goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

男と女の恋愛のバイブル。本命はつくるものとは?

2019-09-23 17:24:51 | 2019年始動。革命のスタート。
二人が本命でいつづける 愛の育てかた


恋愛のバイブル。
男の取り説。

女性向けの本なので,主語を男、彼を相手にしてます。
こめださん:もともと看護師で自分の恋愛観の変化をブログで書き続けたところ、「これまでにない恋愛観」「結婚てこんなにもいいものだったんだ」と反響になり,恋愛カウンセラーに。
◇恋愛がうまく行かない人に驚くほど共通しているのは,自己肯定感がとても低いと言うこと。


核心:
0-0-0書き出し★★★★★
男性はプライドの生き物だというのに,同じ土俵に立って勝とうとすれば,彼は自信をなくし,愛をも失ってしまいかねません。100
男性は自信のない生き物です。自身がないゆえにかっこ良く見せたり,強く見せたり,自信に繋がる仕事に注力する傾向があります。また愛する女性を自分の力で幸せにできることができたら,彼にとって大きな自信に繋がります。121

②-a★★★★★
①の後に核心部分
★ ★★★★【パートナーは探すのではなくて育てるもの】
★ 「運命の人」というのは、誰が決めると思いますか?
神様?
それとも占い資産?
私は“自分”だと思っています。107

◎ 「こんな人がいいな」と思う理想に1割くらい当てはまっていればいい。「こんな人は絶対嫌だ」と思うことが3つくらい当てはまっていなければいい。
◎ あとは、その彼が運命の人だと決めるだけ。「最後の男」と決めて、そのつもりで関わっていきましょう。110
◎ 自然に気持がわくのを待つのではなく,現実では自分から好きになりにいく努力が必要です。109

◇ どちらかのやり方に変えようとするのではなく,2人の中で新たな方法を導き出しましょう。
「いままではこうだったけど、私たち2人の中ではこうやってみよう」
「2人がより幸せに感じる方法を正解にしよう」113

核心:パートナーシップを育んでいくということは,長い時間をかけてお互いの取り説を熟読していくようなものです。115
【取り説のつくり方】
・ 求めるつきあいかたを明確にする116
・ それを相手にリクエストしていく。小さく分かりやすく116

★★★★★女性の会話に対する目的が「共感を求めるコミュニケーションをとるため」なので、会話を「生産的な結論を導くため」のものだと考えている男性からしたら、女性の話は聞いていて反応に困ったり,退屈に感じたりすることが多いのです。57

②-b愛するということ 
【愛するということ】★★★★★
相手を知り,敬い,受け入れて、楽しむ。それが「愛している」なのですよね。73
愛しあい続けるとは,話し合い続けるということ。

私は、「ケンカをするほど仲がいい」なんて、話し合いができない人の都合のいい解釈だと思っています。
あなたも、相手と「愛のある話し合い」ができる本物のパートナーになりましょう。78

【男女における恋愛の熱量の変化】
恋のはじまりに熱量が高いのも,その熱量が冷めることが早いのも、男性の方です。一方で女性はつきあった当初はそれほどではないのに、デートを繰り返し,スキンシップを許すことで、じわじわと気持が高まっていきます。90

③-a項目+α★★★★★
■相性0〜20%
◎ 「自分をギフト」と認めるだけで関係性が変わり始める。
◎ 自分はギフトでありながら,そのギフトを贈る人でもあります。30
核心:運命の人は探すのではなく,身近にいるその相手を、あなたの手によって育てていくことができるのです。

◎ 基本は女性が主役であるほうがいい

【スタート:自分を第一優先する】◎
いまこの瞬間、100%の笑顔ができないとしたら,そのためにできることは何かと考えるのです。18
自分がしたいことをさせてあげる、したくないことはさせない。あれこれ考えずシンプルにやってみることで,心が自由に解放されていきます。36
自分が本当に求めるものを遠慮なく選ぶことで、自分を幸せにできると気づいたら、自然と自信を得られるようになっていきます。43

★★★★★どんなときも、自分の機嫌は自分で取ること.相手に自分をご機嫌にしてもらおうと期待しないこと。相手の言動に振り回されて、自分が不機嫌にならない。そして満たされないときは.どうしたら自分を笑顔にできるのか、どうしたら心地よく過ごせるのか、自分の力で最良の答えを導き出すのです。17

◎ スタート:
自分を認めることから。
自分に温かい愛を持つことができれば,自然と相手からも温かく愛されるようになる。

◎自分の魅力を100個書き出してみる。
おなじみ力100こもっている人がこの世にあなた一人。23

あなたは、誰ともかぶらない魅力の集合体であって,それを手放してほしくない。23

■相性21〜40%
2人の「ちょうどいい」を見つける
◇ 求めることを駆け引きではなく,言葉に出して話し合う。

★ ★★★★【価値観の相違はむしろいい】価値観のずれによって破局や離婚という話を聞きますが,原因は価値観が異なるからではなく,価値観の違いを認め,すりあわせていこうとする努力するだけの愛がなかったのでは?と思ったりもします。
むしろ私は,価値観は異なるほど相性がいいとさえ感じています。69

2人の「ちょうどいい」をすりあわせて距離が近くなる
◎2人のここちいい連絡頻度を知る。50

■相性41〜60%
自分本位になることで「嫉妬」「不安」に振り回されなくなる。

■ 相性61〜80%
相手に求めることをきちんと言葉にする。
「直してほしい」「私が嬉しい」を上手に伝えて理想の関係になる。

◎ 「普通の彼」を「理想の彼」にする方法
実は,男性が知らないことは、あなたが教えてあげさえすれば、簡単にできるようになります。103
はじめに自分が欲しいサプライズを教えておいて、それをしてくれたらとびっきりの笑顔でリアクションし,彼を褒める。
そうすることで、彼は自信を得てモチベーションが上がり、次はさらにバージョンアップしたお祝いをしてくれるかもしれません。104


■ 相性81〜100%
◎ お互いにとっての本命になる。
◎ 本当の自然体になる
本当の自然体になれば「マンネリ」「心変わり」「危機」も乗り越えられる

■好きが愛に変わり、最高の世界がやって来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロップアウト力〜自らルールをつくる。

2019-09-23 13:50:25 | 2019年始動。革命のスタート。

Chap5 ルールを書き換えろ!
レールから外れた学びとは?

はたして、レールから外れるといったことなどあるのだろうか?63

0-0-0書き出し
◎ 誰だって天才になる素質はあるんだってこと。やすっぽく聞こえるかもしれないけれど,学校教育ってのは,自律的に偉大なことができる可能性を示す代わりに,創造性につながる「差異」を掻き消してしまう
んだ。70

自らの求めるゴールに向けて、
自律的に学ぶということがなによりの解決策であるということ。75

結論:
学び,成功にひとつの方程式なんてないということ。
自分自身の学びのゴールは何だろう?
どうすれば一番効果的にそのゴールに達することができるだろう?75

◎ 受験エリートじゃないから。現実世界からのフィードバックを素直な心で受け止めることができるんだ。成功法則じゃなくてね。70

②-b★★★★★
◎「受験エリートとか。知的である必要なんてないんじゃないかな。面白いことをなそうと思ったら,同じような経験をしていてはなしえない。特に起業家を目指すならね」70Zachary Caceres

②-a★★★★★
◎ドロップアウト力★★★★★
ひとは、束縛から解き放たれたとき,はじめて自らの好奇心に素直に立ち向かえる。ひとりの個として、羞恥心や恐れから解き放たれて。66

Zachは公な学校のプログラムに通う代わりに,いかに自らの力で人生を切りひらくか?その観点での学びを深めていった。

◇ Zachが学校を辞めるとき両親が彼に課したタスクとは?
・何を学んだかということを定期的に報告すること
・ 一日中家に引きこもらないこと
◎ 彼はドロップアウトを経験することで,自分に真に向き合うことを始めた。
自らのエネルギーを建設的な新しい道にフォーカスするということに。67

①真の教育とは 書き出しの後、結論とともに★★★★★
【真の教育とは?】
自ら求めるところを思い描き,
仕事に打ち込むこと
図書館に通い書物を読むこと
インターネットでつながること
好奇心に任せて遊ぶこと。67

核心:McCordの研究の続き=
助けられるということは、助けられる側からすると、
助けがないと前に進めないという結果をつくり出すということ。71

Zachのドロップアウトの経験はebayでモノを売るということなどから起業家への道にもつながっていく。
また、彼の父がある日、ジャズのコンサートに連れて行き、そこでのジャズバンドとの出逢いもターニングポイントとなる。

「ジャズを教えてほしいだけど,僕があなたたちにできることはあるかな?」
こうやって彼のはじめての丁稚奉公がはじまった。
◎ ジャズギターを学ぶ中で,彼は「ギークへの道」を歩み始めた。
◎ 腰を据えて毎日学びを深めること⇒コンフォートゾーンをぶち破るために。68
◎ 彼はいかにメンターの役に立つかという選択をし続けた。74

そういったプロセスで目の前にある課題を1つ一つクリアする中で,彼は発展途上国での起業という新しい興味を抱き出す。69
「途上国で働くということは想像しうるすべてのディスアドバンテージがある。でもそれ意以上の可能性もあるんだ」69


Cambridge-somervilleとJoan Mccordのボストンエリアの500人の少年を対象とした研究によると、
<この研究の目的は,どのようなカウンセリング,個別指導、その他の指導が子どもの教育において長期的なメリットをもたらすかということ>63
500人のうち,カウンセラーによるケア、適切な教育を施されたグループとそうでないグループの間に5年後に差は見いだされなかったと言う。
体系だった学習・適切なサポートのメリットは見いだされなかった。

参加者自身はこの研究のおかげで自分自身が誤った道に陥らなくて住んだと回答はしている。2/3が。

しかし実際は過保護に育てられたグループほど、高い犯罪率,メンタルの問題,アルコール中毒など、問題を引き起こしていた。

◇自信は優位性を築く。58

◎ ボクはいつも反対から物事を見ていた。60
はじめは他の人のものの見方が正しくて,自分のものの見方がおかしいのかと思っていたよ。

③Mindshift ドロップアウトを息抜き、自らルールをつくる。
Mindshift1 孤独(=周囲との差異)とは創造性を育む過程である。
時に創造的であるということは,自分が周りから孤立していると感じさせる感情をもたらす。
おおくの創造的偉業を成す人が同じことを感じているということ。
君は孤独ではない。

◎ 自己充足を知る。「足るを知る」

Mindshift2 自分自身を騙すな!
誰かの正解が自分の正解とは限らないということ。
時に私たちは自分の判断は正しいと思ってしまう。
他の可能性を試さず。
間違っているんじゃないかと言う選択肢も試してみること。

幼少期の彼は周りとの違いに馴染めず、孤独を感じ続けていた。

Zach Caceresは14歳のときにレールに乗った教育コースからドロップアウトして,世界的に有名な清掃会社で働き出した。
そんなコースを外れた彼は今20代半ばで自信にあふれている。
彼は今グアテマラで大学教授をしている。

Zachは他の生徒と比べて、小さく、本の虫であった。
彼は幼少期いじめにあっていた。

◇いまの教育の問題点
一度ドロップアウトすると再起するのが難しいということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする