更新が遅くなりましたが、5月29日に日光の男体山に行ってきました。
スタートは二荒山神社中宮。ここで入山料500円を払い、お守りと地図をもらってスタートです。
標高が上がってくると中禅寺湖を見下ろせるように。
6~7合目くらいのところは岩が多くてなかなか歩きにくいですな。
そういえば、スタート時にもらったお守りはリュックサックに縛り付けていたのですが、いつの間にか
無くなっていますね……。
「それをすてるなんてとんでもない」とかいって捨てられないアイテムではなかったか…。
8合目を過ぎると少しですが残雪も出てきました。
一番急なのが7合目前後で、8合目からは傾斜が緩んだ気がしましたね。
だいぶ高いところまで来ましたよ~。
山頂まであと少し。
標高2484m、男体山山頂へ到着です。
登山口から2時間20分でした。
それでは見えている山を少々、、、
日光白根山と白いのは至仏山かな。。。
燧ヶ岳と、左奥は平が岳かと。。。
太郎山(手前)と、奥の平べったい山は会津駒ケ岳でしょうか。
一方東側は雲が湧いてきました。まるで夏のような気候です。
下山は志津側へと向かいます。
あっという間に志津登山口へ到着。男体山を振り返って。
実はここからの車道歩きが長いですが、戦場ヶ原まで行きますよ。
志津から1時間45分くらい歩いて戦場ヶ原に到着~。
初めてだし、戦場ヶ原も歩いてみましょう。
男体山、大真名子山、小真名子山の並び。
日光周辺は2300~2500m程度の山が連続していますが、アップダウンが大きいので縦走しようとするとなかなか大変そうです。
戦場ヶ原は、、、何もありませんでした。時期の問題かもしれないけど…。
このあと東武日光駅へ戻り、特急で帰ろうかと思っていたんだけど、あいにく特急は満席。
平日だってのに、なんでこんなに人が多いのさ!
スタートは二荒山神社中宮。ここで入山料500円を払い、お守りと地図をもらってスタートです。
標高が上がってくると中禅寺湖を見下ろせるように。
6~7合目くらいのところは岩が多くてなかなか歩きにくいですな。
そういえば、スタート時にもらったお守りはリュックサックに縛り付けていたのですが、いつの間にか
無くなっていますね……。
「それをすてるなんてとんでもない」とかいって捨てられないアイテムではなかったか…。
8合目を過ぎると少しですが残雪も出てきました。
一番急なのが7合目前後で、8合目からは傾斜が緩んだ気がしましたね。
だいぶ高いところまで来ましたよ~。
山頂まであと少し。
標高2484m、男体山山頂へ到着です。
登山口から2時間20分でした。
それでは見えている山を少々、、、
日光白根山と白いのは至仏山かな。。。
燧ヶ岳と、左奥は平が岳かと。。。
太郎山(手前)と、奥の平べったい山は会津駒ケ岳でしょうか。
一方東側は雲が湧いてきました。まるで夏のような気候です。
下山は志津側へと向かいます。
あっという間に志津登山口へ到着。男体山を振り返って。
実はここからの車道歩きが長いですが、戦場ヶ原まで行きますよ。
志津から1時間45分くらい歩いて戦場ヶ原に到着~。
初めてだし、戦場ヶ原も歩いてみましょう。
男体山、大真名子山、小真名子山の並び。
日光周辺は2300~2500m程度の山が連続していますが、アップダウンが大きいので縦走しようとするとなかなか大変そうです。
戦場ヶ原は、、、何もありませんでした。時期の問題かもしれないけど…。
このあと東武日光駅へ戻り、特急で帰ろうかと思っていたんだけど、あいにく特急は満席。
平日だってのに、なんでこんなに人が多いのさ!