ななきたのご隠居~野崎 幸治

千葉市美浜区で行政書士をしています。
地元では「ななきた(磯辺7丁目北自治会)のご隠居」と言われています。

大井川鉄道の旅(3)

2013年08月31日 | 旅行

昨夕静岡市内に着くと「静岡夏まつり夜市店」が開催されていて屋台やなにやらで、場所によっては前に進めないぐらいの混雑でした。

最近地方に行くと県庁所在地でさえも空き店舗が目立ち、夜なんか閑散としています。

今日はお祭りなので混雑していると思いますが、町並みは綺麗なプディックやお洒落な雑貨屋さん、スナックが立ち並ぶ雑居ビルの看板にもみんなネオンがついています。

大きな町だなと思いました。静岡おでんの記事が掲載されていた店で飲んだ後、スナックに入ってみました。

祭りの最中で混んでいたのかママも上機嫌で遠くから来てくれたのでと結構マケてくれました。

賑やかなのはいいことだなと思います。

地方のスナックなんかで「あら!最初のお客さんだわ。朝まで離さない」なんて言われるとそのままの姿勢でバックして出て行きたくなります。

 

静岡駅前、ビルの谷間から緑の山々がみえます

 


静岡(駿府)といえば徳川家康、まずは駿府城跡まで歩いて行ってみました。

朝から夏の太陽がギラギラ輝いていて暑い。

二の丸堀から東御門、巽櫓等復元されたものながらかなり美しく建っています。ただし東御門から中に入ると何処にでもあるような公園になっています。有料の紅葉山公園は入ってみる価値はありそうです。

次は静鉄バス(ジャストライン国道線)で吐月峰寺に向かいます。暑い。


吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)
今川氏に仕えた連歌思宗長が草庵を結び余生を送ったところ。

月の名所、竹の寺、庭園は丸子富士や天柱山を背景に取り入れた借景園です。

京都の大原あたりに来ているのと勘違いしそうです。

300円の拝観料を払うと我々2人でしたが住職が来ていろいろ説明してくれました。どちらから?と言われて「千葉からです」と答えると庭を指し「あの立派な大木はマキの木です。そうそう千葉の県木もマキの木でしたな」と如才ない。

 
左の山が天柱山

 

 吐月峰柴屋寺の庭、私の写真ではこの程度ですが実際に見るともっと趣があります。

さらに15分ほど歩くと丸子宿 引き続き暑い

丸子宿「丁子屋」、ヤフーで検索すると膨大な記事が掲載されています。それだけの人が出かけてなおかつ皆に読んでもらいたくて写真やらコメントやらです。

季節のよい昼ごろ行くと何時間待ちで諦めて帰る人もいるとか。

我々は11時開店のその少し前に行きましたが、暑いのもあってか人はまばらでした。

東海道中膝栗毛で弥次さん喜多さんも立ち寄り、とろろ汁屋の夫婦げんかに遭遇したみたいな話になっているそうです。

それにしてもこれだけ長く創業できるのもたいしたものですが、途中何回も相続が発生したと思います。兄弟げんかなんかなかったのでしょうか。暖簾代だけでも莫大な資産です。

ちなみにこの周りにもとろろ汁の看板を出している店はありますが閑散としています。ブランド力はすごい。旅に出ると気が大きくなるのか、自宅の近所に麦とろの店がありますが3000円も4000円もしたら籠で迎えにきてくれても行かないでしょう。


ちなみに後ろ向きで名前を書いているのが私の連れです。歯医者を趣味程度にやっているご隠居

 

 

さて静岡駅にもどってきました。

とろろ汁を食べて国道の沿いのバス停で待っていたら太陽が頭上でじりじりしていた。

ほろ酔い加減だったがひっくり返りそうになったので、けちな我々もタクシーで帰ってきて思わぬ出費。

まだ旅は終わりません

静岡鉄道にまだ乗車したことがなかったので静鉄の駅に向かいました。

新静岡・新清水間11KM。全線複線。

地方の私鉄では珍しく朝、通勤急行が運転されています。車両も東急車輛製の自前の電車で都会の私鉄の中古ではありません。立派です。テレビの旅番組で電車の中でレポーターが「おばあちゃん、お孫さんと何処に行くんですか?」「都会の遊園地に行くのには遠いから電車でがまんさせているんだ」遊園地の電車代わりでは関係者もむっとするでしょう。


さて新清水駅に着きJR清水駅にむかうアーケイド街を行くと日曜日でも閑散としていました。

清水駅のホームに立っていると上り熱海行き3両編成の普通列車がほっこりやってきました。

お盆の最終日曜日。飛行機も新幹線も高速道路も混雑のニュース。この電車はそんなこと関係ないようにすぐに座ってうとうとしてしまいました。

静岡鉄道、新静岡駅

 


長沼駅車両基地


ご隠居の2013年夏が終わりました

 

本日も最後に、私の好きな曲を。「岬めぐり」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道の旅(2)

2013年08月27日 | 旅行

2日目は大井川鉄道井川線(南アルプスあぷとライン)に乗車して、さらに大井川を上流に進む旅です。

千頭駅井川線ホーム。 

 

ディーゼル機関車DD20がお待ちかね。

本線のほうでは新金谷行のSLが出発の準備で黒煙を上げています。

SLは今日もやる気十分です。

  


民家の間を縫うように出発です。

BSチャンネルの鉄道の旅でよくスイスの氷河特急が放送されます。

まああんなに豪華でなくても鉄道ファンとしては少しわくわくします。

最初の大井川の鉄橋です。

 

井川線は一部1000分の90(1km進んで90m登る)という、日本一の急勾配な場所があります。

ここではアプト式適用の電気機関車を増結します。アプト式鉄道も日本ではここだけです。

私の若い頃でも横川・軽井沢間のアプト式は廃止になっていました。が横川駅では上野から来る「特急あさま」も自力で登れず、後ろに電気機関車を2両増結して押し上げました。

その作業時間の合間にホームに降りて釜飯を買い求め、パクパク始める頃にはゆっくり列車は碓氷峠を登り始め、レジャー気分が高まりました。

アプトいちしろ駅

 

女性の車掌さんの手旗に誘導され無事連結完了。

入道雲、森のざわめき、機関車の油のにおい

ああ夏季旅行。

線路中央のアプト式ラックにも注目。

最後尾から機関車がぐいぐい押し上げてくれます。進行方向右側には大井川。

 

 突然巨大な長島ダムが見えてきました。

列車は更に山奥に

 

 

井川駅構内

 

 
静かな井川湖、雨が少ないためかなり水位が下がっているそうです。

中部電力がここにダムを建造するための資材を運ぶ手段として井川線ができました。

原子力に頼らずこんなに美しい副産物までできる自然の力で電気をまかなえないものでしょうか。

紅葉の頃のあぷとラインはいっそう素晴らしいとのことです。

今年の秋お出かけになってはいかがでしょうか。
本日の旅はここまでです。

そのまま折り返して静岡市内に行き、ワシントンホテルに宿泊して、今度は都会の風に当たります。

ここにはいい風が吹いている・・・・

 

懐かしの名曲を聴きたくなりました。 『風』 はしだのりひことシューベルツyoutube

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鉄道の旅

2013年08月24日 | 旅行

2013年夏、大井川に沿って旅をしました。

前日に手回しよく切符など購入しておきホームに立って気がつきました。うっかりいつものくせで、スイカで改札を通過しました。しかたないので一回改札を出て切符をポケットから探し出し再入場。出だしから130円の損でした。

JR金谷駅で下車。大井川鉄道の金谷駅へ歩く。めざすSLは新金谷からの出発です。

それにしても暑い。今回の旅に引っ張り出した大学の友人でバツイチ男も暑そうにハァハァと舌を出している。しかしこの男に倒れられては困ります。  私が襲われた時には「静まれ、静まれ。 ひかえおれぃ! ここにおられる方をどなたと心得る? 千葉市は美浜区ななきたのご隠居ぞ。 おのおの方、頭が高い」 とか、わけの分からないこと言って美浜区のロゴマークの入ったアイパッドをかざすことになっている。

   

金谷駅のホームには、かつての京阪特急(京阪神急行電鉄)の車両が2両編成で、第二の人生を楽しむかのようにこぢんまりと停車していました。

京都三条と大阪淀屋橋間をJR快速と競争していた頃を懐かしがっているのかもしれません。

 

 新金谷駅の転車台、うしろにED500系電気機関車が見えます。

 

新金谷駅で下車。駅前は子供をつれた家族連れでごった返していました。遠方から車で来て駐車場に停めてSLに乗り終点千頭駅まで行って戻ってくるか、寸又峡温泉で一泊して帰るかのコースです。

元祖SLを走らせて経営を軌道にのせた会社だけあって機関区に停車している電気機関車、蒸気機関車、各地からの電車が中途半端の数じゃありません。

500円払って機関庫も見学しました。駅前の売店では豪華なSL弁当がかなり売れています。列車に乗ると終点までSLグッズやお土産を販売し、女性の車掌さんがハーモニカを演奏してとにかく賑やかでした。

 

  出番を待つC10 

 

 私たちの列車を牽引するのはC56
昭和16年戦争でタイに送られ戦後帰国した苦労人いや苦労列車

 

蒸気機関車は人間に役立って一時代を築きました。

しかし新金谷・千頭間往復74kmを走るのに石炭約1t、水 ドラム缶35本も使います。

現代においてはあってもなくてもいいような代物です。

でも沢山の観光客が押し寄せて写真を撮り、乗車してくれるので蒸気機関車も意気に感じて、シュ シュ シュと蒸気なんかを吐き出しサービスしてくれます。

お前は可愛い奴だなと尾っぽでもあったら撫でてやりたくなりました。

SLの運転席の説明

 大井川鉄道C56youtube(nukuriさん作品)

 

SLは茶畑の中を小気味よく走ります。沿線は川根茶の産地です。

茶摘みの歌に「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ、つまにゃ日本の茶にならぬ」という歌詞があります。

明治初期、お茶と生糸の輸出で日本の近代化ができて豊かな日本の基礎ができました。

今その財産を食いつぶした上に、莫大な借金を重ねてなんとかのんびりやっています。

必ずこの報いは来るだろうなとのどかな風景を見ていて思いました。

 

 

 大井川の鉄橋の上に出ると涼しい風が吹いてきました。

SLの煙も川面を長閑に渡っていきます。

 

 

汽車は千頭駅に到着。更にバスに揺られること40分、今宵の宿、寸又峡温泉に到着。

その昔大きな事件がありましたが何事もなかったように山間にひっそりと佇んでいました。

時間があったので世界の徒歩吊橋十選になっている「夢の吊橋」に行ってみました。

かなり谷の底のほうにあり山道を下ってエメラルド色の水を眼下に眺め、

ゆらゆらと揺れながら吊橋を渉る。

 

そこまではいいのですがまた上に登る坂がものすごくきつい。(一方通行になっています)

大汗かいてへとへとになって旅館で、蝉の声を聞きながら露天風呂に入りました。

湯上りのビールが滅茶苦茶美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さが懐かしさになるまであと一歩

2013年08月18日 | 日記

雨が降らなくて土地が乾燥していても道路傍でいつも咲いている松葉ボタン

 でも誰も気にしていないしミツバチも来ません

 どんなコンセプトで花を咲かせているのですか?

               ・・・と尋ねてみたい

 

暑い暑いと言っているうちにも朝晩虫の鳴き声が聞こえるようになりました。


暑さが懐かしさになるまであと一歩

今年の大晦日には2013年もいい年だったなあと思えるように

「あと4ヶ月」

自分をほめてあげるためにもゆるりと始動の準備をしましょう。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の青い海に思いを馳せて・・・引き続き夏休み中

2013年08月11日 | 日記

暑い日が続いていますが皆様は元気でお過ごしでしょうか?

ハイビスカスの花が暑さを目一杯享受して大きな花を咲かせています。


         

ハイビスカスのご先祖の地、沖縄の青い海に思いを馳せているのかもしれません。


そのうち真夜中になったらビキニ姿の美女が花の中から飛び出してきたらいいな・・・

とご隠居は密かに期待しています。

もっとも東京サマーランドのCMに出てくるようなオバちゃんが飛び出してきたらすぐに逃げます。

 

 

今週からいよいよお盆ですね。
NHK朝ドラ「あまちゃん」でもGMTの「地元に帰ろう」で盛り上がっています。
皆様元気で帰省してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご隠居は ただいま夏休み中

2013年08月05日 | 日記

ただいま夏休み中です

7月初旬の「暑さ」の凄みは感じられない日々ですが、

いつもブログを閲覧してくださっている皆様は暑さを楽しんでいますか?


パパ・ヘミングウェイなら、暑い日の午後は

ハバナの潮風の香るバーの奥で「闘牛新聞」でも読みながら

ドライマティーニでも飲んでいたそうです。


ご隠居は団扇をバタバタさせて 

蚊を追い払いながら発泡酒を飲んで夏を楽しんでいます。

 

 

 

さて、本日のリクエスト曲 

  ROAD OF HOPE ~あてのない世界~


 千葉市稲毛区千葉北高校出身のSeanNorth(シャーンノース)

 NHK・TBS ドーハ・アジア大会2006のテーマソングです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする