2/10に丹沢へ行ってきました。
スタートは小田急線渋沢駅からバスに乗ってやってきた大倉からです。
ま、大倉から塔ノ岳までのコース(大倉尾根)を歩くのは3度目なので、さっさと行きます。
とは言え、階段の連続でなかなかきついのがこのコース。
花立山荘の前でちと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/df/3b32ac6cfe2e76223bd28a4a29c55825_s.jpg)
このあたりから木には霧氷が付いています。
ちなみに前日の雪はこのあたりではほとんど降らなかったようですな。
ここで写真撮るのは3回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/a0/e0bb64866233c526e7d415d69daf4ea1_s.jpg)
塔ノ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/75/01ed36972bcb91a1b9810b9b48e74229_s.jpg)
雪はうっすら程度しかないけど、霧氷のおかげで白銀の世界です。
蛭ヶ岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/d5/fe60c2eb199fe7f6cd0fbbea914cb18b_s.jpg)
まーあそこまでは今日は行かねえんですが。
人が多い塔ノ岳ではちょっとだけ休憩して先に進みます、
次は丹沢山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/e4/c02ae6bc5d71a185e2e5fe4210bba44d_s.jpg)
なかなかいい感じです。
塔ノ岳までと比べれば人はだいぶ少なくなるけど、まだまだ多いですね。
でも、人も風景の一部と思えばなかなか。
2回目の丹沢山到着~、標高1567mナリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/9d/bac143d0eefd5a16f3f90fa051f4245a_s.jpg)
前に来たときは蛭ヶ岳に向かったけど、今日はここから宮ケ瀬へ下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/cc/b02d2e53e6076eb928df3b3a190983ad_s.jpg)
11kmっすか、けっこう長いっすね。
まー時間は余裕あるし、昼でも食べて休憩したら行きますか~。
出発っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e3/ed55c16fdc625a2b8d3c39e57f898fe0_s.jpg)
ありゃ?足跡が一つしかないがな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/4a/9eb48a427cc7a6bff8d80f33e51e68e5_s.jpg)
およ?いつのか分からん雪が吹き溜まりにけっこう積もっておるでよ。
その雪にも足跡は今日の1人と合わせて3つ4つしかねーのな。
このコース、もっとメジャーかと思っていたけどそうでもないのかも。
蛭ヶ岳がだいぶ高くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/74/26c1d66be2b6b8106eb08e7cad40cb13_s.jpg)
大山はまだ行ってないなー。(あまり行く気にもならなかったり…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/31/1fe2554567752c5b4624c393a9e7cf7d_s.jpg)
このコース、丹沢三峰というピークを3つ越えなければなりません。
特に最初のピークの登り返しがなかなかでね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/75/bfcc25044b78392764fd3b2a7c02540e_s.jpg)
階段の連続っす。
3つ目のピーク、本間ノ頭まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/0a/639c4c32ee0b798632addedbc29185f5_s.jpg)
ここまでは登ってんのか下ってんのか分からないような状態でしたが、ここからはずーっと下りです。
でもまだ7.6kmもあるね。
登山道も途中からはピークをトラバースするようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/29/91be2ac35ef1360dbd4d65598a96e1de_s.jpg)
割と崩れかかっていたり、狭かったりする場所があるので、雪道でもあるしちょっと注意が必要かも。
大畑山というピークに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/63/b334cbc04e80dca449203e8decca4ca7_s.jpg)
ピークと言っても展望はありません。
あとは本当に下るだけ。
地図には夏季はヒルに注意の表記があります。
梅雨時期に歩いたらヒル祭りで出血大サービス状態になること間違いなし!
宮ケ瀬のバス停に到着しました。結局、丹沢山頂からここまで誰とも会わんかったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/5a/3a913e03ee4de14da6b03a0b0a049122_s.jpg)
登山道からは三叉路というバス停が最寄ですが、そこには何の設備も無いし少し時間があったんで始発バス停の
宮ケ瀬バス停まで歩いてきました。
ここはちょっとした観光地になっていましてトイレの他に土産物店などがありましたよ。
この後バスで本厚木駅に出て、小田急線やらなんやら乗り継いで帰宅。
塔ノ岳までの登りと丹沢三峰の登り返しがやけにつらかった1日でしたが、
その分トレーニングにはなるでしょう。
月に1~2度の山歩きで何がトレーニングだって感じですが。。。
スタートは小田急線渋沢駅からバスに乗ってやってきた大倉からです。
ま、大倉から塔ノ岳までのコース(大倉尾根)を歩くのは3度目なので、さっさと行きます。
とは言え、階段の連続でなかなかきついのがこのコース。
花立山荘の前でちと休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/df/3b32ac6cfe2e76223bd28a4a29c55825_s.jpg)
このあたりから木には霧氷が付いています。
ちなみに前日の雪はこのあたりではほとんど降らなかったようですな。
ここで写真撮るのは3回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/a0/e0bb64866233c526e7d415d69daf4ea1_s.jpg)
塔ノ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/ed/7db38ce278ae2596113014752b1870a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/c1/5a45459b65578e177e2523cdfb9941a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/75/01ed36972bcb91a1b9810b9b48e74229_s.jpg)
雪はうっすら程度しかないけど、霧氷のおかげで白銀の世界です。
蛭ヶ岳方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/d5/fe60c2eb199fe7f6cd0fbbea914cb18b_s.jpg)
まーあそこまでは今日は行かねえんですが。
人が多い塔ノ岳ではちょっとだけ休憩して先に進みます、
次は丹沢山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/1c/72a2fb9f7d6fa23d4658a91102cc88a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/e4/c02ae6bc5d71a185e2e5fe4210bba44d_s.jpg)
なかなかいい感じです。
塔ノ岳までと比べれば人はだいぶ少なくなるけど、まだまだ多いですね。
でも、人も風景の一部と思えばなかなか。
2回目の丹沢山到着~、標高1567mナリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/9d/bac143d0eefd5a16f3f90fa051f4245a_s.jpg)
前に来たときは蛭ヶ岳に向かったけど、今日はここから宮ケ瀬へ下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/cc/b02d2e53e6076eb928df3b3a190983ad_s.jpg)
11kmっすか、けっこう長いっすね。
まー時間は余裕あるし、昼でも食べて休憩したら行きますか~。
出発っす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/e3/ed55c16fdc625a2b8d3c39e57f898fe0_s.jpg)
ありゃ?足跡が一つしかないがな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/4a/9eb48a427cc7a6bff8d80f33e51e68e5_s.jpg)
およ?いつのか分からん雪が吹き溜まりにけっこう積もっておるでよ。
その雪にも足跡は今日の1人と合わせて3つ4つしかねーのな。
このコース、もっとメジャーかと思っていたけどそうでもないのかも。
蛭ヶ岳がだいぶ高くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/74/26c1d66be2b6b8106eb08e7cad40cb13_s.jpg)
大山はまだ行ってないなー。(あまり行く気にもならなかったり…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/31/1fe2554567752c5b4624c393a9e7cf7d_s.jpg)
このコース、丹沢三峰というピークを3つ越えなければなりません。
特に最初のピークの登り返しがなかなかでね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/75/bfcc25044b78392764fd3b2a7c02540e_s.jpg)
階段の連続っす。
3つ目のピーク、本間ノ頭まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/0a/639c4c32ee0b798632addedbc29185f5_s.jpg)
ここまでは登ってんのか下ってんのか分からないような状態でしたが、ここからはずーっと下りです。
でもまだ7.6kmもあるね。
登山道も途中からはピークをトラバースするようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/29/91be2ac35ef1360dbd4d65598a96e1de_s.jpg)
割と崩れかかっていたり、狭かったりする場所があるので、雪道でもあるしちょっと注意が必要かも。
大畑山というピークに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/63/b334cbc04e80dca449203e8decca4ca7_s.jpg)
ピークと言っても展望はありません。
あとは本当に下るだけ。
地図には夏季はヒルに注意の表記があります。
梅雨時期に歩いたらヒル祭りで出血大サービス状態になること間違いなし!
宮ケ瀬のバス停に到着しました。結局、丹沢山頂からここまで誰とも会わんかったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/5a/3a913e03ee4de14da6b03a0b0a049122_s.jpg)
登山道からは三叉路というバス停が最寄ですが、そこには何の設備も無いし少し時間があったんで始発バス停の
宮ケ瀬バス停まで歩いてきました。
ここはちょっとした観光地になっていましてトイレの他に土産物店などがありましたよ。
この後バスで本厚木駅に出て、小田急線やらなんやら乗り継いで帰宅。
塔ノ岳までの登りと丹沢三峰の登り返しがやけにつらかった1日でしたが、
その分トレーニングにはなるでしょう。
月に1~2度の山歩きで何がトレーニングだって感じですが。。。