「消防にはいつ行かれるんですか?」ってセイジ。
「そんなに俺を消防に行かせたいのか?」
「いえ、そんな訳ではないですが・・・」
「大丈夫だよ。アップが終わるまで居られるから
」って言ったら、
後ろで聞いていた5年生コンビのジュキとイマちゃんが渋い顔
阪神淡路、東日本、熊本と近年の大地震で忘れていますが、
9月1日は関東大震災が発生した日。で、防災の日。
防災の日は過ぎてしまったけど、
今日は、20を超える町会の合同の防災訓練。
で、私は練習を早退して、訓練のお手伝い、
10年以上消防団に在籍していますが、
この手の訓練には出た事が無い
日曜日ですからね。今年もパスするつもりだったのに・・・
先日のお祭りでの警戒の時に、
分団長から「今度の日曜日は忙しいですよね?」って
つい、「そうでもないですよ。」って返事をしてしまった
まぁ、一回位、お手伝いしないとね。
私が担当したのは、煙体験。
テントの中に煙を充満させて、そこに入ってもらうってヤツ。
入り口で、「右側に装置があるので、左側をつたって、姿勢を低くして通って下さい。」って
人が入った後、煙が逃げない様に素早く入り口を封鎖の繰り返し。
この動作をしながら、昔こんな感じの動作見たなぁ。
あっ、ディズニーランドの乗り物の誘導するお兄さん
「座ったら、ベルトを締めて、手を出さない様に・・・・いってらっしゃい。」って
同じセリフの繰り返し
気になったのは、参加者の年齢層。
おそらく100%私より年長者。
しかも、どう少なく見積もっても20ぐらいの先輩方。
開会式の挨拶で、消防の隊長さんが
阪神淡路の地震で、倒壊した家屋から消防が救出出来たのは2%無かったそうで、
大半は、自分自身や家族、近隣の住民による救出が多かったって、
言ってましたが・・・
今日の参加者の人達が、もしもの時にどの位動けるのか?
中には杖を突いている人も居たし、
煙体験では、「膝が痛いから、低くなれないだよ。」って言う人。
消火器の体験では、消防の人が「火元の近くまで、消火器を持って行って下さい。」って。
今日は訓練なので、持って走るって事はしなかったけど、
この人達は実際の火災で、消火器持って走れるのか?
決して、高齢者をバカにしている訳じゃないですよ。
中には、キビキビ動いている方もいましたし、
だたね、もっと若い人が参加しないとイケないじゃないかな?
消火器を使う機会ってそうそうないと思うけど。
先日のお祭り。
若い人達が、ボランティアで随分出てた。
震災が起こると、現地にボランティアにって人が多いし、
若い人達に参加してもうら工夫が足りなんじゃないのかな?
ウチの町会も「若い人はこういうの嫌いだから。」って諦めているって
家内が言ってたけど。
如何にかならないのかな?
消防団に入った頃こんな話を聞いた。
二軒潰れた家があったとして、
一軒は顔見知りが住んでいて、もう一軒は知らない人が住んでいる。
どっちを先に助けると思いますか?
訓練は出た方が良いと思う。
しかし、子供は言う事聞かないけど、
爺さん、婆さんはもっと聞かない
「そんなに俺を消防に行かせたいのか?」
「いえ、そんな訳ではないですが・・・」
「大丈夫だよ。アップが終わるまで居られるから

後ろで聞いていた5年生コンビのジュキとイマちゃんが渋い顔

阪神淡路、東日本、熊本と近年の大地震で忘れていますが、
9月1日は関東大震災が発生した日。で、防災の日。
防災の日は過ぎてしまったけど、
今日は、20を超える町会の合同の防災訓練。
で、私は練習を早退して、訓練のお手伝い、
10年以上消防団に在籍していますが、
この手の訓練には出た事が無い

日曜日ですからね。今年もパスするつもりだったのに・・・
先日のお祭りでの警戒の時に、
分団長から「今度の日曜日は忙しいですよね?」って
つい、「そうでもないですよ。」って返事をしてしまった

まぁ、一回位、お手伝いしないとね。
私が担当したのは、煙体験。
テントの中に煙を充満させて、そこに入ってもらうってヤツ。
入り口で、「右側に装置があるので、左側をつたって、姿勢を低くして通って下さい。」って
人が入った後、煙が逃げない様に素早く入り口を封鎖の繰り返し。
この動作をしながら、昔こんな感じの動作見たなぁ。
あっ、ディズニーランドの乗り物の誘導するお兄さん

「座ったら、ベルトを締めて、手を出さない様に・・・・いってらっしゃい。」って
同じセリフの繰り返し

気になったのは、参加者の年齢層。
おそらく100%私より年長者。
しかも、どう少なく見積もっても20ぐらいの先輩方。
開会式の挨拶で、消防の隊長さんが
阪神淡路の地震で、倒壊した家屋から消防が救出出来たのは2%無かったそうで、
大半は、自分自身や家族、近隣の住民による救出が多かったって、
言ってましたが・・・
今日の参加者の人達が、もしもの時にどの位動けるのか?
中には杖を突いている人も居たし、
煙体験では、「膝が痛いから、低くなれないだよ。」って言う人。
消火器の体験では、消防の人が「火元の近くまで、消火器を持って行って下さい。」って。
今日は訓練なので、持って走るって事はしなかったけど、
この人達は実際の火災で、消火器持って走れるのか?
決して、高齢者をバカにしている訳じゃないですよ。
中には、キビキビ動いている方もいましたし、
だたね、もっと若い人が参加しないとイケないじゃないかな?
消火器を使う機会ってそうそうないと思うけど。
先日のお祭り。
若い人達が、ボランティアで随分出てた。
震災が起こると、現地にボランティアにって人が多いし、
若い人達に参加してもうら工夫が足りなんじゃないのかな?
ウチの町会も「若い人はこういうの嫌いだから。」って諦めているって
家内が言ってたけど。
如何にかならないのかな?
消防団に入った頃こんな話を聞いた。
二軒潰れた家があったとして、
一軒は顔見知りが住んでいて、もう一軒は知らない人が住んでいる。
どっちを先に助けると思いますか?
訓練は出た方が良いと思う。
しかし、子供は言う事聞かないけど、
爺さん、婆さんはもっと聞かない
