本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

キングベアー社のものすごい企画!!ゆうこすwith七つの習慣!!面白すぎる!!

2019-11-30 20:38:57 | 2019年始動。革命のスタート。
7つの習慣 スペシャルエディション 賢者のハイライト ゆうこすver

①ちょっとゆうこすのハイライトが読みたかっただけなのに。こんなに面白かたっけ?
まさに、原理原則。自然の法則、摂理からよりよく生きる原則を学ぶ。

自分の周りの大切な人たちとの間の人生の脚本をいかに良き方向に導くか?
いかに、良い脚本に人生を書き換えていくかの習慣を身につける。

自分自身と、愛する人や友人、同僚と一つになること。616

◉今思えば、今はやりの習慣シリーズの超原点!

習慣:
知識、スキル、意欲の三つが交わる部分64

成長という自然法則67

真の効果性は二つの要素から成り立っている。一つは成果(黄金の卵)、二つ目は、その成果を生み出すための資産あるいは能力(ガチョウ)である。76

依存→自立→相互依存

◉参加なければ決意なし。248

誤解されがちだが:
7つの習慣は、ポジティブシンキングとか、個性をどう変えるの個性主義の本ではなく、
人格をどうよりよく作るか?という人格主義の本である。

◉すごく面白い視点
「探求に終わりはない。すべての探求の最後は初めにいた場所に戻ることであり、その場所を初めて知ることである。」

◉7つの習慣としてまとめた原則は、私たちの良心と常識にすでに深く根付いたものばかりだということである。自分の内面にあるそれらの原理原則に気づき、引き出し、生かせば、どんな困難な問題も解決できる。60

人格主義:
誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、質素、節制、黄金律など
人間の内面にある人格的なことを成功の条件とする。10

個性主義:
成功は、個性、社会的イメージ、態度、行動、スキル、テクニックなどによって、人間関係を円滑にすることから生まれると考える。11
7つの習慣が読みたかったというよりは、どちらかというと企画自体がすごく面白い。
7つの習慣の各章を今を輝く7人の賢者が解説する。
どう読んだかが見れるといいう内容。

◉問題の見方こそが問題である。52

◆ゆうこすのモテ
相手の気持ちを推し量ること。389



感嘆!!!
0-0-0書き出し
森の中で、必死で木を切り倒そうとしている人に出会ったとしよう。
「何をしているんですか?」とあなたは聞く。
すると男は投げやりに答える。「見ればわかるだろう。この木を切っているんだ」
「それなら、少し休んで、ノコギリの刃を磨いたらどうですか?」
「切るのに忙しくて、刃を研ぐ時間なんかあるもんか!」554

刃を研ぐことは、自分の人生に対してできる最大の投資である。自分自身に投資することだ。人生に立ち向かう時、あるいは何かに貢献しようとするときに使える道具は、自分自身しかない。自分という道具に投資をすることが「刃を磨く」という習慣なのである。557

結論:
あなたの内面を磨く時間を毎日一時間とることを勧めたい。これから一生、毎日一時間で良いから、ぜひそうして欲しい。573

②-a今を熱く、濃く、充実して生きるヒント。
①の後に
◉大きな悲しみや誘惑にぶつかった時、惨めな敗北をするか、栄光の勝利を手にするか、それは今決まりつつある。人格を作るには、コツコツと努力を積み重ねていく以外方法はないのだ。574〜フィリップス・ブルックス

◉「現在の姿を見て接すれば、人は現在のままだろう。人のあるべき姿を見て接すれば、あるべき姿に成長していくだろう」〜ゲーテ 585

②-bここも取り上げる後は、7つの習慣サマリー

ここまでで一番響いた言葉:第五の習慣
★★★★★診断もせずに処方箋を出す医者など信頼できるわけがない。ところが私たちのコミュニケーションはどうだろう。診断せずに、処方箋を出すとようなまねをどれだけしているだろうか。443
ほとんどの人がこれと同じようなことをしている。自分が正しいのだと思い、自分の自叙伝を押し付けようとする。まず自分が理解されたいのである。450

③締めくくりに
★★★★★人間の可能性は無限なのだ。106
私たち人間に本来備わっている性質は、周りの状況に影響を与えることであって、ただ漫然と影響を受けることではない。115
私たち人間には限界がある。しかし、限界を押し広げることはできる。206
自分から投げ捨てさえしなければ、誰も私たちの自尊心を奪うことはできない。〜ガンジー110

★★★★★「大勢の人を救おうと一生懸命働くよりも、一人の人のために自分の全てを捧げる方が尊い。」〜ダグ・ハマーショルド364


人の心をつかむ鍵を握っているのは、一人に対する接し方だ。あなたが一人の人間にどう接しているかを見れば、他の人たちも一人の人間として、自分に対するあなたの態度を感じ取るのである。
現実社会において相互依存をもたらす誠実さとは、一言で言えば、誰に対しても同じ原則を基準として接することである。354

★★★★★私たちは人生における使命をつくるのではなく見出すのである。すべての人が、人生における独自の類いまれなる力と使命を持っている。
我々自身が人生に問われているのだと理解すべきである。〜ヴィクトール・フランク218

★★★★★自分の葬儀で述べてもらいたい弔辞を真剣に考えてみてほしい。それがあなたの成功の定義になる。
「終わりを思い描くことから始める」習慣は、すべてのものは二度つくられるという原則に基づいている。157

★★★★★意識的に努力すれば必ず人生を高められるという事実ほど、人を勇気づけるものが他にあるだろうか。〜ヘンリー・デイビッド・ソロー98


★★★★★何事も一歩ずつしか進めないのだ。現在の能力レベルが10段階の2であるなら、3になる努力をしなければならない。「千里の道も一歩から」始まる。45


根を変えずに、その木になる果実を変えることはできない。374
状況を変えたければ、まず自分たちが変わらなくてはならない。9

人生:
一人で自立して生きるのではない。他者ともに、お互い依存しながら生きていく。381

愛:
★★★★★いいですか、愛(LOVE)とは動詞なのです。愛という気持ちは、愛するという行為から得られる果実です。
主体的な人にとって、愛は動詞である。愛は具体的な行動である。126

②-cサマリー
【7つの習慣】
テーマ:原理原則に基づき優れた人格を持つこと

今こそ生きる七つの習慣
変化が大きいほど、困難なチャレンジであるほど七つの習慣の持つ意味も大きくなる。

原点:自分の最高の望みを達成し、最大の困難を克服したいならば、自分が求める結果を支配している原則や自然の法則を知り、それを適用する。

成長と希望の原則:
原則=あらゆる状況に普遍的に応用できる深い基本の真理41
自分の人生は自分で創造する。

第一の習慣:主体的である。
第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
第三の習慣:最優先事項を優先する

相互依存のパラダイム
第四の習慣:WIN WINを考える
第五の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
第六の習慣:シナジーを創り出す
第七の習慣:刃を研ぐ
▲自分の人生の脚本を描くということ。期待を持って。
◆ピグマリオン効果
期待が相手を伸ばすという教育心理学理論8
何を見るかということよりも、どのようなレンズを通して見ているかが問題であり、そのレンズこそが一人一人の世界観をつくっているのである。8

インサイドアウト:内から外へのアプローチ57
何を見たか説明するとき、私たちが説明するのが、煎じ詰めれば自分自身のこと。29
私たちは、世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままの世界を見ているのであり、自分自身が条件付けされた状態で世界を見ているのである。28

パラダイム:世界を見るレンズ36

深い:
所有を経験しなければ、真の分かち合いを理解することはできない。51

第一の習慣:主体的である。

主体性の定義:
人間として、自分の人生の責任を引き受けること。108

本質:
自分自身や他者に約束をし、その約束に対して誠実な態度をとること。145

刺激と反応。
何が起ころうとも、それが自分に与える影響は自分自身の中で選択することができる。104
◉刺激と反応の間には選択の自由がある。105

私たちは自分の身に起こったことで傷つくのではない。その出来事に対する自分の反応によって傷つくのである。112

◉自分が影響を及ぼせる物事に働きかける。129

第二の習慣:終わりを思い描くことから始める
→イメージ化を自己宣誓書
自分の葬式の際に、参列者に自分がどういう人であったと思われたいか?

終わりを思い描くことから始める習慣を身につけるには、個人のミッション・ステートメントを書くことがもっとも効果的だ。172

第三の習慣:最優先事項を優先する
自分にしかできない世界への貢献に時間を使う。
●問題ではなく、機会に注目する。〜ドラッカー
機会に餌を与え、問題を飢えさせる。先を見て対策を講じる。269
◉優先順位をつけ、それを実行する。260
モノや時間に重点は置かない。
人間関係を維持し、強くしながら結果を出す。263

お金を生み出す行動をする。インスタグラムでもう一皮むける方法を本気で考える。
動画作成・マーケティング

誠実:
自分自身にどれだけ価値を置いているかということ。258

●取り上げたい
◆相互依存

●人生のほとんどは、一人で自立して生きるのではない。他者とともに、お互い依存しながら生きていく。それが現実である。381
核心:
私的成功は、公的成功に先立つ。329
本当の意味での自立という土台があって初めて効果的な相互依存が築けるということ。

自分を律し、自制することが、他者との良好な関係を築く土台となる。332

□信頼残高
人間関係は信頼のメンテナンス、貯めていくことが基盤になる。

第四の習慣:Win-Winを考える。
Win-Winとは実行協定である。
:目標を明確にし、達成度合いを計る基準を設定し、ガイドライン、リソース、アカウンタビリティ、目標が達成できたときお結果に対する評価を決めておく。418
◆対人関係のパラダイムシフト
対人関係とは、上下ではなく、ともに成功を目指すパートナーであると捉えること。

●目指すべきところ:
第六の法則につながる;シナジーを生み出すこと。410
Win-Winの根本には、全員が満足できる方法は十分にあるという考え方がある、
人生を競争の場ではなく協力の場と捉える。376

第五の法則:まず理解に徹し、そして理解される。
核:共感による傾聴
まず相手を理解しょうと聴くことであり、相手の身になって聴くことである。ありてを理解しよう、本当に理解したいという気持ちで聴くことである。452
共感とは、相手の立場に立ってみることである。相手の目で物事を眺め、相手の見ている世界をみることである。452

成熟さは勇気と思いやりのバランスである。相手を理解するには、思いやりが要る。485

第六の習慣:シナジーを創り出す
◉原則中心のリーダーシップの真髄である。499

シナジーの定義:
全体は各部分の総和より大きくなる。504

違いを尊重することがシナジーの本質である。
そして違いを尊重できるようになるためには、誰もが世の中をあるがままに見ているのではなく、「自分のあるがまま」を見ているのだということに気づかなくてはならない。532

第七の習慣:刃を研ぐ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日本人に足りない「エヴィデンスフルネスな思考」とは?

2019-11-30 11:56:06 | 2019年始動。革命のスタート。
①この章
トレンド・ニュース
専門家は不安を煽る。
より良い判断をするために。

0-0-0書き出し
★★★★★人生とはファーブル昆虫記のようなものである。めくるたび新しい発見があり、いかにそこから次の判断への学びを得るかということが重要となってくるとうこと。Scott Eastman 224

結論:
エヴィデンスフルネス。

書き出し続き〜
「深さとは広さなしでは不十分である。」Jonathan Baron 228
Not knowledge, but curiosity.知識ではなく、好奇心を。
何を考えるか?ではなく、どう考えるか?
Hone each other’s arguments so that they are sharper and better.
互いの意見をぶつけ合い磨きなさい。そうすれば、よりよく先鋭化した意見となるでしょう。218


②-aエヴィデンスフルネスな思考のステップ
ステップ1その出来事から学べることは何か?次にどう活かせるか?を意識して事に当たる。
それぞれの出来事から、教訓を得て次の判断に生かす。

専門家の意見ではなく、そこにある事実からの学びを得る。

ステップ2チームを作る。パートナーを得る。
自分が向かう方向に向けて、自分には足りない部分を持つパートナーを探す。

ステップ3パートナと問題解決に当たる。
◉行動をする前にチームを作れ!
※Good Judgment Projectでは個人的に判断を下すより、同じ目的・専門分野を持った2人以上での決断は一人で行う、決断、未来への予測より、50%正確な決断ができるようになったという。223
良い結論・予測を立てる方法
仮説をシェアし、議論していき、行動に移す。223
チームで結論を出す。

心理学とかというより、思考は現実化するのマスターマインドに近いかも。

②-b近い考え 参考になる本 『エヴィデンス仕事術』『思考は現実化する』

マスタマインド:
「マスターマインド」とは、二人以上の、統一した願望や目標を持った人間の集まりのことであり、また、それらの人々の間で行き交う、波長の合った思考のバイブレーションのことです。

成功のカギは『マスターマインド』が握っている
2人あるいはそれ以上の人たちが、完全な調和を基盤とし、独立した各個がお互いの持つ知識や経験を分かち合って、共通の目的・目標を達成するために構築された頭脳集団であり、この「マスターマインド」によって、個人の脳力を超えて成功のスケールが際限なく拡大される。

★★★★★未来への予測などチンパンジーが泥を投げるのがどこへ向かうか?と同程度に不確かなものである。220
どれだけ卓越したスペシャリストであろうと、未来への予測などできないということ。219


②-cニュースだってそう
●世の中の不安を煽るニュースの作られ方

不安を煽るニュース・センセーショナルなニュースには、
事実の側面と解釈の側面がある。

◉部分的に正しく、部分的に間違っている。そこに目を向けるようにするということ。
専門家の部分的に正しい部分の「部分的」はdeep but narrow=深い知見に基づいてはいるが狭い。

事実の側面からは学ぶ。

極端なニュース・言説は自分の極端さをカバーするべくより先鋭化していく。

核心:
誰かの意見は、その誰かのメリットに何かを強化するために発言、発信されているということ。


人道を超えた道への賭け。
人道的考えでは、人口を増えていくべきだが成長スピードがそれを超えているため、
人口問題を解決するには別の観点からの解決を模索する必要がある。
Paul Ehrlichは人口問題による資源の枯渇を説く。
人口は増え続ける反面、食糧は増えているわけではないという問題。
ただEhrlichの専門分野は蝶の生態についてである。

自然は人類の未来に気を使ってデリケートに生命を生み出しているわけではないということ。

現状では100,000人に50人が毎年機が出なくなっている。0.5%。

●予測
いくら専門的な見地から将来を予測したところで、妙な世界が描かれるだけの結果となる。
未来への予測など誰にもできないということ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする