12月25日は群馬県にある赤城山の黒檜山へ行ってきました。
目的は霧氷を見ること。
霧氷ができる条件としては風があって冷え込むことらしい。候補は12月24日か25日だ。
24日は冬型だったけど、前日までの高温で朝の冷え込みがいまいちだったことと、日本海側からの雲が一部群馬県にもかかっているので止め。
25日は朝の冷え込みが24日以上で、天気もいいらしい。25日で決定ですね。
アクセスはJR両毛線・前橋駅まで電車、そこから赤城ビジターセンター行急行バスであかぎ広場前下車。
山に来ると流石に寒いっすな。
冬山などほとんど歩かないので、服装を備忘録的に記録すると、上はユニクロの極暖と同じくユニクロの長袖Tシャツ、その上にTHE NORTH FACEのフリースを着て、アウターはMAMMUTのゴアテックス。
下もユニクロの極暖の上にfinetrackってとこのズボン着用。頭は帽子の付いたネックウオーマーみたいなやつを着用。
行動前はちょっと寒いけど、動くと暑くなる。そんな感じです。
左はバス停前から撮影した黒檜山。ふむ、期待できそうですな。
右は駒ケ岳登山口。まずは駒ケ岳へ向かいます。
スタート地点がすでに1300mを越えているので、さくっと稜線へ到着。このあたりでも木に氷がついているけどあまり発達していない。
道は今は凍っているからいいけど、午後になって溶けたら泥んこ道でしょうな。
あと、さすがに気温はかなり低いです(何度かは知らん)。
前の写真の場所から進むと霧氷が発達してきました。
最初のピーク、駒ケ岳へ到着。標高は1685mとのこと。
霧氷の発達具合は標高以上に斜面の向きに影響されるようで、山の北から西側に霧氷がついていましたね(要は季節風のあたる側ってことだわな)。
駒ケ岳と黒檜山の間の鞍部から。黒檜山は真っ白ですね、期待が高まります。
針葉樹の霧氷と広葉樹の霧氷。
黒檜山到着~、標高は1827m。真っ白な世界ですが、積雪は2~3cmです。
ここからは山頂周辺からの風景をば。
左:小沼の向こうにうっすら富士山 右:浅間山
左:草津白根山、、、かな? 右:上越国境の山々(苗場~谷川岳~巻機山付近?)
左:皇海山とかそのへん 右:八ヶ岳かな
あとは霧氷いろいろ。
青い空と白い氷の世界は寒いが美しい。。。
さて、十分堪能したし帰りますか。
下りは6本爪の軽アイゼンも持ってきたけど使いません。その代わり、初めてポール(ストック)を使ってみました。
凍った岩の上に薄く雪が積もった場所は滑りやすいけど、ポールでブレーキかけながら下ったので、まあ問題はなかったすね。
大沼(山からは真下すぎてほとんど見えない)と赤城神社が見えてきて、
大沼湖畔の赤城神社へ到着。今日も無事に山に行ってこれたことを感謝しましょうかね。
そして、さよーならー。
歩行時間は休憩含め3時間半くらい。短いながらも充実した登山でしたな。
これにて今年の山行はすべて終了です。なお来年の予定は全く決まっていない模様。
目的は霧氷を見ること。
霧氷ができる条件としては風があって冷え込むことらしい。候補は12月24日か25日だ。
24日は冬型だったけど、前日までの高温で朝の冷え込みがいまいちだったことと、日本海側からの雲が一部群馬県にもかかっているので止め。
25日は朝の冷え込みが24日以上で、天気もいいらしい。25日で決定ですね。
アクセスはJR両毛線・前橋駅まで電車、そこから赤城ビジターセンター行急行バスであかぎ広場前下車。
山に来ると流石に寒いっすな。
冬山などほとんど歩かないので、服装を備忘録的に記録すると、上はユニクロの極暖と同じくユニクロの長袖Tシャツ、その上にTHE NORTH FACEのフリースを着て、アウターはMAMMUTのゴアテックス。
下もユニクロの極暖の上にfinetrackってとこのズボン着用。頭は帽子の付いたネックウオーマーみたいなやつを着用。
行動前はちょっと寒いけど、動くと暑くなる。そんな感じです。
左はバス停前から撮影した黒檜山。ふむ、期待できそうですな。
右は駒ケ岳登山口。まずは駒ケ岳へ向かいます。
スタート地点がすでに1300mを越えているので、さくっと稜線へ到着。このあたりでも木に氷がついているけどあまり発達していない。
道は今は凍っているからいいけど、午後になって溶けたら泥んこ道でしょうな。
あと、さすがに気温はかなり低いです(何度かは知らん)。
前の写真の場所から進むと霧氷が発達してきました。
最初のピーク、駒ケ岳へ到着。標高は1685mとのこと。
霧氷の発達具合は標高以上に斜面の向きに影響されるようで、山の北から西側に霧氷がついていましたね(要は季節風のあたる側ってことだわな)。
駒ケ岳と黒檜山の間の鞍部から。黒檜山は真っ白ですね、期待が高まります。
針葉樹の霧氷と広葉樹の霧氷。
黒檜山到着~、標高は1827m。真っ白な世界ですが、積雪は2~3cmです。
ここからは山頂周辺からの風景をば。
左:小沼の向こうにうっすら富士山 右:浅間山
左:草津白根山、、、かな? 右:上越国境の山々(苗場~谷川岳~巻機山付近?)
左:皇海山とかそのへん 右:八ヶ岳かな
あとは霧氷いろいろ。
青い空と白い氷の世界は寒いが美しい。。。
さて、十分堪能したし帰りますか。
下りは6本爪の軽アイゼンも持ってきたけど使いません。その代わり、初めてポール(ストック)を使ってみました。
凍った岩の上に薄く雪が積もった場所は滑りやすいけど、ポールでブレーキかけながら下ったので、まあ問題はなかったすね。
大沼(山からは真下すぎてほとんど見えない)と赤城神社が見えてきて、
大沼湖畔の赤城神社へ到着。今日も無事に山に行ってこれたことを感謝しましょうかね。
そして、さよーならー。
歩行時間は休憩含め3時間半くらい。短いながらも充実した登山でしたな。
これにて今年の山行はすべて終了です。なお来年の予定は全く決まっていない模様。