本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

意外と簡単?クラウドファンディングのイロハが学べる本。

2019-07-30 21:00:22 | 2019年始動。革命のスタート。
クラウドファンディングで資金調達に成功する


意外に簡単にはじめられそうだな。
クラウドファンディングエヴァンジェリスト!!面白そう!!

ゆうこすの「共感SNS」「SNSで夢を叶える」オースティンの「クリエイティブの授業」「クリエイティブを共有」と一緒に読みたい。
情報発信力、マーケティング、熱意。


★ ★★★★アメリカのクラウドファンディングサービス「Indiegogo」のスラヴァ・ルビンCEOは、2013年のイベントで「4人以上のチームは一人だけのチームのプロジェクトに比べて70%以上多くの資金を集められる」というデータを紹介しました。52

★★★★★クラウドファンディングは、イチにもニにもあなたのプロジェトを多くの人に知ってもらうことが成功への道です。より多くの支援を集めるためには、インターネットでのPRに加えて、直接人と会って対面でプロジェクトを伝えるオフライン活動の重要性が高まります。108

【プロセスの全体像】
計画<実現したいアイデアをまとめる>

投稿<プロジェクトページを作成する>

拡散してPR活動をする。


目標金額達成

Makuake:
テストマーケティングに活用できること。
リスクを抑えてビジネスを行えること。
大竹秀明さん:クラウドファンディングエヴァンジェリスト
地方創成にも相性はいい。

サポートをしてくれるキュレーターという制度もある。
Ready forという会社。

二大大手:
下記2つはオールマイティー33
Makuake

Campfire


②-a具体的には,
◇ 写真専門
IMA FANd!

◇イベント特化型:MIRAI FES

②-b本質
★ ★★★★「気持の伝播や共感」がやはりクラウドファンディングの本質なのではないかと感じています。重要なのは,プロジェクトの「ワクワク感」を伝えられるかどうか。良いアイデアがある、または資金が必要と訴えるよりも,どれだけ多くの人をワクワクさせられて巻き込めるかが、結果を、分けるのだと思います。13

起案者の実績よりも支援者はプロジェクトのかの末意に対して支援を行います、23

【成功するクラウドファンディングの条件】
支援すれば楽しい、ワクワクできる、そういった支援者の気持を揺さぶるプロジェクト。23

リターン:支援者に対するお礼
⇒購入型:投資の見返りにリターンで商品やサービスがある。
ないもの:寄付型
⇒支援金額に応じて、いくつか用意する、61

<出資者の心理>
アイデアの「魅力」と「信頼性」の2つが獲得できたとき、支援者はプロジェクトを支援したくなるのです。42

<プロジェクトのストーリー>
プロジェクトの内容
プロジェクトへの思い
プロジェクトの現状
プロジェクトの実現後の目標47

動画・写真コンテンツがあった方がなおよい
成功事例の研究


プロジェクトの概要説明を細くする目的で、内容に沿った画像を入れるようにします。例えば,「プロジェクトの経緯」であれば、商品開発途中の写真、「共感」であれば美味しそうな食べ物や飲み物の写真。86
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする