ななきたのご隠居~野崎 幸治

千葉市美浜区で行政書士をしています。
地元では「ななきた(磯辺7丁目北自治会)のご隠居」と言われています。

夏の高校野球千葉大会

2016年07月26日 | 日記

7月26日第98回全国高等学校野球選手権千葉大会が美浜区のマリンスタジアムでありました。

美浜地区保護司会も「社会を明るくする運動」のPRを兼ねて出かけました。

保護司会もお馴染みの旗を立てうちわとテッシュを配りました。

朝日新聞の「必勝」の赤いうちわの方が人気がありました。

木更津総合高校はバスで応援に駆けつけたようです。

我らの「ホゴちゃん」も登場。人手が少なかったので千葉保護観察所の某課長さんが中に入っています。

「今日は涼しくて良かったよ」と言っていました。

ホゴちゃんは小雨でも弱いのですね。

10時になりました。球場内に入りましょう。

ロッテマリーンズとはまた違った雰囲気です。真剣さがみなぎっています。

高校野球でマリンスタジアムに入ったのは初めてでした。

女の子がプロ野球と同じようにビールを販売していたのには驚きました。

中にはナイターの時のように厚化粧の子もいました。どうでもいいけどね。

9回裏。3-2で一点を追う市立船橋高校はツーアウト2塁に走者、打者9番の宮クン。

そしてショートゴロで万事休す。市立船橋高校の夏の大会は終わりました。

宮クンも人生で忘れられないショートゴロでしょう。この先長い人生にこの経験をポジテブに生かしてもらいたいものですね。

木更津総合高校 3-2 市立船橋高校 で3年ぶり5回目の優勝を決めました。

スタジアムの外に出るともう朝日新聞の号外が配られています。

朝日はあったまにくる新聞ですが一応もらいました。

甲子園での木更津総合高校の健闘を祈念いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉界隈(浄智寺から建長寺)

2016年07月21日 | 旅行

明月院から横須賀線の踏切を横切り浄智寺にやって来ました。

鎌倉五山第四位です。

鐘楼門

二階が鐘楼という珍しい山門です。銅の鐘がかかっています。

浄智寺は北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、1281年頃の創建だそうです。

拝観料を払って中を散策しましょう。ここも小高い山に囲まれた谷あいにあります。落ち着いた雰囲気です。

鎌倉のお寺は地形をうまく利用しています。

天柱峰という山を借景にしていて緑に抱かれているという感じかな。天柱峰からハイキングして大仏さんや銭洗弁天にも行けるそうです。

ハイキングは冬の寒い時にしましょう。

ご本尊です。(三世仏)

阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来は、それぞれ過去・現世・未来の仏様です。

三世(さんぜ)に渡って人々の願いを聞き入れてくださるというありがたい仏様。

この本堂の名は「曇華殿(どんげでん)」といって、三千年に一度咲く伝説の花に由来します。

この奥に布袋様(ほていさま)がいらっしゃるようです。

鎌倉七福神の一人で、弥勒菩薩の化身とも言われています。お腹をさすると、元気をもらえるそうです。

布袋様は男性でしょうか?セクハラにはならないですよね。

それにしてもご隠居のお腹と似ていてちょっと嫌でした。

まぁご隠居のお腹をさすっても何のご利益もありません。

さらに鎌倉街道を歩いているとまた汗が出てきたので何かのガイドに書いてあった三日月堂花仙に入りました。

思い切り豪華に氷宇治金時、アイスクリーム、白玉付きをオーダーしました。最後は頭がキンキンしました。

 

さて天下の建長寺にやって来ました。

鎌倉五山第一位。臨済宗建長寺派の大本山です。

またまた出てきました北条時頼公です。時頼公が建立した我国最初の禅寺です。

天下禅林と読み、中国明の時代書家竹西の書いたものです。

尚「建長汁(けんちんじる)は建長寺発祥の料理です。

鎌倉幕府は武家最初の政権ですがまだまだ片田舎の首都で、将軍ではなく執権である時頼公がこんなに広大な寺院を山々の谷間のあっちこっちに建立したのはすごいなと思います。

現在と違ってスマホもテレビもない時代、鎌倉幕府のご威光を引っさげて京都はもちろん遠く隠岐ノ島の天皇の動向を探り、九州から東北の山ん中まで平氏追討をやってのけました。

権力は便利な通信手段なんかなくてもその気になれば何でもできるんですね。

三門を通って仏殿に向かいます。

ご本尊の地蔵菩薩像。

総門、三門、仏殿、法堂など広大な伽藍が一直線にならび左右に大禅堂、大食堂を配し中国宋時代の禅宗寺院を模しています。

京都まで行かなくても結構楽しめます。

梵鐘 重さ2.7トン 1255年鋳造。国宝です。

仏様は外国語でもお願い聞いてくれますかね?

やっぱり紫陽花が咲いていました。

さて夕方になり道も空いてきたので建長寺前から鎌倉駅までバスに乗りました。

鎌倉のお土産といえば「鳩サブレー」ですね。

この日も鎌倉駅前の店は外までお土産を買う人で並んでいました。

若宮大路(断葛)の前の本店に行ってみました。こちらも結構混んでいました。

これだけ人気があると豊島屋の社長さんは儲かって笑いが止まらないでしょうね。

「私の辞書には休日なんて言う文字はない」とか思っているでしょうね。

そこにいくとご隠居なんかは事務所を開けると新聞の勧誘だ、アメリカの宗教グループだ、夏祭りの寄付のお願いだとろくなもんでないです。

ひとえに長年、真摯な態度で仕事してこなかったつけですね。

 

さてこれで今回の鎌倉界隈の旅は終りです。

母が腰が痛くて動けないので自宅を留守にできないし、ご隠居も体調があまり良くないし次のブログにアップする記事がありません。

どうしたもんじゃろうかねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉界隈(明月院)

2016年07月17日 | 旅行

円覚寺から横須賀線沿いに10分も歩くと明月院へ行く路地を曲がります。

この辺からすごい人です。

6月。明月院。紫陽花。は鎌倉観光の定番です。

梅雨時に紫陽花。季節感をよくあらわしていてご隠居も大好きな花です。

それにたいした手入れをしなくても毎年よく咲いてくれます。咲き終わった後でも花が落ちないのでとってやることが大事です。

入り口から賑わっています。

すぐにアジサイがお出迎いです。

月笑亭。お寺の境内では甘味所がどこでもよくあります。さっき円覚寺で飲んだり食ったりしたので我慢、我慢です。

月笑亭を見ながら木造の桂橋を渡ります。

人、人、人の波

人の列が切れたところを一枚です。

なぜか明月院の紫陽花はブルーが多いようです。

アジサイの花言葉

1.元気な女性

2.辛抱強い愛情

3.一家団欒、家族の結びつき

何となく女性向の花のようです

五代執権北条時頼公墓所です。北条時宗公のお父様です。

明月庵の創建は1160年山内首藤経俊によってです。その後時頼公によってこの地に「最明寺」を建立。時頼公の別業の仏堂となりました。

そこで時頼公は最明寺入道とも言われ御家人や民衆に対して善政を敷いたので名君として評価されています。享年37歳で亡くなりました

ご隠居の好きな話として「鉢の木」があります。

最明寺入道(時頼公)が旅をしていて、大雪の夜上野の国、佐野源左衛門尉経常の家に泊めてもらった時のエピソードです。

話が長くなりますから興味がある人はパソコンで調べてね。

方丈の前に長い行列が出来ていました。前に行ってみると御朱印をいただく人や神籤をひく人でした。

お洒落ですね。

侘びの世界でしょうか

開山堂。堂内には明月院開山の密室守厳の木像が祀られています。この辺は静かです。

本堂の前の枯山水庭園。須弥山をかたどり仏教感を表現しています。

この丸窓が有名ですね。

アジサイの水色と竹林の緑のコントラストが美しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉界隈(円覚寺)

2016年07月15日 | 旅行

鎌倉です。当ブログではかつて金沢街道沿いの杉本寺(坂東壱番寺)や報国寺(竹庭の寺)朝比奈切通し、そして八幡宮を紹介しています。

また今年の冬は東慶寺、鎌倉宮、瑞泉寺などを歩いています。

今回は鎌倉街道沿いに歩きました。まず円覚寺です。この鎌倉街道は休日はもちろん平日でも花の季節は北鎌倉駅前~建長寺~巨福呂坂切通し~八幡様のT字路までいつも渋滞しています。

ゆっくりしたいと思ったら電車で来るのが正解です。なおご隠居はJRの回し者ではありませんよ。念のため。

横須賀線下りホーム臨時改札口からすぐです。

小さな階段を登って総門をくぐると大きな山門が見えてきます。

円覚寺の配置は(伽藍)谷戸と呼ばれる丘陵地が浸食されてできた谷にそって徐々に上って行くようになっていて壮大な空間を感じます。

外国人のバッグパッカーも見上げる大きな山門を通りましょう。足元注意です。

仏殿がどっしりと構えています。

仏殿は円覚寺のご本尊が祀られています。大正12年の関東大震災では倒壊してしまいましたが昭和39年に再建されました。

感じとしては頼朝の鎌倉時代から鎮座しているような気持ちがします。

ご本尊です。

周りをキョロキョロしましたが撮影禁止の立札もなかったのでパチリと一枚。ご本尊様怒らないでくださいね。

文永の役、弘安の役(いわゆる蒙古来襲)で死んだ兵士の菩薩を弔うため第八代執権北条時宗によって創建されました。

臨済宗円覚寺派の大本山(鎌倉五山第二位)開山は元寇の際に時宗の相談役だった無学祖元。

その奥の大方丈に向かいます。

一直線に並んでいますが脇にも緑の道が続いています。

紫陽花も綺麗です。訪れたのは6月下旬です。

方丈が一般公開されていたので中に入ってみました。

方丈はご存知と思いますが住職が居住する場所ですがここはそんな生活の匂いがしません。新鮮な感じです。

庭も外からさく越しに眺めるのではなく建物の中から見るとまた違った印象です。

廊下にたくさん椅子が置いてあってゆっくりできる配慮がなされています。

佛日庵

円覚寺の開基北条時宗の廟所です。

時宗24歳の頃大蒙古帝国が攻めてきて自衛の戦争となりました。この年で日本の国を治めるだけでも大変なのに大国との生存をかけた戦いです。

その苦労は如何だったでしょうか。 そして32歳で亡くなりました。日本お偉人の一人ではないでしょうか。

ご隠居は歴史を勉強するのはは嫌いでしたが北条氏の執権時代は規模が小さくてもキラリと光るところ(公平さとか)があり好きです。

野点傘の下でのんびり抹茶とお菓子でもいただいて鎌倉気分を味わいましょかね。

白鹿洞

円覚寺の創建開堂にあたって無学祖元の法話を聞くため山中から白鹿が出てきてこれに連なったそうです。

円覚寺の山号も瑞鹿山と鹿の字がついています。鹿もあっちこっち木を食い荒らして悪さばかりしていないでお勉強しないとだめだぞ!

ひと回りしてだいぶくたびれましたが急坂を登って洪鐘(おおがね)を見ました。

国宝に指定されています。

北条貞時が蒙古襲来で疲れ切っていた国家と民のために鋳造したといわれています。

高さ2.59mであり東国最大規模です。

弁天堂

江の島弁財天の加護によって洪鐘の鋳造が完成したとつたえられ、その弁財天を祀るお堂です。

次は混雑覚悟でアジサイ寺に(明月院)向かいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西丹沢を歩く

2016年07月10日 | 旅行

夏風邪をこじらせて何日か寝込んでしまいました。

寝る時は暑いのに朝方急に花見川の方から涼しい風が吹いてきます。皆様も体調に気をつけてくださいね。

 

さて6月の下旬に丹沢方面を歩いてきました。行ったらすぐにアップすればいいのに小出しにするところが面白いでしょう。

出かけるたびにすぐに掲載するとそのあと何もなくなってしまうので調整しています。引き続き鎌倉にも行っていますので見てくださいね。

神奈川の観光地といえばまず箱根、そして鎌倉、湘南、相模湖と沢山ありますね。

西丹沢山塊は箱根の東に位置して山は高くて谷は深い、多種の木々、カモシカを始めとする動物がいて豊かな自然が残されています。

観光客もそんなに多くないのでキャンプ・サイクリング・ハイキングなどが好きなアウトドアー派には特に人気があるようです。

小田急線新松田駅、すぐ近くにJR東海の松田駅があります。

新宿から小田急本線で一時間ちょっとで新松田駅に到着。

「はこね号」など一部ロマンスカーは新松田駅にも停車します。

そこから富士急湘南バスで40分も乗車すれば丹沢湖です。

南関東の地域でも利根川水系では水不足で取水制限をしていますがここはそんなことは関係ないようです。

神奈川県民はダムが沢山あるので毎年水不足になることはありません。

羨ましいですね。

お腹が空いていたのでまずは橋のたもとのお蕎麦屋さんに入りました。

店の前に大きな栂(つが)の切株がありました。

500年以上も南アルプスの風雪に耐えてきた古木、日本栂です。根性ありそう。

三保の家

湖底に沈んだ世附地区から移転した民家を復元しました。

何気ない写真ですが改めてみると参議院議員選挙の前で、看板には写真も張っていないので公示前です。

昨日行ってきたなどとうそをついてもすぐにわかってしまいます。

囲炉裏のある部屋や昔の生活用品、農機具などが展示されていて、江戸時代はこんな生活していたんだなと思います。

丹沢湖記念館。ここではレンタサイクルがあるのでこれに乗ってのんびり湖の周りを見学するのもいいようです。

観光写真や丹沢湖誕生のビデオ、お土産品も販売しています。

湖岸の方に行ってみましょう。

左側の方に放水されます。

車がいないのでのんびり歩けます。

だいたい車で来ると駐車場に、せこく見物場所に近い方に止めてバタバタとせわしなく歩きソフトクリームでも食べて次の観光地に行ってしまいます。

この斜面を下って行くとダムを正面から見ることができますが登ってくるのが大変そうなので止めました。

名前はわかりませんが綺麗な花が咲いていました。

放水された水は酒匂川となり小田原付近から太平洋に流れます。

毎年11月には丹沢湖マラソンが開催されます。

先ほどおそばを食べて見ていた世附大橋です。

湖面は水で満たされています。少し地肌が見えるから満水ではないようです。

 

丹沢湖からバスでさらに20分乗車、今宵の宿、中川温泉に到着。

富士急湘南バスはさらに山奥へ。右側のアーチの下が温泉街?です。

武田信玄隠し湯となっています。信玄さんは隠し湯が好きだったのでしょうか。結構ありますね。この名称が。

東京都心からそんなに遠くないのにこの自然です。

うぐいすの大きな鳴き声がしていたので宿でテープでも流しているのかと思ったら本物の鳴き声でした。

中川温泉は「うぐいすの里」がキャッチコピーです。

温泉です。

夕食は足柄牛とやらが出ました。牛は産地によって味がすごく違うとは思えないのですが。

朝からうぐいすが鳴いていました。

桃源郷です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法の一部を改正する法律(再婚禁止禁止期間の短縮等)について

2016年07月06日 | 行政書士のお仕事

平成28年6月1日、民法の一部を改正する法律が成立して、女性の再婚禁止期間が6か月から100日に短縮されました。

(6月7日公布・施行)

1.女性に係る再婚禁止期間を前婚の解消または取り消しの日から起算して100日としました。

2.女性が前婚の解消若しくは取り消しの時に懐胎(妊娠)していなかった場合又は女性が前婚の解消若しくは取り消しの後に出産した場合には再婚禁止の規定を適用しないこととしました。

 

なお、この改正に伴い、前婚の解消または取り消しの日から起算して100日を経過していない女性を当事者とする婚姻の届け出の取り扱いが開始されます。

再婚しようとしている本人である女性を特定する事項のほか、(1)本人が前婚の解消または取り消しの日であると申し出た日より後に懐胎していること(2)同日以後の一定の期間において懐胎していないこと(3)同日以後に出産したことのいずれかについて証明書(診断した医師の書面)を添付した場合はその他の婚姻要件を具備されている限りその届出は受理され婚姻が可能となります。

 

不明な点は市区町村の戸籍の窓口または法務局の戸籍課にお問い合わせください。

要するに再婚する場合妊娠していないか、妊娠していたらどちらの男性の子かわかればいいのです。

好きで好きでたまらなくなり結婚しました。しかしその後マイホームのローンの重圧、子供の教育方針の違い、それぞれの親の介護のストレスなどさまざまの要因で婚姻生活が不幸にして破たんすることがあります。

仕方ないですよね。人生に幸せの方程式なんかはありません。そして離婚して又好きな人が出来てもう一度やり直してみようかなという感情が湧きあがるのも人間として当然です。

そこで民法にどんな規定があったとしたとしてもですよ、

2度目の婚姻生活は失敗したくないですよね。

今度の人はいい人みたいだから一日も早く結婚したいというのでなく半年や1年、相手をじっくり見てからにしたらどうでしょう。人生は長いのです。

いい男で気前が良くて・・・・・・結婚したら単なる浪費家でちゃら男だった。

寡黙で貯金が沢山ある・・・何を言ってもろくに話し相手にもなってくれなくてケチな男だったなどということもあります。

もっとも単なる男性と女性で再婚禁止期間が違うのは不平等で憲法違反だという議論であればこんなことを言ってもしょうがないですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月

2016年07月02日 | 日記

7月になりました。今日は(2日)昼過ぎになっても海からの心地よい風が吹いています。

2016年夏が始まります。今年の夏も暑そうですね。

ムシムシした通勤電車。照り返しの強い舗道。食欲減退。

ちょっとうんざりする人も多いかと思いますがめげずに頑張りましょう。

ご隠居的には夏の早朝の1,2時間は一年でも一番気持ちのよい空間だと思っています。

まだひんやりした空気、昨晩の露の落ちた木々の葉、鳥の甲高い鳴き声、深酒しないでぜひ早く起きましょう。

ご隠居が死ぬときはぜひ夏の早朝の気持ちのよい時間にあの世に昇って行きたいと思っています。

もっともまだ死なないけれども・・・。

 

2016年7月は「第66回社会を明るくする運動」が始まりました。

安倍晋三総理大臣閣下より命令書が届いています。

「国民の皆様には、再犯防止と社会を明るくする運動をご理解いただいて・・・・・多くの方々にご参加いただけるようにご協力をお願いします」

 

千葉市においても千葉県保護観察所、千葉市保護司会を中心に諸団体が集まり「千葉そごう」前でキャンペーンを開催しました。

千葉県保護司会会長さん。

千葉そごう前に「社会を明るくする運動」の旗がなびきました。

お偉方です。

千葉駅駅長さんです。白い制服がいいですね。鉄道ファンのご隠居としては羨ましい役職です。

もちろん千葉ポートクイーンもタスキをなびかせ駆けつけました。

千葉県警察音楽隊も名曲で参加です。

ゆるきゃらもいつものようにお出ましです。

今年初参加の「ちーべん」君は千葉市弁護士会です。

 

また事前には小中学校にて「社会を明るくする運動」の啓蒙活動で出前授業を行いました。

 

 

鮎躍る 三隈川(みくまがわ)ゆく 日田の町 ふるき家並に 下駄の音する

                 朝日歌壇 仙台市 沼沢 修 さんの作品

ご隠居がサラリーマン時代に赴任地の福岡を離れることになった時に大分市の系列会社の人が送別会を日田市の鵜飼に招待してくれました。

三隈川に沿った温泉旅館に宿をとり夕食は屋形船に乗って鵜飼を楽しみながらの宴会です。

真っ暗な三隈川の川面に鵜飼のかがり火が映え、九州の中心を走る山脈が黒々と回りを囲んでいます。

人生の中で大きな思い出の一コマです。いまでも大分県日田市は日本の中でも好きな町です。

先日、TVの旅番組で豆田町を放送していましたが素晴らしく整備されているのには驚きました。

 

夏は暑くて大変ですが強烈な光の中の風景を楽しみながら旅に出てみましょうかね。

もちろん心地良い風に吹かれながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする