杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

文化創造アルカ&奈良の伝統酒呑み比べ

2012-12-04 17:45:54 | 地酒

 12月1日~2日の京都奈良報告つづきです。1日は京都で宿が取れず、奈良のビジネスホテルに泊まることにしました。そして以前、お世話になった奈良の文化情報誌『あかい奈良』の編集長・倉橋みどりさんに久しぶりにお会いすることに。

 

 

 『あかい奈良』は奈良で活動するライター、フォトグラファー、デザイナー、そして印刷会社が広告ナシ・ノーギャラで発行していた文化情報誌。そのクオリティの高さは、奈良、京都をはじめ、東京国立博物館ミュージアムショップでも常設販売されていた等で証明されていました。歴史好きのライターとしては手弁当でも編集に関わりたい!と私も遠路はるばる取材に参加させていただき、そのつど、みどりさんのお宅に泊めていただいたりして、本当にお世話になりました(こちらを参照してください)。

 

 

 みどりさんは、『あかい奈良』が休刊になった後、自ら『NPO法人文化創造アルカ』を立ち上げ、新たな文化情報発信活動を始めました。こちらの記事でも紹介したとおり、奈良きたまちの古民家を拠点に、歴史や生活文化等をテーマにした講座やイベントを開催。雑誌で発信していた情報を具体的に見せて語って体験してもらうというわけです。自分が地酒研究会を始めたときのモチベーションに近いものを感じ、“同志”として心から頼もしく思いました。

 

 

 みどりさんとは1日夜、近鉄奈良駅近くの鍋料理の店で、大和地鶏の吟醸塩出汁鍋というのをいただきながら、旧交を温めました。アルカではさっそく以下のような講座を企画中です。興味のある方はHPでチェックしてみてください!

 

 

シリーズ奈良きたまち学

 

*奈良きたまちは、奈良時代から現在まで長い時間を重ね、さまざまな歴史の足跡とともに人々が暮らしています。「奈良きたまち学」とは、どこからどこまでが奈良きたまちなのか、このまちの魅力をどう整理し、発信していくべきか、歴史的・地理的に考えていくことです。

 

 

平城宮跡保存運動のはじまり

 

第1回 溝辺文昭さんに聞く「嘉十郎と文四郎」

 

■日時 12月16日(日) 13時15分~15時30分

 

■場所 空海寺(奈良市雑司町167)

 

■会費 2000円(文化創造アルカ会員は1500円。即日入会可)

 

 

 

第2回 平城宮跡保存運動の歴史

 

■講師 吉川聡氏(奈良文化財研究所歴史研究室長)

 

■日時 1月20日(日) 13時15分~15時30分

 

■場所 空海寺

 

■会費 2000円(同)

 

 

 さてさて、久しぶりの奈良だったので、新大宮のホテルまでぶらぶら夜歩きしようと三条通りを散策。みどりさんに教えてもらった『大和酒の店&チョットBar 酒商のより奈良三条店』を訪ねました。場所は三条通りのホテルフジタ奈良のまん前です。

Imgp1004
Imgp1011_2
 

 メニューや酒棚のラインナップを見て「アタリ!」と心の中でガッツポーズ(笑)。菩提酛、水酛(生酛)、生酛どぶろく、山廃酛、速醸酛と、室町時代から近代にかけての酛造りを一度に呑み比べできるなんて、菩提酛の発祥(奈良正暦寺)の地ならではのレアな体験です。カウンターに立つおかみさん(おたぬきさん)も豊富な酒の知識を披露し、いろいろチョイスしてくれました。

 

 このサイズで1杯300~400円で呑み比べできるのも酒党にはありがたいサービス。つまみは乾きモノ(ナッツ)だったけど、これが酸度の高い伝統酒にはぴったり合うんですね。静岡吟醸では体験できない味わいでした。

 

 

 歴史が深く、文化を大切にする人々が暮らす街で、美味しい地酒を手軽に呑める。イマドキの“大人旅”にはベストな条件が揃っているんじゃないでしょうか。奈良には勝てないまでも、駿府静岡だって掘り起こせばいろいろな魅力があるはず。まず創らなきゃならないのが、街中で、気軽に地酒が試飲できる場所! 前夜、静岡発の夜行バスに乗る前に駅南銀座の『湧登』で磯自慢と初亀の新酒しぼりたてをひっかけたのですが、ホント、街中や駅の近くでちょこっと呑める店がどんなにありがたいか・・・とりあえずは年末ジャンボに賭けてみるか(苦笑)。


最新の画像もっと見る