9月になったので、前月の運用月報をまとめる。
2012年8月のYBR125Kは、上旬と月末に使って1,645km走行した。特記事項としては、オドメーターが33333.3kmを超えたことぐらいだ。
月間燃費が45.0km/Lで、けっこう良かった。月通しでKが45行ったのは今まで2回しかなかったからね。今月の関係ありそうなメンテはオイル交換だけだが、たぶんそのせいではないだろう。おそらく、7月中旬に5枚クラッチ(クラッチ板は4枚)に交換して以降に燃費が良かったことが、今月は1か月間通じてだったことと、空気が濃い平地での運用が多くを占めたためだろう。このクラッチ板、なかなかいいな。
月内のメンテナンスは、上記のようにオイル交換が一回、リヤタイヤ交換と、同時にブレーキシュー交換の3点で、費用は合計9,569円であった。
一方、YBR125(無印)は、月初めに梅雨の眠りから覚まして少し、及び中下旬に割とまとまって乗って、走行距離は1,647kmだった。おや、Kの走行距離と2kmしか違わないじゃん。こりゃ珍しい偶然だ。2km多く走ったにもかかわらずガソリン代が安く付いた無印の月間燃費は47.5km/Lと、相変わらずの良さを見せつけてくれる。
無印の今月のメンテはプラグ交換をした368円だけであった。あとはKからのリヤスプロケとブレーキシューの流用のみで費用ゼロ。
リヤタイヤがないので、またしばらく塩漬け状態に逆戻りになりそうだ。まだ千キロくらいは使えるとは思うのだが。その他今後のメンテ課題はオイル交換を早急にということぐらいだ。
2台合わせてガス代が1万円くらい、メンテ代も1万円くらい。3千幾らかキロ走って2万円というのは、バイクならそんなもんかな。今月は車のガス代がけっこうかかってるし、時期的に安いチケットがなくて飛行機代がホント高かった。月間の交通費が普段の月より大幅割り増しだった気がする。
盆に出張が入ったり、その後も山の現場だったりで、給油記録のない日がまとまってあったりした。今年の夏はあまりバイクを活用できない程度に忙しかったな。9月も車で行かなくちゃいけないのが1週間くらいあるはずなので、やっぱり伸びないだろう。
2012年8月のYBR125Kは、上旬と月末に使って1,645km走行した。特記事項としては、オドメーターが33333.3kmを超えたことぐらいだ。
月間燃費が45.0km/Lで、けっこう良かった。月通しでKが45行ったのは今まで2回しかなかったからね。今月の関係ありそうなメンテはオイル交換だけだが、たぶんそのせいではないだろう。おそらく、7月中旬に5枚クラッチ(クラッチ板は4枚)に交換して以降に燃費が良かったことが、今月は1か月間通じてだったことと、空気が濃い平地での運用が多くを占めたためだろう。このクラッチ板、なかなかいいな。
月内のメンテナンスは、上記のようにオイル交換が一回、リヤタイヤ交換と、同時にブレーキシュー交換の3点で、費用は合計9,569円であった。
一方、YBR125(無印)は、月初めに梅雨の眠りから覚まして少し、及び中下旬に割とまとまって乗って、走行距離は1,647kmだった。おや、Kの走行距離と2kmしか違わないじゃん。こりゃ珍しい偶然だ。2km多く走ったにもかかわらずガソリン代が安く付いた無印の月間燃費は47.5km/Lと、相変わらずの良さを見せつけてくれる。
無印の今月のメンテはプラグ交換をした368円だけであった。あとはKからのリヤスプロケとブレーキシューの流用のみで費用ゼロ。
リヤタイヤがないので、またしばらく塩漬け状態に逆戻りになりそうだ。まだ千キロくらいは使えるとは思うのだが。その他今後のメンテ課題はオイル交換を早急にということぐらいだ。
2台合わせてガス代が1万円くらい、メンテ代も1万円くらい。3千幾らかキロ走って2万円というのは、バイクならそんなもんかな。今月は車のガス代がけっこうかかってるし、時期的に安いチケットがなくて飛行機代がホント高かった。月間の交通費が普段の月より大幅割り増しだった気がする。
盆に出張が入ったり、その後も山の現場だったりで、給油記録のない日がまとまってあったりした。今年の夏はあまりバイクを活用できない程度に忙しかったな。9月も車で行かなくちゃいけないのが1週間くらいあるはずなので、やっぱり伸びないだろう。