無印にはついてないものが、Kにはあるなあと思っていたが、キャニスターだということで、これが先月ニュースになっていた新規制への対応補機ということか・・・。
平成28年度までに施行されるという、駐車時の燃料タンクから排出される燃料蒸発ガスへの規制というのによって装着義務が課せられるのがこれだな。
ヨーロッパ市場への対応でユーロ3規制をクリアすべく既に装着されているので、とりあえず心配はいらないようだ。11年式以降の無印にも、形状が違うがキャニスターは装着されているらしい。
YBRでさえも装備済みってことは、ディーゼルトラックのDEPトラップみたいなべらぼうに高価なもので新車価格跳ね上がりって言う心配は無さそうだな。
それより「排出ガス低減装置の機能不良を監視する車載式故障診断(OBD)システム」ってのの方が何だか正体がわらん。日本の規制はユーロの後追いだと思えば、還流配管通過後の排ガスも混合した後をセンサーで拾っているキャブ警告灯が着いてる時点でこれもクリア済みってことなんかしらん?
よくわからんことだらけだ。
まあ、装着義務のなかった年式の車体が走行禁止になるような規制にはならんとは思うが。
平成28年度までに施行されるという、駐車時の燃料タンクから排出される燃料蒸発ガスへの規制というのによって装着義務が課せられるのがこれだな。
ヨーロッパ市場への対応でユーロ3規制をクリアすべく既に装着されているので、とりあえず心配はいらないようだ。11年式以降の無印にも、形状が違うがキャニスターは装着されているらしい。
YBRでさえも装備済みってことは、ディーゼルトラックのDEPトラップみたいなべらぼうに高価なもので新車価格跳ね上がりって言う心配は無さそうだな。
それより「排出ガス低減装置の機能不良を監視する車載式故障診断(OBD)システム」ってのの方が何だか正体がわらん。日本の規制はユーロの後追いだと思えば、還流配管通過後の排ガスも混合した後をセンサーで拾っているキャブ警告灯が着いてる時点でこれもクリア済みってことなんかしらん?
よくわからんことだらけだ。
まあ、装着義務のなかった年式の車体が走行禁止になるような規制にはならんとは思うが。