本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

LOOK CHINA!中国を見よ!かもしれない。今後のトレンドを知るTikTokから

2019-11-04 20:48:54 | 2019年始動。革命のスタート。

Tiktok最強のSNSは中国から生まれる

核心・結論:
「中国発の差満座マナサービスをみれば、タイムマシーンのように日本の未来のヒントを先取りすることができる」204
結論的には,世界的には、instagramと一番競合しているのがTikTokのようである。

本書:
1TikTokの魅力の秘密
2それを生み出したバイトダンスという起業,その背景にある中国のスタートアップの最新状況
3動画革命の本質

◎ 日本での課題:
instagramとYoouYubeのある中でそこにどう対抗して行くか?
★★★★★日本でさらなる成長が見込まれるTikTokですが、中国でのDouyinと同じ急激な成長曲線を巡ることはないでしょう。82

◎コトの核心
TikTokは日本では未だ若者のSNSというイメージが強い

まず10代のユーザーを責めるのがSNSのセオリー60
◎ TikTokはリフトアップニ成功できるのか?64
日本においても,スポニチが入り込んだり、少しずつリフトアップしつつある。

★日本における競合
SHOWROOM,17live

0-0-0書き出し
★★★★★10分間のスピーチができなくても,1分間ならば,誰にだって語れることがある。15秒と言う尺の中であれば,観客をあっと驚かせたり,クスッと笑わせたり,ホッと胸をなでおろすような小さな感動を創り出すことだってできる。なんなら、自分のなんてことない平凡な日常からだって,15秒であれば,他の街に住む人々に面白がってもらう場面を切り出すことができる、203

★★★★★TikTokの動画コンテンツならではの「ハッシュタグチャレンジ」です。リップシンクに代表されるように,ユーザーみんなが模倣し合いながら,ハッシュタグを付けて拡散する。広告とエンターテインメントが見事に融合した様は,今までどんなメディアにもなかった新しい文化をつくりあげた,とすら思います。79

②-cSNSが世界を変えて来た★★★★★
★ ★★★★「若者の価値観のフラット化」を初めて観察で来たのは,Instagramの流行からではないかと思います。Instagramは、明確に若者向けに設計され,そしてその狙い通り,世界中の若者に熱狂的に受け入れられた初めてのSNSでした。
★ 興味深いのが、Instagramが世界的なサービスに成長するまでに5〜6年かかっていたのが,TikTokは2〜3年しかかかっていないという点です。117

②-b中国に置ける位置づけ
★ ★★★★貧しい一般庶民で、なにも持っていなかったジャック・マーがゼロからアリババを立ち上げ,立身出世を遂げたことで,中国の若者の意識が大きく変わったという経験をしているからです。
ジャック・マーに憧れた起業家たちが、下の世代から続々と出て来るようになったのと同様に,バイトダンスの成功を機に,世界的に成功する中国企業が次々と誕生するのではないでしょうか。133

②-a背景★★★★★項目+α
中国で起こっている革命:
1キャッシュレス革命
2動画革命

③★★★★★
【TikTokで花開くインフルエンサー経済】
3インフルエンサー革命
◎ 日本では2018年に219億円のインフルエンサーマーケティング市場は,2023年には500億円、2028年には933億円になると予想されている。
◎ ちなみに比率はYouTube39%,Instagram27%。182

◇ 1つは、繰り返しになりますが,インフルエンサーがインフルエンサーたる所以は「ポジショニング」と「ユニークネス」だということです。そして2つ目のポイントは、複数のプラットフォームを横断的に活用すること。177

◎インフルエンサーとして頭角を現すためには,一にも二にもポジショニングが大切になります。ただイケメンでも美女でもダメで,もう1つ、プラスアルファのユニークさが求められるのです。170

③-b★★★★★
<TikTokが強い理由>
◇ 動画化の流れ
すべてのサービスが動画化していく25

【動画=エンタメの図式の終焉】
★★★★★Z世代はまず英語学習コンテンツを発信するYouTubeを探します。わしたちミレニアル世代より下のZ世代以降になると、動画=エンタメの図式が成り立たなくなっているのです。29

◇ 検索からレコメンドというトレンド
TikTokでは好きなコンテンツが何もせずに、次々と出てくる。35

CMすら完全にコンテンツ化している

◇プラットフォームになりうる技術力
a.バイトダンス社自体が時価総額8兆円の世界一のユニコーンである。45
b.堂々と前向きに承認欲求を追求できる空気感49
#TikTokで有名になりたい #広告で有名になりたい


マーケティングを実施する舞台として,すでにオンラインとオフラインをうまく融合させた企画が数多く実施されている。

c.インフルエンサーとの関係構築51

◎インフルエンサーに求められる圧倒的なポジショニング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コト時代のバイブル。最高の集い方とは?

2019-11-04 17:34:10 | 2019年始動。革命のスタート。
最高の集い方

★ ★★★★オープニングは,ある種の快いショック療法のようなものでなければならない。そこで人々の心を掴むことが必要だ。ゲストをあっと驚かせ、同時に喜ばせるようなオープニングにしよう。そしてゲストが自分は歓迎されている、この場にいてうれしい、と思えるようなものにしよう。210
★ ある研究によると、観客は講演の最初の5%と最後の5%とヤマ場だけしか覚えていないらしい。それなのに、多くのイベントではオープニングとクロージングにはほとんど注意が払われず、付け足しのように扱われている。205

①この本
著者:対話と紛争解決のプロ
プロのファシリテーター:集団の関係性を構築し,人々が対話できる環境を作るスキルを持つ人。9

目的に会った人を集め,その目的に向かって参加者が一団となって考え,夢に向かって議論し,癒し合い,将来を見据えて信頼し合い,絆を築くお手伝いをすること。10

核心:出会い・イベントの意味★★★★★
人と人が,どんな風に会するかによって,世界が変わる。8
人が集まり、情報を交換し,ひらめきを与え合い、これまでになりやり方でともに過ごすと起き,特別なことが起きる可能性があるからに他なりません。7
▲①
テーマ;誰かと過ごす普通の時間を,どうしたら忘れられない瞬間に変えることが出来るのか?12
よりよい集いを開くためのガイドブック

<イベントの最初にすること>
◎目の前の現実から引き離す200
◎ 別世界をつくり出す135
★待ち時間からイベント始まっている。盛り上げる為に。
集まりが始まると1つの積痾が生まれ,集まれば終わればその世界も終わる。168

◎ 道をつくる195
イベントを始める時のキックオフをつくる。200
別世界へ誘導するきっかけつくる。195

②-a★★★★★見逃されがちだが一番大切な初めのこと
②-b項目5つ+α
◎ スタート
A. なぜ集まるのか?
集まりとは「自分の主張を宣言する場」と考えてみてほしい。そうすれば、その集まりならではの目的がはっきり見えてくる。33
▲ 意義ある集まりの大敵は「慣れ」なのだ。23
◎ 人々が集まるそもそもの目的は,何らかの問題を解決するためだったはずだ。25

はっきりした、ゆるぎない目的を掲げること15

◎あなたの集まりが、世の中のどんなニーズを充たすのか?39
◎その集まりによってゲストにもあなた自身にもどんな変化をもたらしたいか?40
会の目的は,賛否の分かれるようなものがいい。35
★★★★★人と集まる前に自問してみよう。この集まりは、あなたが開く他の集まりとなぜ違うのだろう?他の人が開く同じような種類の集まりとどう違うのだろう?この集まりに会って,他の集まりにないものは何だろう?35

◇目的が尖っていればいるほど参加者は自分が参加した時の居場所を見つけやすい。


0-0-0書き出し↑上へ下へ 下から
★ ★★★★「特殊であればあるほど、うまくいく可能性が高い」〜スコット・ハイファーマン ミートアップCEO33
★ 絶対に欠かせない要素の1つは,特殊性だ。的が絞られていて特殊であればあるほど、またその範囲が狭ければ狭いほど,そこに注がれる情熱は熱くなる.。33

B.誰を招くか?
目的に会わせて特定の人に「門戸を閉ざす」ことができるようになったとき、はじめて目的を持った集まりを開けるようになる。52

多様な人たちと特殊な点で繋がる。67

C. どこで開くか?
D. オープニング
E. クロージング
人は場所に合わせてそれらしく行動する。73
◎ 場所が参加者の行動に影響を与え,望ましい振る舞いが促され,その集まりから多くの収穫が得られるようになる。82

主催者の関わり方とは?
◎寛容でありながらも毅然と仕切り103
:裏方に徹しない92
★★★ゲストはあなたの王国にやってくることを選んだのだから,あなたがその場を支配することを望んでいる。95
集まりを主催するということは、最良を持つことに他ならない。95

◎ ゲストをつなぐ116

【イベントは準備が9割】
ゲストの体験は,そのイベントがあることを知った時,つまり「発見の瞬間」からはじまっている。目的も持った主催者なら、この「発見の瞬間」から仕事を始めている。175

◎ ゲストに事前課題を出す182
ゲストに事前に何かをしてもらうことで,集まりへの見方が変わる。183
1集まりをニ関連するようなゲスト自身の目的意識を見いだしたり思い出したりすること
2取り組んでいる仮題の本質について,正直に心の中をさらすこと。184

【イベントの始まり】
参加者同士に素顔を見せてもらう。227
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする