本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

instagramマーケティングの核心とは?

2019-07-08 20:32:22 | 2019年始動。革命のスタート。

Chap5:The Pros and Cons of Internet Marketing
するか否か?WEBマーケティング

経営的な何かとかけて。

最新のマーケティング手法とミックスして
【コミュニティマーケティングより】
書き出し
★ ★★★★まず一人が踊り始めます。言って見れば変な人です。デレクが重視しているのは,最初の一人の真似をして踊り出す人の存在です、突然踊り出した男性に対して、しばらくしてから誰かが一緒に(しかも楽しそうに)踊り始めます。これがフォロワーです。そして、一人がフォロワーになると、「あれは、なんだろう」とばかりにまた一人,また一人と踊りはじめます。そして、どんどんフォロワーの数が増えていくのです。148

★ ミュージシャンであり,起業家の肩書きを持つデレク・シヴァーズという人が行った「社会運動はどうやって起こすか?」という有名なプレゼンがあります。

◎コミュニティとは?
★ ①この本について←コミュニティ★★★★★
①自己承認の場
コミュニティマーケティングがSNS時代のマーケティングの本質なんだと想う。
「コミュニティに参加することで,自分のスキルや知識について価値を認めてもらえたり,賞賛してくれる人ができる」99
②学びの場
個人がコミュニティに関わる魅力について,より分かりやすいのは,コミュニティや勉強会が,最先端のラーニングの場になって行くこと。102
③貢献することがスタート
コミュニティに貢献していると、外から見つけられやすいラベルが付くようになります。197

自分が持つスキルや得意技が,最も効率よく伝わって効く場がコミュニティなのです。112
④会社の外ので自分をベンチマークする場に。
スキルのシェア。


<コミュニティのスタート>
最初のフォロワーの存在こそが、最初に踊った人をリーダーにする、と言っています。実はこれはコミュニティも同じです。最初のコアなファーストピン、熱量の強い人を集めるだけでなく,「この人たちの言っていること(やっていること)はすごいんだよ」と言ってくれる人を周りに集めないといけません148
<コミュニティのコア>
ファンが,ファンに会うことができる。そのためにやってくる。:
ヤッホーブルーイングのよなよなエールの超宴。

まず熱量の高いファンをしっかり可視化してみること。それをどうすれば大量に複製できるか、を考える。209 ★★★★★核心

★ ★★★★将来的に形こそ変われど,WEB,SNSマーケティングの世界がなくなることはない。WEBマーケティングの原則。変化があれば対応せよ。WEBの世界は必要あらば,それに伴い進化するのであるから。

①最終結論
【instagramマーケティングを通じてえら得るもの】
◎ 核心
instagramだけが、知名度の壁を越えられる唯一のプラットフォームであるということ。Instgramの場合は人<情報といわれ、誰がより、何を発信しているか?そこに重きがおかれる。
それこそが、まさにinstagramに企業個人のマーケティングを重視するべき必要である。
1. 顧客が何を欲しているか?ということが可視化される。
これまでのマーケティングより、トライアンドエラーしやすい環境と鳴っている。
◎投稿することの意味★★★★②-a
2. 投稿するということ自体が新しいカタチでの広告という意義がある。
★ ★★★★ただしいタイミングに適切な人に届くように届けるというシンプルなものへとなって来ている。
3.★★★★★SNS,WEB生まれ持ったバックボーンも違う世界中の人々へアプローチするための主な手段へとなって来ている。83

【WEBマーケティングのゴール】
お客さまが自分のビジネスにまた戻って来てくれるということ。口コミで自社ビジネスを広げてくれること。

SNSが24時間絶え間なくコミュニケーションが取れるプラットフォームであることは,ユーザーにとって貴重な機会となっている。 67

②-b
WEBマーケティングがもたらすマイナス面:
SNSを見る側も見る価値のある楽しい広告であれば「売りつけられている」とは気づかない。有名人やインフルエンサーがそれを動画で紹介している時であっても。68

【SNSマーケティングの+】
1なによりコスト
2リーチで切る人数の広さ 日本では2900万人利用
3素早さ=双方向性
⇒良い声も悪い声も即座にフィードバックできる。
4メディア上での動きを分析できること
⇒どの投稿がどれだけ見られたか?

【SNSマーケティングの−】
1莫大な時間を使うこと
⇒投稿専属担当と、コメント返信、コミュニケーション担当と少なくとも2人体勢であるべき。
2対面でよりネガティブな反応は出やすい
3投稿してしまった内容は残ってしまうということ。75
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする