松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

同居人、なんちゃって瀬釣り師?な鬼怒川

2011年06月08日 | <同居人のぼやき>

6月6日、絵描き歌ではUFOが飛来する日ですが
同居人も2日目の鬼怒川に連れて行ってもらいました。
同居人でも釣れるよ~と、思川に続いてのお言葉ですが、あまり信用はせず、ついて行きました。


同居人のあしー、シマノの靴下を履いてなんだか黒い羊の足みたい

現場に着き、始めたのは10時頃、前日夜の雨の影響でちょっとだけ濁りが入っていて足元がちょっと不安な同居人です。水もキモチ高くなったようです。葦の根本まで水に浸かっているところもあります

主は、「中洲に行けば釣りやすいよ」と言い、途中の葦まで行って、同居人を待ってます。
主の渡り方を見て、行けないこともない!と思った同居人。流れの緩いところを見つけながら登ったり下ったりしながら川渡り。今回は主が下流で見てるのでちょっと安心です

川が大きいのでいくつも小さい中洲があります。同居人は、本流に向いている2つ目のちょっと大きい中州に到着。主は本命の本流を切って大きな中洲に向って川を渡っていきました。

同居人が始めるのは、まず本流、それほど深くはなさそう(入れませんが)ゴンゴン流れではないって感じです。

複合ラインに4本錨を付けて背バリをつけてオトリを沈めます。
ほどなく一匹。幸先いいっす。ウッキー
換えてまた一匹。ウッキッキー

次には、ちょっと間が開いたので、チラシに変えることにしました。
でも、今回チラシはチェックしてこなかったんだよねー
入れっぱなしのポケットからチラシを出してみると、同居人はとっても面倒くさがりなので、メーカーパッケージのまま出てきます
前日の雨を考えると今日は3本チラシにするか
パッケージごとなのにぃ。。。。なんでか、満開チラシはトンボとキツネが一本ずつ、しかもPITオリジナルは、昨年のままケース入れっぱなで錆びてるしぃwwwあちゃwww

一本ずつしかない満開さんに思いを託します。働いてくれよ~
すると、すぐにガッツーーーン。
またきたーーーーッジョブ
でも、2本チラシやイカリにすると来そうなのに来ない
しかたなく、錆びた3本ヤナギの中から先の錆びてないのを選んで使う事にしました
3本に変えるとほどなく追加。でも、だんだん、小さくなり、反応が無くなってしまいました。
途中、顔がスナメリで、アゴがアイーンの鮎が釣れ、ハナカンを・・・と思ったら鼻がない

近くで釣ってた地元の方は、「今日は追わないねぇ~。昨日はここもかなり出たんだよー」とおっしゃてました。
そして、11時から1時半、追加2匹のみ
主がお昼休憩にくるのを待って一緒に渡って戻ろうと思ってたのに、来ない
ので、仕方無しに一人で中洲を歩きますが、分流に釣り人が多いので、ちょっと渡れないかんじ。
諦めて、分流で再び釣り始めます。何本か釣ったところで、また小さくなり、アタリが遠のきます。すると上流から背高のT氏が下りてきました。とってもお久しぶりにお会いします。上流の瀬肩では昼から30匹くらいは釣れたとのこと、流石です下流を少し竿を出したようですが反応が無かったようでまた上流に戻って行かれました。

しばらくして、また上流から釣り師が下りてきて、今度は同居人の下から川を渡るようです。
同居人もついて渡れるか?と思いましたが、なんなく行ってしまわれたので便乗できず

実は、ここに着いてから、ずっと岸に戻る機会を伺っていた同居人。下流の釣り師が察知していたようで、「今渡っちゃいな、渡れなくなっちゃうよ」と言ってくれます。
というのも、ちょうど渡り場の下の岸側から釣れ続いている菅笠の釣り師がいて、その方がのんびり岸に向いてオトリ交換をするので、そのタイミングでみなさん渡っているのです。
でも、そんなに素早く渡れない同居人は、真中の葦まで来たら菅笠さんはこっちに向いて釣りを再開してしまいましただるまんさんが転んじゃった

なので、今回は、チビ中州に立ちまた釣りを始めました。
とりあえず一歩前進ってことで。。。
今回竿を出したのは、浅めで流れの早い早瀬です。最初はまた、3本ヤナギを使い数匹釣りますが、ハリが落ち着かないイメージだったので、イカリに換えます。ここでいくつか追加
その下流は、本流にドドーっと合流してます。

キャッチの下手な同居人は、あまり強い流れには入れませんが、気になって思わず流芯へ
掛かった瞬間、一気に下ってのされて本流に合流
同居人は、まるで、TVの突撃レポーターのように竿を持ってスクープならぬ鮎を追いかけて走ります
なんとか取りこんで、恐いもの見たさでもう一回
3回釣って、いずれも上げた時には、オトリも掛かり鮎もヘロヘロヘ~~~

さすがに、これは続かん!と思い、さらにちっちゃい葦際のポイントに移動。
相変わらず、主は戻る気配なし

ここは、ひざ下の水深で頭位の大きさの石がゴロゴロしてます。こちら側に移動してから3時間くらい、あまりに小さいポイントで、先程の菅笠さんの釣っているところに立たないと竿を入れられないので誰も釣ってません。菅笠さんはもういないので、グッドタイミングで同居人はオトリを入れます。
と、いうか、すでに釣り人は同居人ともう一人だけ、見学が一人だけになってました

なんと、ガツンとでかいのが掛かります。ゴミと交互になりながら本日では型揃いの場所となりました。
しばらくすると、遥か下流で竿をたたむ様子の主が見えます。
やっとこ、同居人も終了です。

同居人も竿をたたんで、独り渡り始めますが、ちょっと流れの強い所で、両足が浮いてしまうので硬直状態。口をへの字にして仁王立ちしていると、対岸にいた釣り師が竿を置いて渡ってきてくださいました。
「舟と竿を持って行ってあげる」と親切に言っていただいたのですが・・・
すでに同居人の恐い度は、そのレベルではなく、足を上げると体が浮いちゃう状態なので・・・、さすがに見ず知らずの方に捕まらして下さいとは言いだせず。
主人を待ちますと、丁重にお断りしました。ごめんなさい

主の腰ベルトに捕まり渡りはじめると、、、なんと!3歩で同じ水深ですが押しが弱くなり同居人でも余裕ができました
わずか、たったの3歩が渡れなかった同居人。
情けなか~~~

岸に戻って、先程の釣り師と見学の方(いとこ同士だそうです)にもう一度、お礼とお詫びを伝えて、しばらくお話をして、見学の方に「アイーン鮎」を見せて、一緒に「アイーンとして、本日は終了となりました。

やっぱ、主より小さいかぁ・・・


葦際では、20cmくらいでしたよ。

やっぱり、瀬釣り師にはなれないお騒がせな同居人なのです

それでも、暖かく風のない穏やかな一日で楽しい釣行でした

ちなみに同居人が使用したのは、
サンラインのハイブリッドメタル0.05、北越乱0.04、アルファビック鼻カン、
オーナー満開チラシ、PITオリジナル3本ヤナギ、カツイチVキツネ4本イカリ、
竿は下野ヴィクトリーなどです。
その後、全身筋肉痛となったことは、言うまでもありません
でも、ダイワの新発売の段階圧着のアンダータイツは良かった気がします。

  
みんな、鬼怒川楽しんでるぞ。チェック

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと、利根本流ヤマメ

2011年06月08日 | その他魚種釣行記

6月8日。
朝ふと、目が覚めたので、ちょっとヤマメにうわき・・・・利根本流にいってきました。
今期、利根本流、初釣行。


水が引いてて、いい感じでつれそうな感じでした。
戻り、利根マスシーズンですが、アユ釣りが忙しくなかなかいけませんでした。

開始30分後に、まずヒット!。
結構、沖目でヒットしたが、強引に、楽しみながら、ランディング。


31,5センチ、銀ピカちゃんでした。利根マスと言えるサイズではないが、釣れれば、結構うれしいものです。
ヒット!ルアーは、Dコン63黒金

出勤前の釣りなので、時間がなく、焦りながら、釣っていると、結構浅い場所で、再びヒット!


同じようなサイズのちょうど30センチ。
ヒットルアーは、Dコン・TSレーザー


次回はもう少し大きいの釣りたいな。

ちなみに鮎の食み跡、昨年ほどではない感じだが、ありました。

タックル
ロッド・シマノ・カディフ・ストリームチューン72L
リール・シマノ・ツインパワーMG2500S
ライン・サンヨーナイロン、トラウトリミテッド6LB

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする