暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

夏休み中ですが・・・京都五山送り火の茶事支度

2018年08月12日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)

 お盆の花、禊萩(ミソハギ)  (季節の花300提供)

もうじきお盆ですね
亡き人を思いながら詠ったという蓮月尼の歌を思い出します。

    死手の山盆の月夜に越えつらむ
        尾花秋萩 かつしをりつつ    蓮月



昨年に続き、今年も8月16日に茶事をすることにしました。
京都五山送り火の茶事です。
右膝や右肩のことも多少気がかりですが、茶事をしている方が元気に猛暑を乗り越えられる気がします。



恐る恐る茶事お伺いのメールを差し上げたら、Hさまから返信が届きました。

  お暑い中 ご連絡を頂きまして有難うございます、
  楽しみに伺わせて頂きます。
  お目にかかれますこと 大変嬉しく存じます、
  京都の祇園祭りが参りますと、京都市役所近くでご家族様と
  ゆっくり長刀鉾から拝見いたしました事思いだされます、

  猛暑でございますので どうぞがんばらないでくださいませ。   Hより


・・・命に危険な猛暑が続いていることもあり、Hさまのお言葉に従い「がんばらない」を心がけることにしました。アリガトウ!



・・・とはいえお盆休みがあるので、早目に食材の買い物へ出かけました。
目指すは横浜市西区にある洪福寺松原商店街、ウン十年ぶりに出かけました。
相鉄線の天王町駅から徒歩5分位でしょうか。
歩行者天国の表示がある商店街は暑い日中にもかかわらず買い物客がたくさんいてびっくりです。
賑わう商店街の佇まいに、よく懐石の食材を買いに行った京都の錦小路や升形商店街を懐かしく思い出しました。





お目当ては魚屋さんです。
ツレが福祉囲碁ボランティアとして近くのケアプラザへ月1回通っていて、いつも帰りに美味しい刺身を買って来てくれたので、今回はここで買うことに決めていました。
品揃いが豊富というわけではありませんが、新鮮でお安いのです。
解体したてのマグロの柵を片手に
「これは少し筋があるので安くしておきますが、油もほどよく乗っていてお勧めです」
「これは一番油が乗っている部位で、お好きな方にお勧めです」
「山かけならこちらが良いでしょう。赤味と中トロの部位がありますのでお好きに切り分けられます」
・・・などと、とても丁寧に対応してくれます。

向付に雲丹豆腐を考えていたのですが、当てにしていた雲丹は午前中で売り切れたとか。
あわてて献立変更ですが、マグロの柵、海老、鯛、ムツなどを買い込み、ゆっくり考えることにします。


   ミソハギ    (季節の花300)


帰りに二俣川駅のドトールで久しぶりに二人でお茶しました。
全然雰囲気は違いますが、昨年8月1日のスタバ二子玉川公園店を思い出しながらアイス珈琲とアイスココアを啜っていると、若い女性が美味しそうなソフトクリームを・・・。
横目で見ていた私たちも黒糖と抹茶のソフトクリームを注文し、久しぶりの冷菓に舌鼓でした。
お腹の真底まで冷えきって涼しさを体感しながら帰途に着きました。  


    京都五山送り火の茶事 in 2018 (その1)へ    (その2)へ   (その3)へ   (その4)へ



夏休み中です・・・リハビリと虫干し

2018年08月10日 | 暮らし



8月24日まで暁庵の茶道教室は夏休み中です。
・・・それで、夜遅くまで韓国ドラマ「奇皇后」を見ていたのと、今朝はとても涼しかった(横浜最高30℃、最低22℃の予報)ので、8時頃までぐっすり眠っていました。

「お茶のOさんという方から電話ですよ」というツレの声で目覚めました。
懐かしい山口県柳井市のOさんでした。
用件の七事式についてのお尋ねの後、時間を惜しむように近況報告をあれこれと・・・。
中でも腰や膝が痛むことが共通話題でした。




    山口県柳井市の町を彩る金魚

夏休み中の課題としてU整形外科へリハビリのため通っています。
袱紗捌きで、袱紗を構え左手を掛けてから右手をしっかり平行になるように上げるとき激痛が走るのです。それと薄茶で茶筅を振る時にも・・・。
稽古や茶事でお点前をするときは事前に痛み止めの薬を貼ったり、飲んだりして痛みを押さえれば何とかなるのですが、整形外科を変えて治療することにしました。
病名は「え~と?」
先ずはリハビリをしながら様子をみることになりました。

右肩の痛みを治したい・・・のが一番の理由ですが、右膝も腰も気になります。
U整形外科には最新のリハビリ機器が入っていて、右肩と右膝は温めながら電気振動(?)を送っています。
お気に入りは腰の牽引機器です。
寝たまま足の膝から下を直角に上げた状態で腰を牽引します。
腰からふくらはぎに掛けて暖めたり、ふくらはぎのマッサージもついていて、たった10分間ですがとても心地好い時間でやみつきになりそう・・・。
今は週3回ですが、夏休みが終わっても週2回は通いたいと思っています。 



7月末に実家から母の形見の着物、帯、和装小物を全部引き上げてきました。
何回かに分けて虫干し中です。
しまい込んでいたので独特の嫌な臭いがなかなかとれません。
扇風機を廻したり、冷房をドライにしたり、臭いがとれるまで根気よく続けています。
帯揚げや紐は洗ってアイロン掛けして再利用することにしました。

汚れやシミを点検しながら、すぐに着れるもの、クリーニングに出すものなど選り分けていると、何枚か仕付け糸が掛かったままでした。
その中の一枚を男仕立てに直してもらい、息子に着てもらうことになりました。
「おばあちゃんの着物を着てみたい!」そうなのです。

もうじきお盆、母には何よりの供養になりそうです。
形見の着物、有難く着させて頂きますね。   



我が家に鷺草がやってきました

2018年08月02日 | 暮らし

 世田谷区・小坂家住宅の鷺草展にて (2017年8月1日撮影)


鷺草(さぎそう)の咲く季節になりました。
昨年の8月1日、静嘉堂文庫美術館近くの世田谷区・旧小坂家住宅で遭遇した「鷺草展」を思い出しています。
鷺草は東京都世田谷区の区の花で、次のようなお話が伝わっています(季節の花300より)。

  戦国時代の世田谷城で
  助けを求める姫君が
  手紙をサギに託すが
  サギは途中で射落とされ
  その落ちた跡に
  この花が咲いたという

  
  鷺草(飛び立つ鳥のようです)(季節の花300提供)
  

7月の或る日、姫路にお住いのSさまから次のようなメールを頂きました。

暁庵様
猛暑お見舞い申し上げます。
(中略)
鷺草をお送りするお約束をしておりながら
植え替えが出来ずに今になっております。
小さな長鉢に沢山の葉の状態に茎が伸び始めました。
市販の鷺草に比べて開花は一か月ほど遅い自生種ですので来月後半位から開花と思います。

遅くなりますが来年は植え替えて芽吹き前の状態でお送りしたいと思っております。

今の状態の鉢植えでもよろしかったら宅急便で送らせていただこうか? と思うのですが、ご都合は如何でしょうか?
ご都合をお知らせいただけたら幸いです。     Sより



Sさまのご厚意により鷺草が我が家へやってきました。
1週間後に届いた鷺草を見てびっくり!
角鉢の苔に植えられた鷺草が青々と伸びやかで、涼しさと元気を一緒に頂戴しました。
・・・が、ふと不安がよぎります。
鷺草栽培が初めての私に無事育てられるのだろうか?
こんなに素晴らしい鷺草を枯らしては大変・・・と責任重大です。
すぐにSさまにメールしました。


  Sさまから贈られた鷺草です


Sさま
昨日、無事に鷺草が届きました。ご安心ください。
想像していた以上に立派な、すくすくと育った鷺草にしばし見惚れておりました。
ご丹精の鷺草をご恵贈頂き、ありがとうございます!
丁寧に梱包された発泡スチロールの箱と保冷剤パックに贈り主の深い愛情を感じました。
早速、北側玄関を入った涼しい所へ置き水をやりましたが、この鷺草を枯らさぬよう大事に育てていけるかしら?
・・・と、鷺草を初めて育てる者には責任感と不安感を感じております。
水やり、栄養、植え替え、温度、冬越えなどポイントをご教示頂けると助かります(甘えついでに・・・)。    暁庵より


ご返事のメールです。

水苔だけで植えていますので、水やりはしやすいかと思います。
自然の鷺草だけにカルキ、塩素の水道の水は苦手だと思って、
以前は浄水器の水で研いだ白水や井戸水をやっていました。

今は井戸水と水道水で研いだ白水を一日置いたのをやっています。
受け皿はせずに、ミズゴケの状態を見て現在は朝晩たっぷりとやっています。
化学肥料は何も与えておりません。
姫路市のHPでも鷺草は無肥料でも構いませんと載っていました。

太陽が焼けつくような厳しい猛暑ですので少し日陰が良い かと思います。
日当たりの良い自生湿地での鷺草は周りの他の草たちが伸びて、それらのはっぱが鷺草自身の遮光になっているそうです。

秋以降のこととかまたお知らせいたしますね。  Sより




  だいぶ花芽が大きくなってきました(8月2日撮影)

陽射しが強いので玄関内の棚に置き、8月末に1輪でも鷺草の花が咲いてくれたら・・・と楽しみに水(水道水の塩素を除くためにひなた水)をやっています。
Sさまに教わりながら枯らさぬようにがんばります。