ノンシールのDIDスタンダードHDに交換してから500kmほど走った。
やっぱり新品はスムーズでいいな。新しいとチェーンメンテもきれいなオイルを使ってやる気が出ちゃう。
初期伸びでだいぶ緩んできたので、明るくなったら調整しよう。
また、スプロケがやや新しくなって山があることによって、よりしっかり走るようになった気がする。燃費が悪いままなのが気になるが、スピードは出るようになった。出るから悪くなるのかもしれない。
また、新車の時から感じていた前スプロケ付近からの小さな音が消えた。07~のスプロケホルダーで07~の純正スプロケよりも、~06のホルダーで固定する~06の純正スプロケの方が、精度が高かったのかもしれないな。
ちょうど今通販サイトでDIDのセールをしていて、HDが普段用品ショップで買うD並の値段になっていたので、この際まとめ買いしておこう。本当は今回使ったのは無印の交換用に買っておいた奴なので、そっちも早々に交換してやらないとな。と思って記録を見てみたら、うげげ、無印は2年も交換しないままだった。こりゃイカン。
2つも予備をストックしておけば、いくら交換しても年末セールか年度末決算セールの安い時にまた補充できるだろう。
やっぱり新品はスムーズでいいな。新しいとチェーンメンテもきれいなオイルを使ってやる気が出ちゃう。
初期伸びでだいぶ緩んできたので、明るくなったら調整しよう。
また、スプロケがやや新しくなって山があることによって、よりしっかり走るようになった気がする。燃費が悪いままなのが気になるが、スピードは出るようになった。出るから悪くなるのかもしれない。
また、新車の時から感じていた前スプロケ付近からの小さな音が消えた。07~のスプロケホルダーで07~の純正スプロケよりも、~06のホルダーで固定する~06の純正スプロケの方が、精度が高かったのかもしれないな。
ちょうど今通販サイトでDIDのセールをしていて、HDが普段用品ショップで買うD並の値段になっていたので、この際まとめ買いしておこう。本当は今回使ったのは無印の交換用に買っておいた奴なので、そっちも早々に交換してやらないとな。と思って記録を見てみたら、うげげ、無印は2年も交換しないままだった。こりゃイカン。
2つも予備をストックしておけば、いくら交換しても年末セールか年度末決算セールの安い時にまた補充できるだろう。
YBR125Kのフロントブレーキパッドを、ヤマハ純正の袋に入ったYAMANAパッドに交換してから17,000km走行した。
最初のパッドは20,200kmまで使用したので、半分どころか、ほとんどそれに匹敵するほどの寿命だということになる。
だいぶ減ったようにも見えるが、まだ完全終了では無さそうだ。
パーツ箱をゴソゴソしてみたら、あと3個新品が残っているので、ちょっと余裕を残して交換してしまってもいいな。
もし中国からの輸入が途絶えても、ベスラから07~キャリパ対応のが発売されたようだし、温存する必要もあるまい。
最初のパッドは20,200kmまで使用したので、半分どころか、ほとんどそれに匹敵するほどの寿命だということになる。
だいぶ減ったようにも見えるが、まだ完全終了では無さそうだ。
パーツ箱をゴソゴソしてみたら、あと3個新品が残っているので、ちょっと余裕を残して交換してしまってもいいな。
もし中国からの輸入が途絶えても、ベスラから07~キャリパ対応のが発売されたようだし、温存する必要もあるまい。
愛国無罪は100%オッフ~ フッフーン
人民解放軍略奪部隊によるイオンの被害額が24億円だそうだが、その分の補填が日本国内で稼いで送り込むんだろうか。
それでは体の良い朝貢システムだよなあ。
いきつけのアルプラザも、何だかここ数ヶ月値引きが渋くなっていて、なんかやばい雰囲気だと思っていたところに10億円の被害だそうだし、実際問題として民間経済施設が軍事力で損害を被った戦争被害が生じたという事実としての結果だな。
気づいたら既に戦争は始まっていたということか。
てなわけで、20日なので5%オフで支払ってきた。
サイドキャリヤがなんとも18ロールにピッタリなサイズであった。
人民解放軍略奪部隊によるイオンの被害額が24億円だそうだが、その分の補填が日本国内で稼いで送り込むんだろうか。
それでは体の良い朝貢システムだよなあ。
いきつけのアルプラザも、何だかここ数ヶ月値引きが渋くなっていて、なんかやばい雰囲気だと思っていたところに10億円の被害だそうだし、実際問題として民間経済施設が軍事力で損害を被った戦争被害が生じたという事実としての結果だな。
気づいたら既に戦争は始まっていたということか。
てなわけで、20日なので5%オフで支払ってきた。
サイドキャリヤがなんとも18ロールにピッタリなサイズであった。
先日は41号での移動を記録してみたが、今度は郡上を通ってせせらぎで移動してみた。
燃費は相変わらず43km/L台だが、岐阜を通過するのに時間がかかってしまい、走行速度が50を割り込んでしまったため、最終的に下道インデックスは0.976となった。
このところ、走行速度はけっこう50をコンスタントに上回るのが続いているのだが、何故か燃費が伸びないなあ。
燃費は相変わらず43km/L台だが、岐阜を通過するのに時間がかかってしまい、走行速度が50を割り込んでしまったため、最終的に下道インデックスは0.976となった。
このところ、走行速度はけっこう50をコンスタントに上回るのが続いているのだが、何故か燃費が伸びないなあ。
「点化した敵軍を、人民の海のなかに埋葬する」毛沢東の肖像画を先頭に、点化したジャスコを取り囲んだ八路軍による略奪、焦土作戦の後に残された痕跡は・・・・

中央の濃い落書き文字を読んでみると、膨張したのは一人っ子政策であぶれた♂の中華だったという驚愕の事実。
下ネタスマヌ。
しかしながら暴走族の落書きレベルだな。

中央の濃い落書き文字を読んでみると、膨張したのは一人っ子政策であぶれた♂の中華だったという驚愕の事実。
下ネタスマヌ。
しかしながら暴走族の落書きレベルだな。
そして休む間もなく、荷物を減らして今日も外回りの日々であった。
雨もあがったし、明るくなったところでざっと外観チェックをしてみたら、真上から見るとガードが歪んでいるように見えるだけなので、とりあえずそのまま使うことにした。
しかしU字ボルトは曲がったようで、ワッシャーが緩んできていた。少し増し締めして、終了。
直進性も高速安定性も問題なかったので、本体には問題が無く済んで良かった。つくづく頑丈だな。
キャリヤの擦り傷には、空気が乾燥してきたら缶スプレーで黒をぶっかけておこう。
雨もあがったし、明るくなったところでざっと外観チェックをしてみたら、真上から見るとガードが歪んでいるように見えるだけなので、とりあえずそのまま使うことにした。
しかしU字ボルトは曲がったようで、ワッシャーが緩んできていた。少し増し締めして、終了。
直進性も高速安定性も問題なかったので、本体には問題が無く済んで良かった。つくづく頑丈だな。
キャリヤの擦り傷には、空気が乾燥してきたら缶スプレーで黒をぶっかけておこう。
去年の9月に、激しい低気圧で進めない走れないの大雨と風を石狩地方で経験したが、それに準ずるくらいの雨だった。調子こいて走っていたら、ついにこけてしまったよ。
身体は大丈夫だったが、バイクを起こした瞬間に、フレーム逝ったか?と驚いたが、巨大な門型ガードがゆがんだだけだった。ガードとパニアキャリヤが支えてくれたので、何の怪我もなく助かった。
よくあるこけて前輪やフォークやメーターがというのも、ガードで浮いていたためにヒットせず損害ゼロのようだ。
柔らかいプラ箱の中身も損傷なし、横へのヒットがなかったリヤシート上の鞄の中のノートPCも動いている。
ガードの取り付け金具が負けてくれたので、どうやら目立った破損個所はそれだけのようだ。
明日ホムセン金具を買って直すか。とりあえず足で蹴り込んで運転に支障は無いので、そのままでも良さそうだけど。
身体は大丈夫だったが、バイクを起こした瞬間に、フレーム逝ったか?と驚いたが、巨大な門型ガードがゆがんだだけだった。ガードとパニアキャリヤが支えてくれたので、何の怪我もなく助かった。
よくあるこけて前輪やフォークやメーターがというのも、ガードで浮いていたためにヒットせず損害ゼロのようだ。
柔らかいプラ箱の中身も損傷なし、横へのヒットがなかったリヤシート上の鞄の中のノートPCも動いている。
ガードの取り付け金具が負けてくれたので、どうやら目立った破損個所はそれだけのようだ。
明日ホムセン金具を買って直すか。とりあえず足で蹴り込んで運転に支障は無いので、そのままでも良さそうだけど。