ななきたのご隠居~野崎 幸治

千葉市美浜区で行政書士をしています。
地元では「ななきた(磯辺7丁目北自治会)のご隠居」と言われています。

明日は大晦日

2023年12月30日 | 行政書士のお仕事

明日はもう大晦日ですね。

と言っても何も変わることはありません。

今日は真理子と弘海(姪っ子のことはてっそんといいます)が来てくれました。

今年の冬は暖かいですが皆様は体調大丈夫でしょうか。

磯辺の家の庭が少し綺麗になりましたが、まだまだ捨てる草が残っています。

なかなか思うようにいかなくて大変です。

明後日は正月になりますが、施設でも色々行事がありそうです。

この年末年始くらい好きな食事がしたいなと思いました。

 

ひろみのひと言

お正月だからげゲームを沢山やりたい。

けど充電がなくなるのが早いから新しいスイッチを買ってもらいたいな。

今度はサンタに新しいスイッチをたのみたい。

byひろみ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京日和(六義園)

2019年04月06日 | 行政書士のお仕事

六義園です。

JR山手線駒込駅から約5分のところに広大な自然が残っています。

門前からかなりの列が出来ていました。みんなしだれ桜が目当てでしょうか。

都会とはいえ緑に包まれています。

2019年3月31日、まだ昭和の六義園に出向きました。

お目当てのしだれ桜が見えてきました。

すみません、4月1日にアップしたのと同じ写真です。

それではプロの写真でも。夜のライトアップが綺麗みたいですね。

でも三脚とか用意しないとうまく撮れないですよね。

沢山の人が見とれています。

去りがたいのでもう少し見ましょう。

小さな門をくぐると広々とした庭園に出ます。

広大な敷地を誇る庭園に出ました。

五代将軍徳川綱吉の信任の厚かった柳沢吉保が1702年に「回遊式築山泉水」の大名庭園として造りました。

その後明治になって三菱の創業者、岩崎彌太郎の別邸になりました。

現在は東京都に寄付されて国の特別名勝に指定されています。

どこかの不動産会社の社長さんが見たらここにタワーマンションでも建てたら儲かるだろうな思うかもしれません。

滝見茶屋。桜を見るのもすてきですがついでにパクパクしたいですね。

水分石

桜が終わると緑滴る若葉の季節ですね。もうすぐ日本で一番素晴らしい過ごしやすい頃になります。

もう一つの大きなしだれ桜Ⅱ

高さ13m、五代将軍綱吉の娘、鶴姫がお花見を楽しんだそうです。

ご隠居も高貴な人間ではありませんが入場料を僅かばかり払っているので昔を偲んで鶴姫さんと同じようにさくらを楽しみましょう。

桜ばかりでなく小さな花々も楽しめます。

明治時代につつじの古材を用いて立てられた「つつじ茶屋」です。戦災もまぬがれたそうです。

このさきの藤代峠(標高35m)がら見る5月のツツジもきっと見事なのでしょう。

つつじ茶屋を見ながら出口に向かいましょう。

 

 

ご隠居の事務所の前の桜もささやかに満開です。

右側の松の木は40年前にこの地に引っ越してきたころ地元の人が勝手に植えました。

その頃はご隠居の背の高さぐらいだったのがこんなに大きくなりました。

ご隠居が死んだ後も成長を続けるのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の細道旅行譚(秋田・久保田城)

2018年09月25日 | 行政書士のお仕事

やっと秋田駅に着きました。

改札口を出てプロムナードには金足農業高校の垂れ幕がありました。

優勝したのかなと思ってみていたら祝の次に「準」の文字が小さくありました。

さて少し秋田の街を歩いてみました。

舗道も広くて気持ちの良い散策が出来そうです。日本中どこにいても奇麗な街並みになっていますね。

お堀が(千秋公園)見えてきました。

昼過ぎに行ったのにハスの花が咲いていました。

清楚ですよね。何処の蓮池に行ってもお釈迦様が葉っぱの上でたわむれていそうです。

城址公園の中に入ってみましょう。

先ずは佐竹資料館です。今日は休日でした。なんだなんだ。

千秋公園の広場。

秋田犬にふれ合おうということで各地にふれあい所が設置されています。

暑かったのでだれ気味です。

いつもはこんなに立派なんだぞう!

それでは坂を上がって表門に入ります。

長坂門

久保田城内の開閉の管理と城下の警備、火災の消火等を担当していた物頭の詰所。

振り返ってみるまた趣が違います。

八幡秋田神社。サルスベリの花が綺麗でした。

佐竹義堯(よしあき)公の銅像。関ヶ原の戦いの時挙動が良くなかったので睨まれて秋田に左遷されました。

常陸の国(茨城県)から国替えになった佐竹氏は秋田で20万石の城下町を築きました。

 秋田に移るにあったって茨城の美女をみんな連れて行ったと言う話があります。

そこで秋田美人となるのですが残った茨城はどうなったのでしょうか。

久保田城御隅櫓(おすみやぐら)

場内に八つの御隅櫓の一つで市制100年を記念して復元されました

早速登ってみましょう

櫓は「矢を射る座(くら)」すなわち見張り場としての役割と「矢倉」すなわち武器庫としての役割を持っています。

展望室までの展示物です。

秋田美人のポスターです。

ご隠居もサラリーマン時代秋田には仕事で非常に縁がありました。

ある時湯沢の製材所の社長さんに「秋田美人と言うけどあまり合わないなぁ」と言いました。

「オメェ。美人はみんな東京に行っちゃって、ゆんざわ(湯沢)にはいねえんだ。いるのは子供とばあ様だけだ。うちのおっかあだって若い時は東京にいて美人だったけど今じゃ期待にこたえられねや」

とか言っていました。

天守閣ではないんですよね。とにかく屋上から穏やかな秋田の町並みが見えてきました。

ご隠居がいた頃は冬になると秋田は何処に行っても真っ白な景色になりました。

特急いなほがマスクをしたように前面真っ白にして窓だけがわずかに見えるような状態で日本海を疾走していました。

最近は雪も少ないのでしょうか。そして電車ではなく車での移動でしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族信託の続き

2018年05月06日 | 行政書士のお仕事

記録的暑さの2018年GWも最終日となりました。

楽しい思い出たくさん作ったでしょうか?ご隠居は自宅の塀が壊れたりして連休後半はリホームに奔走していました。

 

前回成年後見制度の話をして、引き続き家族信託契約の事を書こうかと思いましたがあれやこれやで時間が経ちやる気が無くなったので簡単に紹介します。

平成19年、信託法が改正施行され新しくなり民事信託(家族信託)利用しやすくなりました。

委任者(遺言者)→受託者(親族、専門職) ←信託事務処理代行者

(信託財産)           ↓            (信託監督人)

            受益者     (受益者代理人)

信託は公正証書で設定する。

任意後見制度を超える役割を果たすこと。当然本人の意思能力は必要です。

金融機関に特殊な信託口座を開設する。

つまり信託財産は信託の設定により委託者からも受託者からもさらには受益者からも独立した誰のものでもない財産となります。

受益者(誰のためにか)

認知症の配偶者など高齢者

未成年の子

無計画で消費癖の強い子や配偶者

後添えの配偶者や内縁の妻(夫) など考えられます。

受託者(信託事務を処理する人)

基本的には親族

「信託の引き受けを業(営利の目的で反復継続)として行う者」は「免許を受けた信託会社」

法人受託者(一般社団法人等)は幅広く活用できる。

ただし株式会社を受託者とするような「営利を目的としない信託の受託者」などあり得ない。

信託の目的

受託者が何をするべきか事務処理の指針及び基準となる「特定された信託の目的」

例えば後見的財産管理型の信託・・・受益者の「安定した生活の支援と福祉の確保」など

信託の終了

残余財産は信託行為に定める(課税のことなど考慮して)

残余財産受託者、帰属権利者に給付されるのが民事信託の原則です。

その他

信託口座の開設に当たっては金融機関の求める要件条項が厳しくチェックされます。

〇〇条 受託者はその自由な判断により受益者を変更する権限を有する・・・・などと言うのは不可でしょうね。

 

家族信託について簡単に紹介してみようと思いましたがブログに載せるような話ではないことが分かりました。

日本加除出版社 「新しい家族信託」遠藤英嗣著などに詳しく載っています。

 

さあ明日は月曜日、連休明けの疲れもあるでしょうが一週間頑張って仕事をしましょうね。

5月6日  2018年GW最終日磯辺にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族信託

2018年04月26日 | 行政書士のお仕事

平成12年に新しい法定後見制度が出来て20年近くになります。

ご隠居も行政書士を生業にしているので少し考えてみたいと思います。お前が後見制度を利用するような年ではないかといわれればその通りなんですがね。少し最近ぼけてきました。

平成12年には申立件数が約9000件でしたがその後平成24年には約35000件になりました。

その後は伸び悩み35000件程度で推移しています。

富裕層には成年後見制度は硬直化が目立ち、使い勝手が悪いと言われて「任意後見制度」と「家族信託」を併用したものが考え始めました。

 

まぁ誰でもが死を迎えるわけでそれが突然か老化によるものかの違いはありますが。

「おれは野垂れ死にするからいいや」などと言う人でもやっぱり人間として生まれて来たからには最後を考えておきたいものです。

死んでしまえば自分で葬式出したり区役所に行って年金の打ち切りの申請はできないので委任しておくことになります。

(1)見守り委任

家族がいれば継続的見守り委任契約などという難しい話にはなりませんね。今まで仲良くやっていれば大丈夫。

(2)財産管理(任意の財産管理委託契約)

(3)任意後見契約

任意後見制度は本人が判断能力のあるうちに後見人(受任者)との間で公正証書で任意後見契約を締結する。

あわせて(2)の任意財産委託契約もしておく。

本人が認知症等により判断能力が不十分となり請求により任意後見監督人が選任されると任意後見が開始されます。

任意後見の利点

本人の意思で最も適切と考える任意後見人を選任できる。

本人の意思、人生観、価値観等確かめることのできる制度です。

任意後見契約は必要性を感じたら最寄りの公正役場の公証人等に相談して任意後見人受任者を選び契約できます。

(4)尊厳死(終末医療)宣言

任意後見契約において尊厳死などの終末医療に関する意思表示などもしておきましょう。

 

人の死

 

(5)遺言(公正証書)

遺言は自分が長年の間築き守ってきた大事な財産を相続人など誰にどのように配分して後世に役立たせるかの行為です。

遺言は要式行為。つまり意思表示が一定の書面の作成やその届出などによることが必要です。

現在1年間に全国で作成される遺言公正証書は10万件超えているそうです。争いが多いのです。

「争族」の回避、「相続税対策」に有効でしょう。

遺言の欠点

遺言はいつでも書き換えられる。遺言者の判断能力の低下に付けこむ「悪魔の甘いささやきによる遺言」

訳の分からない女性あるいは男性が出てきて「私にも財産もらえるように書き換えて」などと言われて一番新しい日付になればそれが有効になる。

相続人全員の合意で遺言を「反故」できる。

平成10年7月31日東京地裁判決

遺言の内容が相続分および分割方法の指定である場合は遺言膝行者には遺産分割協議の内容に立ち入る権利も義務もなく遺言執行者には遺産競技の無効を確認する利益は認められない。

成年後見人が遺言の存在を知っていても、安易に相続財産(不動産)を売却して遺贈の対象を消滅させる。

自署証書遺言の場合には関係者による隠匿破棄の恐れもある。

(6)死後事務委任

祭祀用金銭管理信託契約

残った家族がいれば心配ないでしょう。

これでやっとこの世の煩悩からときはなれられて、あとは天国に行くか地獄に行くかはあなたのこの世の行い次第です。

功徳を積みましょうね。     続く

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道旅行譚(裏見の滝・大猷院)

2017年11月23日 | 行政書士のお仕事

含満の淵よりバス停「裏みの滝入り口」から更に進むと一般車の駐車場があります。

そこから急な上りが約400m続きます。

 黄葉した木立の間から滝が流れ落ちています。

あっちこちから滝が流れ落ち本当に水量が豊富と言った感じです。

最後はこんな感じの歩道が造られていて快適です。

芭蕉の時代はどんな感じで滝まで行ったのでしょうか。

ついに来ました裏見の滝です。

もう少しアップにしました。

芭蕉は下からの岩と上からの岩がV字型になっている中間の道によじ登り水浸しになりながら滝を裏から見たのでしょうか。

すごい根性です。

明治35年9月の風水害で落ち口が崩れ、昔に比べて滝の裏が狭くなって現在は通行禁止みたいです。

もっとも金くれると言ってもご隠居は行きません。ぜんぜん根性のない人です。

さあ日も少し落ちてきました。引き返して東照宮に早く行きましょう。

大猷院(たいゆういん)常行堂。

西参道口に戻りました。この先が大猷院です。右側正面が二荒山神社、そしてさらに右の参道を歩いて行くと東照宮です。

ちょっと暗くなりました。

小学生の一団が仁王門を目指しています。あとをついて行きましょう。

仁王門。

大猷院廟は徳川三代将軍家光公の廟所で公は1651年4月20日薨ぜられ、後光明天皇から「大猷院」の法号を勅賜せられました。

水盤舎

二天門は残念ながら工事中でした。

とにかく境内には世界遺産委登録された国宝、重要文化財が22件もあります。

さらに階段を登ります。日本の観光地はどこも階段です。

眺めの良い場所に出ました。秋の静かなたたずまいです。

夜叉門です。四体の夜叉が霊廟を守っています。

現場で写真を撮ってモニターを見ていた時にはもう少し明るく撮れていたと思っていましたが自分でもイライラするほど暗いですね。

家康公の東照宮に遠慮して彩色や彫刻が控えめになっているそうですがそれでも綺麗です。

鼓楼

夜叉門の門番は夜叉です。

ケン陀羅(けんだら・白色)ケンは牛に建と書きます。

夜叉は古代インドの鬼神です。

烏摩勒迦(うまろきゃ・青)膝が白い象になっていて膝小僧の語源とか。

境内には315基の灯篭があります。

唐門。

更には拝殿の中に入り説明を聞いて出てきて左側に行くと皇嘉門(こうかもん)がありますがあわてていたので見逃しました。

その先に徳川家光公の墓所がありますが入れません。

皇嘉門は入場券にあった写真で代用します。これが一番綺麗でしたね。

写真が上手に撮れていないので、やる気が無くなったのでこれで終わります。

次の東照宮もパァとしないので期待しないでください。今になって失敗の原因が分かりました。

また5月の若葉の美しくなった頃の昼間に行きたいと思います。

 

日光(後半部分)

廿余丁山を登って滝有。

岩洞の頂より飛流して百尺、千岩の碧潭(へきたん)に落ちたり。

(百尺、千岩の重畳するまっさおな深淵に(滝壺)に落ちている、李白の詩に飛流直下三千尺・・・というのがあるそうです)

岩窟に身をひそめ入り、滝の裏よりみれば、うらみの滝と申伝え侍るなり。

(滝の裏側から見るので裏見の滝と申し伝えているのです)

暫時は(しばらくは) 滝に籠るや(こもるや) 夏(げ)の初(はじめ)

こうしてしばらく洞窟にこもり、滝の放つ冷気にふれると夏の荒行に挑む修行僧のように身も心も引き締まる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法定相続情報証明制度について

2017年08月28日 | 行政書士のお仕事

相続を経験して人にとって亡くなった方の(被相続人)銀行、その他金融機関名義の口座を解約するのに苦労した人もいると思います。

複数の謄本の束を抱えてA銀行、書類を返還してもらってB銀行と走り回る。

そこで、この制度は相続人の負担を少し軽くしようというもので平成9年5月29日から始まりました。

(1)必要書類を集めること

これは従来と変わりありません。

1,被相続人の戸籍謄本。

出生から亡くなるまでの連続した戸籍謄本、除籍謄本。

(相続のことを考えると戸籍はあまり移動しない方がいいですよね。最近はネットで市町村役場の申請書が取れるのでそれに記入して郵送でどんな遠方でも簡単にとれますので)

2、被相続人の住民の除票

被相続人の最後に暮らしていた町の市区町村役場

本籍が記載されたもの。亡くなってから除票は5年間ぐらいで取れなくなる場合もあるのでその場合は最後の本籍地で戸籍の付票を取得。

3、相続人の戸籍謄本か抄本

これは現在のものだけです。

4、申出人(この手続きを進める人)の住所・氏名を確認できるもの。

運転免許所など

(2)法定相続情報一覧図の作成(A4サイズ)

 

亡くなった(被相続人)の法務太郎さんを中心として書きます。もちろん全員が法定相続人です。

この場合長男の法務一郎さんが(申出人)となっています。

一郎さんは促子さんや進さんの承諾入りません。そこで同時に促子さんが別の場所で同じものを作って作成もできます。

プライバシーの観点から相続人の住所は省略できます。記載した場合は住民票も必要です。

相続放棄した人の相続人も記載します。廃除された場合は記載しません。最初から相続分がありませんから。

大事なことは法務太郎さんが亡くなった日時です。その時点で法務一郎さんが存命であって一覧表を作成する時に代襲相続が始まっていても一郎さんを記入します。

逆に太郎さんが亡くなった時にすでに一郎さんがその前に亡くなっていればその子になります。

更に大事なことは

この表には持分や分割などはかきません。

つまりこの一覧図はあくまでも従来の沢山を書類を持っていくことを省略してこの法務局の証明書で済むということです。

銀行に行って相続人のひとりが解約するためには別途他の相続人の譲渡証明書や分割書をつけることになるでしょう。

ご隠居もまだこの仕事をやったことがないのでよくわかりませんが口座のある銀行に相談してみてください。

(3)申出書の記入、登記所への申出

利用目的の「その他」は自動車の名義変更なども考えられます。

被相続人名義の不動産の有無で複数ある場合でも1筆書けばいいそうです。

(2)(3)の書類を合わせて登記所へ申請します。

申出をする登記所

1、被相続人の本籍地

2、被相続人の最後の住所地

3、申出人の住所地

4、被相続人の名義のある不動産の所在地

(郵送も可能です)

 

私の人生は順調で幸福に満たされていたなどと威張っていてもかならず相続には直面しますのでちょっと考えておきましょう。

 

ご隠居の事務所でも「人生相談他あらゆる相談無料です」とプレートを張ってありますが

やっぱり相続の相談、アパートのトラブル相談が多いようです。

「相談」ということで最近話題になったのは

横浜市資源循環局のごみの分別案内でAI(人工知能)が回答しているものです。

Q 旦那を捨てたいのですが。

A 人間は判断力の欠如によって結婚して

      忍耐力の欠如によって離婚する

      記憶力の欠如によって再婚する

      忍耐力をきたえたらどうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根路を行く(駒ヶ岳)

2016年10月21日 | 行政書士のお仕事

さて大涌谷を後にして桃源台に向かいましょう。

ロープウエィは大涌谷駅で乗り換えとなっています。

振り返ると大涌谷駅

眼下に芦ノ湖が見えてきました。

少し天気が悪くなってきました。

桃源台駅終点です。

小田急箱根クーポンを利用すると新宿からの電車(ロマンスカー特急料金は別途)登山電車、ケーブルカー、ロウプウエィも料金に含まれています。

もちろん乗り物があまり好きでない人は小田原や箱根湯本から箱根登山鉄道のバス(料金に含まれています)で一直線で桃源台に到着できます。

ここからクーポンだと海賊船に乗って元箱根に行けます。元箱根からは箱根登山バスで湯元へ、それからから新宿までの料金も含みます。

つまり桃源台は小田急・箱根登山鉄道、連合軍の牙城です。

ところがご隠居も箱根クーポンで来たのですが駒ヶ岳の山頂に行こうと思っています。

こちらは桃源台から10分ぐらい歩いて湖尻という港から出る観光船に乗って箱根園港で下車、ロープウエィを利用します。

この湖尻は西武鉄道・伊豆箱根鉄道、連合軍の牙城です。

箱根クーポンでは乗れないので別途切符を買いました。二つのグループが箱根全域で同じような営業しているのでバスの運転手さんと「このクーポンで乗れるのか」乗れないとかお客ともめているのを見ます。

そこで伊豆箱根鉄道のバスは湖尻から桃源台には寄らず微妙に迂回して小田原方面に向かいます。縄張りがあるんですかね。

しかし一社が独占でやっているより競争した方がサービスも良くなり資本主義というものでしょうか。

こちらは観光船としては初めての双胴船です。

湖尻~箱根園~箱根関所跡~元箱根を結んでいます。

もうすぐ箱根園港です。

箱根駒ヶ岳ロープウエィ。山頂まで約7分です。

駒ヶ岳は標高1356mです。

箱根元宮

船が着いた箱根園港が見えます。

元箱根が見えます。

ちょっと天気が悪くくなってきました。

この方向に富士山が見えます。晴れていれば。

さてこの後は箱根園に戻ってバスでススキのシーズンにはちょっと早かった仙石原に行きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法の一部を改正する法律(再婚禁止禁止期間の短縮等)について

2016年07月06日 | 行政書士のお仕事

平成28年6月1日、民法の一部を改正する法律が成立して、女性の再婚禁止期間が6か月から100日に短縮されました。

(6月7日公布・施行)

1.女性に係る再婚禁止期間を前婚の解消または取り消しの日から起算して100日としました。

2.女性が前婚の解消若しくは取り消しの時に懐胎(妊娠)していなかった場合又は女性が前婚の解消若しくは取り消しの後に出産した場合には再婚禁止の規定を適用しないこととしました。

 

なお、この改正に伴い、前婚の解消または取り消しの日から起算して100日を経過していない女性を当事者とする婚姻の届け出の取り扱いが開始されます。

再婚しようとしている本人である女性を特定する事項のほか、(1)本人が前婚の解消または取り消しの日であると申し出た日より後に懐胎していること(2)同日以後の一定の期間において懐胎していないこと(3)同日以後に出産したことのいずれかについて証明書(診断した医師の書面)を添付した場合はその他の婚姻要件を具備されている限りその届出は受理され婚姻が可能となります。

 

不明な点は市区町村の戸籍の窓口または法務局の戸籍課にお問い合わせください。

要するに再婚する場合妊娠していないか、妊娠していたらどちらの男性の子かわかればいいのです。

好きで好きでたまらなくなり結婚しました。しかしその後マイホームのローンの重圧、子供の教育方針の違い、それぞれの親の介護のストレスなどさまざまの要因で婚姻生活が不幸にして破たんすることがあります。

仕方ないですよね。人生に幸せの方程式なんかはありません。そして離婚して又好きな人が出来てもう一度やり直してみようかなという感情が湧きあがるのも人間として当然です。

そこで民法にどんな規定があったとしたとしてもですよ、

2度目の婚姻生活は失敗したくないですよね。

今度の人はいい人みたいだから一日も早く結婚したいというのでなく半年や1年、相手をじっくり見てからにしたらどうでしょう。人生は長いのです。

いい男で気前が良くて・・・・・・結婚したら単なる浪費家でちゃら男だった。

寡黙で貯金が沢山ある・・・何を言ってもろくに話し相手にもなってくれなくてケチな男だったなどということもあります。

もっとも単なる男性と女性で再婚禁止期間が違うのは不平等で憲法違反だという議論であればこんなことを言ってもしょうがないですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする