2/2は山へお出かけ。
1/31に雪が降ったので、少しだけ雪山気分に浸ろうと思いまして。
やってきたのは高尾山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/8c/0de4be105cc3edf80604564f8e45372a_s.jpg)
雪は日当たりの悪いところに少し残っている程度。
高尾山は2回目、前回高尾山に来たときは1号路(車道)と稲荷山コースを通ったので、今回は6号路ってのにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9b/144770ff8e1e873b116936f02ce4941c_s.jpg)
このようにところどころ雪はあるんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/1a/7547efddb35268520be179b187476deb_s.jpg)
高尾山頂なんて全く雪がありません。
高尾山頂からの富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b1/4cd3d1464961f54fedabe51d5729177c_s.jpg)
左の山は西丹沢の大室山。
今日はどこまで歩くか全く決めていないんだけど、最低でも景信山までは行こうと思っています。
で、景信山までの中間点、小仏城山。ここは少し雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e7/ab9a834d7c3e3afe335ed02757c969de_s.jpg)
丹沢山~蛭ヶ岳の山並。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/4f/af88ee8cfe7905c82a1a5aab4d91cce2_s.jpg)
少し休んで景信山へ向かいます。
んで、景信山に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/58/ca4e4a397c6b0d7a8b22feed15e91ce4_s.jpg)
ここは割と雪がありますね。
まだまだ元気なので陣馬山まで足を延ばすことにします。
ただ、元気だけど暑いんすよね(朝はだいぶ冷え込んだのに)、ここでアウターを脱いだらだいぶ身軽になりました。
高尾山から陣馬山の間は登山者も多く、歩きやすい道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/78/5d9ac9116bcb689661d6a20cb0ac0cad_s.jpg)
陣馬山直下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/1e/a048ec3a128e33b843bb343aa43caa88_s.jpg)
陣馬山到着。ここも2度目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/be/fa2e10479acbbb607e8dc1c07311c588_s.jpg)
ここまでの主なピークにはすべて茶屋があります。しかも1軒ではなく、どこも2~3軒。
さすがに冬は休業しているところも多く、開いている茶屋は半分以下でしたが。
陣馬山からの富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/c0/caa018fea07fb489325ca84ec6caaf56_s.jpg)
さて、お昼を食べて12:30(高尾山口から5:30)。
ここで帰るとちょっと早いなーと思いつつ、隣の山を見ると結構近いんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/79/6b3a31cf4b0f5afcd6acafc971548650_s.jpg)
あそこに見えている生藤山まで行っちゃおっか。
そうと決まれば急ぎましょう(ここまでは比較的のんびり歩ていたけど)。
さくっと和田峠に降りて、醍醐丸へ登り返して。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/1c/628f4785bbcc1d5ddf716f5119d4a9cd_s.jpg)
だいぶ人の少なくなった雪道をまた下って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/ce/4b43ec3e5b6ef58fe08ff974372c8590_s.jpg)
いくつかアップダウンを繰り返して、途中のピークはほとんど登ってきたけど、生藤山手前のここはパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/f4/4ab7742a67c4fa2bced3b01a73f81deb_s.jpg)
陣馬山から2時間弱で生藤山到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/95/cc17fb7fc005d8dada670f09fe33922f_s.jpg)
無人かと思っていたけど、10人くらいのパーティーがいました。
高尾からと言ったら少し驚かれましたが、何か?
生藤山は標高990m、この日の最高地点です。
…なんだけど、さっき巻いたピーク(茅丸という名前あり)がこのコースの最高地点だったみたい…(1019m)。
ほとんど名も無きピークかと思っていたけど、、、最高峰のくせに地味すぎでしょ!
生藤山からの富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/f0/78e71840328aa86b9db310e1e7151153_s.jpg)
さて、帰るかね。
ここからは井戸という名前のバス停を目指すことにします。
途中で1人分の足跡しかなくなります。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/16/91c34ec9c1718fe5b7bc137e8ac02e29_s.jpg)
トラバース気味のところでは自分は足跡よりも山側を踏んでました。
なんかこの足跡、土手のギリギリくらいを踏んでいて踏み抜きそうで嫌なんすよ。
途中の分岐で足跡は4人分くらいに増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/93/43c910c2fed71041d4be8c3ac60b2142_s.jpg)
下の方は杉林のつまらねー道です。
あと、頭上からは絶えず水滴と氷&雪の攻撃を受けています。
軍刀利神社という神社へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1c/f0e28233225b3536f55be70bf1e75e8a_s.jpg)
神社前にでかい木(御神木?)があります。
もう少し下るとまた神社があります。さっきのは奥の院だったようです。
それにしても屋根付きですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/8f/51df6842aff7feeb912922c5eda278d1_s.jpg)
近づいてみると屋根がついている理由が分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/aa/c2c2576cd6e5cd2fc20cfaf359b8b495_s.jpg)
神社の側面はびっしりと彫り物がしてあります。
軍刀利神社からもう少し下れば井戸の集落です。
井戸バス停からは上野原駅行のバスが出ています、時間は全く調べていなかったけど
15分待ちくらいでバスが来てくれました。
今回はどこまで行くか決めずに歩き始めて、最終的にはけっこう長い山歩きになりました。
でも疲れはそんなにないし、筋肉痛なんかも2/3現在ないんで大丈夫かな。
天気も良かったし、気持ちよく歩けた1日でしたね。
1/31に雪が降ったので、少しだけ雪山気分に浸ろうと思いまして。
やってきたのは高尾山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/8c/0de4be105cc3edf80604564f8e45372a_s.jpg)
雪は日当たりの悪いところに少し残っている程度。
高尾山は2回目、前回高尾山に来たときは1号路(車道)と稲荷山コースを通ったので、今回は6号路ってのにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/9b/144770ff8e1e873b116936f02ce4941c_s.jpg)
このようにところどころ雪はあるんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/1a/7547efddb35268520be179b187476deb_s.jpg)
高尾山頂なんて全く雪がありません。
高尾山頂からの富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b1/4cd3d1464961f54fedabe51d5729177c_s.jpg)
左の山は西丹沢の大室山。
今日はどこまで歩くか全く決めていないんだけど、最低でも景信山までは行こうと思っています。
で、景信山までの中間点、小仏城山。ここは少し雪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/e7/ab9a834d7c3e3afe335ed02757c969de_s.jpg)
丹沢山~蛭ヶ岳の山並。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/4f/af88ee8cfe7905c82a1a5aab4d91cce2_s.jpg)
少し休んで景信山へ向かいます。
んで、景信山に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/58/ca4e4a397c6b0d7a8b22feed15e91ce4_s.jpg)
ここは割と雪がありますね。
まだまだ元気なので陣馬山まで足を延ばすことにします。
ただ、元気だけど暑いんすよね(朝はだいぶ冷え込んだのに)、ここでアウターを脱いだらだいぶ身軽になりました。
高尾山から陣馬山の間は登山者も多く、歩きやすい道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/78/5d9ac9116bcb689661d6a20cb0ac0cad_s.jpg)
陣馬山直下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/1e/a048ec3a128e33b843bb343aa43caa88_s.jpg)
陣馬山到着。ここも2度目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/be/fa2e10479acbbb607e8dc1c07311c588_s.jpg)
ここまでの主なピークにはすべて茶屋があります。しかも1軒ではなく、どこも2~3軒。
さすがに冬は休業しているところも多く、開いている茶屋は半分以下でしたが。
陣馬山からの富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/c0/caa018fea07fb489325ca84ec6caaf56_s.jpg)
さて、お昼を食べて12:30(高尾山口から5:30)。
ここで帰るとちょっと早いなーと思いつつ、隣の山を見ると結構近いんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/79/6b3a31cf4b0f5afcd6acafc971548650_s.jpg)
あそこに見えている生藤山まで行っちゃおっか。
そうと決まれば急ぎましょう(ここまでは比較的のんびり歩ていたけど)。
さくっと和田峠に降りて、醍醐丸へ登り返して。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/1c/628f4785bbcc1d5ddf716f5119d4a9cd_s.jpg)
だいぶ人の少なくなった雪道をまた下って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/ce/4b43ec3e5b6ef58fe08ff974372c8590_s.jpg)
いくつかアップダウンを繰り返して、途中のピークはほとんど登ってきたけど、生藤山手前のここはパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/f4/4ab7742a67c4fa2bced3b01a73f81deb_s.jpg)
陣馬山から2時間弱で生藤山到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/95/cc17fb7fc005d8dada670f09fe33922f_s.jpg)
無人かと思っていたけど、10人くらいのパーティーがいました。
高尾からと言ったら少し驚かれましたが、何か?
生藤山は標高990m、この日の最高地点です。
…なんだけど、さっき巻いたピーク(茅丸という名前あり)がこのコースの最高地点だったみたい…(1019m)。
ほとんど名も無きピークかと思っていたけど、、、最高峰のくせに地味すぎでしょ!
生藤山からの富士山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/f0/78e71840328aa86b9db310e1e7151153_s.jpg)
さて、帰るかね。
ここからは井戸という名前のバス停を目指すことにします。
途中で1人分の足跡しかなくなります。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/16/91c34ec9c1718fe5b7bc137e8ac02e29_s.jpg)
トラバース気味のところでは自分は足跡よりも山側を踏んでました。
なんかこの足跡、土手のギリギリくらいを踏んでいて踏み抜きそうで嫌なんすよ。
途中の分岐で足跡は4人分くらいに増えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/93/43c910c2fed71041d4be8c3ac60b2142_s.jpg)
下の方は杉林のつまらねー道です。
あと、頭上からは絶えず水滴と氷&雪の攻撃を受けています。
軍刀利神社という神社へ到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/1c/f0e28233225b3536f55be70bf1e75e8a_s.jpg)
神社前にでかい木(御神木?)があります。
もう少し下るとまた神社があります。さっきのは奥の院だったようです。
それにしても屋根付きですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/8f/51df6842aff7feeb912922c5eda278d1_s.jpg)
近づいてみると屋根がついている理由が分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/aa/c2c2576cd6e5cd2fc20cfaf359b8b495_s.jpg)
神社の側面はびっしりと彫り物がしてあります。
軍刀利神社からもう少し下れば井戸の集落です。
井戸バス停からは上野原駅行のバスが出ています、時間は全く調べていなかったけど
15分待ちくらいでバスが来てくれました。
今回はどこまで行くか決めずに歩き始めて、最終的にはけっこう長い山歩きになりました。
でも疲れはそんなにないし、筋肉痛なんかも2/3現在ないんで大丈夫かな。
天気も良かったし、気持ちよく歩けた1日でしたね。