本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

最高の書き味の蛍光マーカー : 知のコングロマリット#121

2010-03-25 03:12:20 | 知のコングロマリット
STABILO NAVIGATOR ナビゲーターDsp30 545-30-1
STABILO
STABILO

このアイテムの詳細を見る


今回取り上げるのが、STABILO社の蛍光マーカー。直液式マーカーで非常に発色がいいのが特徴。STABILO社はドイツの蛍光ペンを主軸に展開するブランドであり、通常はBOSSラインや、Swing Coolといったラインが日本マーケットでは印象が強いが、豊かな発色を重視したい方には、圧倒的にこのNavigatorシリーズをお勧めする。
日本マーケットに入っているものの中では、セットものが何のが残念だが、比較的いろいろな場所で手に入る。
ミニストップ、一部ディリーヤマザキ、ローソン、ロフト、ハンズ、及びヴィレッジヴァンガードなどだ。

ドイツブランドだということもあり、見ためのおしゃれさも折り紙付きである。
なお、コストパフォーマンスを押さえたい方には、ほぼ似た商品のプラチナ社製のA-PEN Line markerというものを推薦する。入手可能な場所は自分で確認できている範囲では、地方では、一部ダイソーの皆気がするが、書き心地の点ではほぼ変わらない。
コピー商品という訳ではないが、ダイソーに売られているという点での実用性と、それに伴う、ブランド価値は低下していると思うが、申し分ない品質だと思う。
本当に、文具の品質に拘る方なら、STABLOブランドに比べ、ペン先が少しやわなところがあるということくらいだろうか。

それにしても、蛍光ペンでまともな品質といえるものは、少ないといえる。
もちろん日本製のフリクションペンや、変な黒い軸のものもいいと思うが、男の文具という観点でいうと、発色が薄いというのが難点だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用性重視のノート選び。 : 知のコングロマリット#120

2010-03-25 03:02:14 | 知のコングロマリット
コクヨS&T キャンパスノート(ドット入り罫線) 5冊パック A罫 ノ-3CATX5
コクヨ
コクヨ

このアイテムの詳細を見る

昨日取り上げたノーブルノートは質感重視の選択の場合のノートでしたが、今回取り上げるのが、昨年からか、関連書籍も出ている「美しく書くためのCampusノート」。
東大生のノートを分析して作られたノートということですが、ビジネス実用にも非常に適しているノートではないかと思います。
一番すばらしいと思うのが、長年コモディティ商品の典型と行っても過言ではなかった、美しくなかったCampusノートが、美しさも兼ね備え、非常に実用性に富んだ商品となって、復活したということではないでしょうか。
昨日取り上げた、α-gelとの組み合わせで、知的なシーンを演出してみてはいかがでしょうか。

うれしいのが、A4サイズということで、幅広く、頭脳を繰り広げ、アイデアを、議事録を記入できるという点です。
ぜひ、学習・教育マーケットだけでなく、幅広くビジネスシーンでも利用されたい商品であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーション3.0: 知のコングロマリット#119

2010-03-25 02:39:34 | 知のコングロマリット
週刊 東洋経済 2010年 3/27号 [雑誌]

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

News!!!
おかげさまで個人的には、おそろしいPVを記録することができました。
3月24日のPVが1,045PV,ランキングが6,229位を記録することができました。ありがとうございます。文筆活動でも、将来的に生計を立てれればと思っている自分としては、うれしい限りです。ありがとうございます。
今回取り上げるのが、東洋経済の最新刊での特集「新しい『やる気』のかたち モチベーション3.0」という特集。昨日取り上げた「フリー」にも共通するトピックだと思います。労働者のモチベーションの源泉がより、自己実現よりになっている中で、どのように、モチベーションを上げていくかということを東洋経済ならではの確かな取材の裏付けを経て、書かれています。

すばらしい企画だと思ったのが、通常翻訳本が出てから、その著者の特集を行うということが日本の雑誌に多いのではないかと思いますが、今回の特集はダニエル・ピンク氏『Drive』の6月刊行を前にしての特集です。

[モチュベーションの変遷]
まずは、組織と構成員の関係が、時代を経て、親子関係、主従関係から、婚約関係というエンゲージメントによって結ばれている関係に変遷しているということから、モチベーションの源泉の変化をたどる。

□モチベーション1.0
生物的な動機ーサバイバル
:根源的欲求がモチベーションの源泉になっている状態
□モチベーション2.0
与えられた動機ー信賞必罰
:金銭や名誉の獲得を目指す欲求に根ざしたモチベーションがある状態
□モチベーション3.0
自発的な動機ーわくわく感
:人間的な成長、知的興奮、社会への貢献など、自分の内からわき上がる欲求がモチベーションとなっている状態

ピンク氏の分析が面白いのが、パソコンにもソフトを動かすOSがあるように、社会の構造にも、経済的・社会的仕組みの基盤として、人間の行動を司るOSがあるとする観点。
このOSを理解していないマネジメント層がいるとすると、それは、恐ろしいと思う。
若者のマネジメントだけにとどまらず、全社的方向性を間違ってしまうからだ。
必ずしも、ジェネレーションにより、モチベーションが変わるという訳ではなく、社会全体を動かすOSという観点で見ると、組織運営上重大なヒントになるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(水)のつぶやき

2010-03-25 01:20:00 | 知のコングロマリット
00:02 from web
http://blog.goo.ne.jp/masaomi_soda 『FREE無料からお金を生み出す新戦略』レビュー掲載しました。
03:01 from web
鶴岡秀子氏:天国体質のひと。事実を「こんなことを経験できたとみる」。感動を持ってものごとにあたる。人に迷惑をかけないプラスの勘違いは、よい。感動を持って過ごすことで、感謝の気持ちが生まれる。幸せは自分の足下にあるということに気づく。天国体質の人はセルフイメージも高いといえる。
03:03 from web
鶴岡秀子氏:天国体質で、小さな幸せに気づいていくと、似た者が引き寄せられていくのではないかという。そのことによりいいこととして、見ていることが積み重なり、いいことが引き寄せられるようになる。結果的にセルフイメージが高まるということになるという。
03:09 from web
鶴岡秀子氏:自分はできる人だと思っている。→セルフイメージが高いといえ、良い結果も引き寄せられるようになる。不幸に鈍感ということも天国体質の要件だとも言える。具体的には、苦労は苦労だと思っていないということも言えるという。
03:11 from web
鶴岡秀子氏:悩んだり、悔やんだりするのではなく、次にどうすればいいかということを考える。天国体質の人の現実認識は、まず受け入れる。すぐに、どうすればいいかという方向にアングルを切り替えるということが大切になる。谷から山へ向かう道へ突入するのが天国体質という。
03:13 from web
Podcastいいねぇ。学習とマインドセットをどんどん変えられるかもしれない。鶴岡秀子氏:いろんなことがあったときに、チャンスという風に発言を自然に受け入れ、言える人。出来事は人生を信じることで、転機のために物事がおこっているという風にとらえる。
03:15 from web
鶴岡秀子氏:流れを身を任せることが大切。「人生はいつもいい方向に向かっている」そうすると、今の困っていることを次ぎにいかすためには、どうすればいいかという風に考えるといい。
03:25 from web
望月俊孝氏:成功の指定席はそれぞれに用意されている。目標を紙に書く→そのことで自然に具体的なアクションを日々起こせるようになる。宝地図としての目標達成の方法を描きだす。
16:45 from TwitBird iPhone
居間の時間は、作戦会議である。今日のハローワークのセミナーでえた知識。
16:47 from TwitBird iPhone
証明写真を撮るためによくいく、写真屋でのディスカッション。ビジネスチャンスとして、利用してもらえるなら,協力するとのこと。今日はかなり、学びの多い日だ。
16:52 from TwitBird iPhone
同じく、写真屋でのディスカッション。知識を得るということ,ビジネスの方向性を得るということは、多くの業種で必要とされているだろう。
17:48 from TwitBird iPhone



17:51 from TwitBird iPhone
ようやくTSUTAYA社長の増田氏の著作刊行。「はじめて語られる企画の『虎の巻』」。成功者の本を読みまくるプロジェクトに加えたい一冊だ。
18:10 from TwitBird iPhone
日経新聞より、2010年度の経営課題トップは新しい収益源の確立。ついで、製品・サービスの高付加価値化、新興市場の開拓だという。


19:10 from TwitBird iPhone
プーべガールの森永社長。自分と同い年。


22:12 from TwitBird iPhone
ひとつひとつ積み重ね。丁寧に積極的にやっていこう。
23:06 from TwitBird iPhone
ひとないくらでも変われる。専門性がないとなげくなら、専門性を磨くべき動こう。専門性の種はあるし。社会的呪縛がなくなったとしても、自分という人間は確かに,そこにいる訳だ。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最高のノート。ノーブルノート : 知のコングロマリット#118

2010-03-24 02:38:36 | 知のコングロマリット
ライフ ノーブルノート A4 無地 N34
ライフ
ライフ

このアイテムの詳細を見る


前回の筆記具に続いて。文具コンサルタント。なかなかいい響きだ。ただ、どうしても、異様に実用性に偏った製品か、もしくは、異様に使いにくく、紙質もいまいちな洋物ノートへの重点が置かれている、そう感じるのは、僕だけだろうか。
今回取り上げるのが、ライフという会社の作っているノーブルノート。
ひとつひとつ、浅草にある工場で手作りで作っているという信じられないノートである。
あまりにセンスの良い、装丁。
一冊の高級な書籍のようなその姿。
開いて、ペンを走らせると、インクがじわっとなじみ、脳の中にある思考がさらっと、ならされていくのを実感できる商品である。
マインドマップもそうだが、こんなノートで商談を行うと、なんともおしゃれじゃないかと思う。

靴下、靴にこだわるようにぜひ、ノートへのこだわりも持ってほしいものだ。
別に、キャンパスノートとか、100円ショップのノートを悪く言うつもりは毛頭ないが、一流のビジネスマンが喜んで、汎用的すぎるスーツを着ないのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α-gel 最高の書き味。 : 知のコングロマリット#117

2010-03-24 02:31:41 | 知のコングロマリット
三菱鉛筆 α-gel(アルファゲル)油性ボールペン ロイヤルブルー SD617GG1P.40
三菱鉛筆
三菱鉛筆

このアイテムの詳細を見る


おそらく、写真の商品であっていると思うのだが、Uniのα-gelの細軸の商品を紹介したい。時が汚いということで、ビジネスシーンにおいて、マイナス印象になるのは、さけたいこと。
筆記具というのは、ネクタイ、スーツに気を使う人が多くいる反面かなり、なおざりにされている気がする。よい筆記具というのであれば、そのコストパフォーマンス×デザインということで決まるのではないかと思う。
モンブランの万年筆など、高級筆記具も選択肢としてあるだろうが、概して実用性が高いとはいえないし、いえたとしても、おそらく今ビジネスをされている方のニーズを満たすタイプのものではないだろう。

今回取り上げるUniのα-gelは細軸タイプのものがかなりいい。
鉛筆サイズで、グリップのところのゲルが最高のフィット感がある。
靴、スーツなどはサイズを合わせて買うのに、なぜか文具の市民権は低いようで、適当に買う人がほとんどだと思う。
ぜひ、この商品をはじめとして、手へのフィット感を含めそれぞれの方にあった商品を選ばれたい。
筆記具、ノートも頭脳に直結するツールとして、ノートブック型コンピューターを選ぶような感覚で選んでいただきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Freeの実際 : 知のコングロマリット#116

2010-03-24 02:09:22 | 知のコングロマリット
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


[フリーアムの戦術]フリーアムのモデルの類型
1.時間制限を設ける
期間を設けて、無料にする。業務用アプリケーションを提供するセールスフォースが実践する戦術。
2.機能制限を設ける
基本機能版を無料にし、機能拡張版を有料にする。
3.人数制限をする
4.顧客のタイプによる制限
男性有料、女性無料といったものや、マイクロソフトがビズパークというビジネスアプリケーションをベンチャー、中小企業に対して無料提供しているということにも当てはまる。

[フリーを実際にビジネスモデルで利用する]
内部相互補助という考え方がフリー経済の中では働いている。
フリーペーパーモデルといえる。ユーザーは直接金銭は支払わないが、広告主は料金を負担するという形。
形態として、
a.優良商品で無料商品をカバーする
:おまけ、無料サンプルの概念
b.将来の支払いが現在の無料をカバーする
:携帯電話の契約形態
c.有料利用者が無料利用者をカバーする
:女性無料、男性有料の考え方

内部相互補助の世界では、大きく4つに分類される。
①直接的内部相互補助
無料なものー消費者の気を引いて、他のものを買ってみようと思わせる商品なら何でも
無料対象ー結局はみんなが、何らかの方法で喜んで金を払う
②三者間市場
★ある顧客グループが別の顧客グループの費用を補う
無料なものーコンテンツ、サービス、ソフトウェアなど
無料対象ー誰でも

③フリーミアム
前述
④比貨幣経済
前述

*本書『フリー』の巻末付録③で「フリーを利用した50のビジネスモデル」として④は実際金銭を発生させるビジネスという訳ではないので、ビジネスモデル足り得ないので割愛されているが、①~③に関しては、それぞれビジネスモデルの該当するものが掲載されている。
*読後全体の感想としては、
話題になっている書籍ということで読んでみたということもあるが、時代のトレンドをわかりやすく書いているだけではなく、一種学術書のように、ある程度の冷静な分析もあり、非常に読む価値がある書籍であるといえる。
これから、ビジネスモデルを考えようとしている方や、マーケティング担当者の方には、ぜひ読んでいただきたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE戦術 : 知のコングロマリット#116

2010-03-24 01:57:41 | 知のコングロマリット
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

◯無料経済とフリーの世界 Free Economics and The Free World
非貨幣経済について
:金銭が支配しない場所では、何が支配しているのか?
マズローの考えで言う自己実現の欲求を満たすものとしての非貨幣経済という視点もある。
「注目経済」=WEBビジネスで言うところのトラフィック(=PV)
「評判経済」=リンク数
という2つの非貨幣単位がある。
また、「贈与経済」という考え方もできるルイス・ハイド『ギフトーエロスの交易』にもあるように、ブログを書く、情報を発信する、Wikipediaに書くということが贈与という概念に近いと見ることができるという。
ルイス・ハイドは先住民の間で、対価を請求せず人に贈り物をするという習慣があることを突き止め、贈り物は善意の象徴であり、人々の間に回り続けることで保持される仕組みになっているという。
いわば、非貨幣経済はこういった仕組みに近いところにより成り立っているとも言える。
フリーミアムより、さらにフリーという概念を押し進めている非貨幣市場において人間を動かすのがアダム・スミスのいう「啓蒙された利己主義」というものであるという。これは、単純に個人的理由により、Wikipedia的活動が動くという、それは「何かを書きたいから」「楽しいから」「注目を集めたいから」といったこと。

[フリー経済をうまく活かす戦術について]
フリー経済の中で戦うには、自らの商売の競合としてフリーが台頭してきた場合には、「無料のものよりよいもの、少なくとも無料版とは違うものを提供すればいい」
また、フリーを戦略的に使うには、フリーを呼び水として、そこで得た評判や注目をどのように、創造的に金銭にかえるかを考えていくことが要諦となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(火)のつぶやき

2010-03-24 01:20:37 | 知のコングロマリット
12:24 from web
どうするべきか。うまく一つくらいいってほしいもんだ。
13:29 from TwitBird iPhone
#nowplaying Paranoid Android ♪ Radiohead in iPod app via @twitbird人生も簡単に電源のスイッチがあればいいと思う。何だったんだろう。いったい。
13:44 from TwitBird iPhone
Everybody went.Who can put the botton for deleting this pity responsible?Hahhh?Melancoly of yourself,don't leave it here.That solid remain..
13:48 from TwitBird iPhone
How mile?No one know.Just struggle with that situation which looks like no mean.
13:53 from TwitBird iPhone
Headache.Mistake.Just take something you feel you need.Now I don't know what I want, yeahhahahha!
15:41 from TwitBird iPhone
音楽により、自己蘇生を試みる自分。ヒントは、ここにあるのだろうか。
15:45 from TwitBird iPhone
仕事なんて、なんでもいいんだろうか。迷い。
16:43 from web
坂本竜馬「何でも思い切ってやってみることですよ。どっちに転んだって人間、野辺の石ころ同様骨となって一生を終えるのだから。男なら、たとえ、溝の中でも前のめりで死ね。」
16:50 from web
There is so many music and materials which wait for doing business with them. How can I start business with it...
16:50 from web
I think there is no choice for being independent. I should believe that I could.
17:38 from web
憂鬱というかあたまが重いというか、どよんとしている。
17:52 from web
Massive Attack - Heligoland (Deluxe Version) - http://itunes.apple.com/jp/album/heligoland-deluxe-version/id349940958 #iTunes 
19:03 from web
知ること→考えること←行動すること。知ることにより刺激が得られ、より高度な行動が可能になるんだと思う。ならば、知らなければならない。2000冊の読書理論はこういうことに繋がってくるんだと思う。
19:11 from TwitBird iPhone
本が読みたい訳じゃない。自分を変えたいだけだ。音楽が聞きたい訳じゃない。自分を変えたいだけだ。お金を使いたい訳じゃない。自分を変えたいだけだ。
23:20 from web (Re: @tokuriki
@tokurikiすごいシステムですね。音楽ができないことで、ミュージシャンへの道をあきらめていた人に朗報かもしれませんね。
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビルゲイツの考えていること。 : 知のコングロマリット#115

2010-03-24 00:04:09 | 知のコングロマリット
Great Lectures from The Teaching Company:
One of the real challenges in education is finding ways to give more people access to brilliant teachers who inspire and excite with their ability to bring material to life. Today there are some great examples of how technology can enable almost anyone to learn from the world’s greatest minds.

ビルゲイツのホームページよりのコメント。
Welcome to the Gates Notes

Since leaving my fulltime job at Microsoft to dedicate more time to our foundation, a lot of people have asked me what I'm working on. It often feels like I'm back in school, as I spend a lot of my time learning about issues I'm passionate about.

I'm fortunate because the people I'm working with and learning from are true experts in their fields. I take a lot of notes, and often share them and my own thoughts on the subject with others through email, so I can learn from them and expand the conversation.

I thought it would be interesting to share these conversations more widely with a website, in the hope of getting more people thinking and learning about the issues I think are interesting and important. So, welcome to the Gates Notes.

THE GATES NOTESからの抜粋である。彼自身がTwitterでコメントを発しているということも驚きだが、そのコメントを簡単に一般の私も見れるということは、もっと驚きであると思う。
ビルゲイツが観あげていることというコメントの欄には、ゲイツ財団として、彼がマイクロソフトを離れたことでより深く関われるようになった数々のプロジェクトのことが記述されている。
どちらかというとAppleびいきの自分だが、ビジネスで成功し、新たな道を非常に意義ある形で進めているビルゲイツはやはりすごいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE for your business : 知のコングロマリット#114

2010-03-23 23:45:58 | 知のコングロマリット
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


「フリーへ移行する6つの理由」
1.供給と需要
オンライン化でコンテンツの供給は圧倒的に増えた、受容は変わらない。
2.物質的形状の消滅
3.入手のしやすさ
ダウンロードの方が店で探すより簡単
4.広告収入で運営するコンテンツへの移行
オンライン上で広告収入で運営する商品が多くなり、オンラインで無料なら、実際の場面でも無料でという消費者ニーズに対して
→オンライン上での広告はスペースが無数にある。
5.コンピューター業界はコンテンツを無料にしたがる。
アップル社は売上を音楽ファイルの売買からではなくiPodなどのマシンから得ている。無料コンテンツはハードを売るための価値を高める手段となっている。
6.フリー世代
ブロードバンドとともに成長した世代は、デジタル経済がDNAに組み込まれている。

[フリーとゲーム業界]
これもフリーの契機に通じる。ゲームをフリーにするオンライン化により持たされたこととして、
a. ユーザーへ多様な選択肢を提供することが以前にも増して可能となった
b.ディスク、マニュアル、そして箱といったコストダウンを可能とした
c.製造、流通個数とを削減できた
d.無限の在庫スペースを確保できた
e.一度限りの店頭販売から、ユーザーに継続的にサービスを提供することが可能になった
★この流れは、日本でも色濃く出ていることで、フリーを戦略として、マーケティングに活かすことを検討している企業への助言ともなるだろう。

[フリーを利用したビジネスモデル]
①バーチャル製品の販売
②回避
ディズニーが買収した「クラブペンギン」
③広告
2008年オバマ大統領が選挙の際に用いた広告戦略
④不動産
セカンドライフ内でのバーチャル不動産
⑤商品
ウェブキンズでの無料と有能を併用したぬいぐるみの販売モデル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleフリー戦略 : 知のコングロマリット#113

2010-03-23 23:33:12 | 知のコングロマリット
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


スティーブン・レヴィ=情報はフリーになるべきだ。
スチュアート・ブランドのコメント
:一方で情報は高価になりたがる。なぜなら貴重だからだ。他方で情報はフリーになりたがる。なぜなら情報を引き出すコストは下がり続けているから。
ここでの情報とは、デジタル方式で符号化された情報のことをいう。

[グーグルと非収益モデル、21世紀型経済モデルの誕生]
グーグル=画像編集ソフトからワープロ、スプレッドシートまで100近いサービスを無料で提供している。
↑↓
グーグルのこのサービスを支えているのが、アドワーズ、アドセンスといった広告サービス。
グーグルがサービスを無料で提供できる根本は、無料サービスを利用者が利用すれば利用するほど、検索機能強化のためのアルゴリズムが進化し結果として、収益源でもある広告サービスの検索性能を高めるということがあるからだ。

そのためグーグルは全社的に、どんな事業をフリー化できるかということを議論している。

[新しいメディアのビジネスモデル]
グーグルの広告が強いのは、ユーザーの意思を広告主に販売しているということ。グーグルを利用するユーザーはキーワードを登録して、配信を希望する広告を選べる。このことによって、グーグルはオンライン広告もコンテンツの一部としてみるというユーザー特性=ユーザーの意思を販売するということに成功したということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FREE戦略を立てる。 : 知のコングロマリット#112

2010-03-23 23:21:04 | 知のコングロマリット
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


読書の目的:
フリーをビジネスに使うヒントを得ること。

フリーの契機
:アトム(プラスチックの箱やディスク)を輸送することからビットの送信に切り替われば、必然的にフリーへと向かう。
本書の全体的な主張としては、豊富な事例と学際的な視点により、現在の個々の手がけるビジネスにフリーという時代の大流を取り入れる考え方を提示しているということになる。

◯無料とは何か? What is free?
フリー戦略
:人々がほしがるものをただであげて、彼らがどうしても必要とするときだけ有料で売るビジネスモデルを作るというのが、本書を通じて唱えられるフリー戦略の要諦である。
↓↓
フリーの効用
:心理的効用として、「決断を早め試してみよう」と言う人を増やす。直接的収入を放棄する代わり、広く潜在的顧客を得る。
 バイラルマーケティング(口コミ)を生むための前提条件は0円であるということである。

本書の真新しいロジックとして注目されているのが、
「フリーミアム」という概念。実際には私たちも多く体験していることだ。
「フリーミアム」とは、
無料のもの=有料のプレミアム版に対する基本版
無料対象=基本版ユーザー
よくiPhoneなどのアプリであるパターンである。今注目されているところで言うと、オンラインゲームもそうだ。
「非貨幣市場」という概念。
これは、Googleの一般ユーザー向けに提供するサービスもこれに当てはまる。他にはWikipediaもそうだ。
無料なもの=対価を期待せずに、人々があげられるものすべて
無料対象=誰でも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thom Yorke : 知のコングロマリッット#111

2010-03-23 21:54:11 | 知のコングロマリット
ジ・イレイザー・リミキシーズ

Warner Music Japan =music=

このアイテムの詳細を見る


トム・ヨークという人物を説明するには、彼のオフィシャル頁を掲載するよりWikipediaをリンクした方が適切だろう。
自分にとってというより、おそらく多くの人に問って、伝説に近いミュージシャンだろう。
今回取り上げるのは、iTunesより購入した、
Feeling Pulled Apart
The Hollow Earth
Analyse
A Rat's Nest
IIuvya
の四曲。Amazon上では、これらの音楽のEPを販売していないようだったので、別のデータへのリンクを張っていることをあしからず。
My Spaceにてトムヨークの上記4曲は聴けると思うので、よければ、ぜひ。

Radioheadでの音楽がおそらく、よりマスへの最大公約数的な音楽だとしたら、トムよーく名義の音楽はより彼が追求したい、Cheoticな音楽と言えるのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spectrum X, Darkest Night Ever : 知のコングロマリット#110

2010-03-23 21:43:09 | 知のコングロマリット
Darkest Night Ever

Darkest Labyrinth

このアイテムの詳細を見る

実は、けっこう長く一番好きなアーティストの一人だったりします。
Youtubeでマリリンマンソンとのコラボレーション作品が作成されていたりもするアーティストです。
ジャンル的に難しいというのもあるのかもしれませんが、Gorillazのマーケティング手法から学ぶと、彼らのように格闘ゲームもしくは、なにかしら、ホラーなどの作品とコラボレーションするとかなり大きく化けるアーティストではないかと思います。
正直、自分自身カテゴリーによりお気に入りのアーティストがいるというタイプですが、ゴシックではないと思いますが、こういったマリリンマンソン系のインダストリアルというんですかね?の音楽では一番クオリティの高いアーティストだと思います。イタリア出身ということと、その先進性もあり、Amazonでジャッケすら掲載されていないという悲しいアーティストですが、もっといろんな人に聞いてほしいです。

Spectrum X officialを見る限り、到底そう感じていただけないと思いますが、個人的にはWhite Stripesの二人が別名義で活躍しているメタル系のバンドという感じでいます。
YouTubeでの二人へのインタビューはまさにそんな雰囲気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする