7日(水)は『茶道に学ぶ経営哲学研究会』の例会でした。
お点前の所作は、場数をこなさないとなかなか身に着かないんですが、茶室に欠かせない掛け軸の禅語や、利休百首の数々は、言葉を操る仕事をする上で大変勉強になります。
習い事をするとき、カタチから覚えるか、リクツから入るか・・・どっちが性に合うかといえば、自分は後者かもしれません。変にリクツっぽくならない若いうちから、カタチを徹底的に叩き込んで置くのが理想なのかもしれませんが。
利休百首の中にこんな句を見つけました。
『稽古とは 一より習ひ 十を知り 十よりかへる もとのその一』
とりあえず1から10まで順を追って覚える。10まで覚えてこれでよいと思ったら、それ以上の進歩はない。もう一度、1に戻って覚えなおすと、1の教えの意味やリクツがすんなり解る。こうしたことを繰り返すうちに、茶の湯の真意が理解できる・・・そういう意味のようです。心得ておかねばならない一句です。
『稽古』を、『勉強』や『仕事』に置き換えてみてもいいですね。酒造りの取材でも、基本に立ち戻って手順の一つ一つに、真摯に向き合うベテラン職人さんをたくさん見てきました。その境地まで至らないうちに、手を抜く知恵を付けてしまった若い職人さんもいました。それでも、市場で評価される酒が出来れば、結果オーライなのかもしれないけれど、自分は、“十を知り、十よりかへる”精神に感動できる取材者でありたいなと思います。