緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の神楽坂:市ヶ谷田町交差点から都営大江戸線牛込神楽坂駅前へ PART2

2019年09月18日 06時01分00秒 | 淀橋台・新宿


市ヶ谷払方町・納戸町地区内を北西方向に通っている「牛込中央通り」の歩道を道なりに歩いていきます。




周辺は、市ヶ谷地区の地元住民の人達向けの商店街が整備されていました。




市ヶ谷納戸町地区内を通っている「牛込中央通り」を撮影しました。




地元住民向け商店街の街並みが終わると、次は中低層マンションなどが建ち並ぶ町並みとなってきました。




北側から、市ヶ谷納戸町地区内を通っている住宅街を見渡して撮影しました。この通りに道なりに進むと市ヶ谷加賀町方面へ向かうことができます。




歩道を道なりに進んでいくと、「牛込中央通り」は緩やかな下り坂となってきました。前方に、牛込中央通りと大久保通りが交差している「牛込北町交差点」が見えて来ました。




南西側から「牛込北町交差点」の全景を撮影しました。交差点の周辺は、新宿区の北町地区の住宅密集地帯が広がっています。




「牛込北町交差点」の横断歩道を渡っていきます。




南西側から、「牛込北町交差点」から東側へ向かって伸びている「大久保通り」を撮影しました。これからこの「大久保通り」の歩道を道なりに歩いていきます。




「牛込北町交差点」の北東側の一帯は、新宿区の横寺町地区の市街地が広がっています。




東側へ向かって伸びている「大久保通り」の歩道を歩いていきます。しばらくすると、新宿区の「箪笥町(たんすちょう)」地区内にやってきました。




「大久保通り」沿いに建っている「新宿区立牛込箪笥区民センター」の建物前を通り抜けていきます。建物内には箪笥地域センター・箪笥町特別出張所も入っています。




区民センターの建物には、都営地下鉄大江戸線の牛込神楽坂駅のA1出口が設置されています。開業したのは2000年12月であり、まだ20年も経過していません。




牛込神楽坂駅A1出口前から、東側へ向かって伸びている「大久保通り」を撮影しました。都営地下鉄大江戸線が開業する以前は、鉄道路線のない陸の孤島だった場所です。




とは言っても都営地下鉄大江戸線は新宿方面へ出るには便利ですが、東京駅や銀座、日本橋などの都心部は通らないルートなのであまりいい場所ではないですね。




牛込神楽坂駅のA1出口を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の神楽坂:市ヶ谷田町交差点から都営大江戸線牛込神楽坂駅前へ PART1

2019年09月18日 06時00分00秒 | 淀橋台・新宿


外堀通りの「市ヶ谷田町交差点」から北西方向へ向かって伸びている「牛込中央通り」の歩道を道なりに歩いていきます。周囲は、新宿区の市ヶ谷田町地区の住宅密集地帯が広がっています。




歩道の道幅が狭い「牛込中央通り」を道なりに歩いていきます。




通りの両側には雑居ビルやオフィスビルなどが密集して建ち並んでいますが、一歩路地裏に入れば閑静な住宅密集地帯がどこまでも広がっています。




江戸城・外堀の低地帯の西側に広がっている丘陵地帯の中に市ヶ谷田町地区の住宅街が広がっています。西側へ向かって緩やかな上り坂の地形となっています。




「牛込中央通り」沿いには「法政大学市谷キャンパス」の建物が建っていて、その影響か教育関係の業者のオフィスビルや雑居ビルが多く目立ちますね。




歩道内から振り返って、東側(市ヶ谷田町交差点方向)を見渡して撮影しました。




「牛込中央通り」沿いに建っている「法政大学市ヶ谷田町校舎」の敷地前を通り抜けていきます。法政大学の拠点は飯田橋にありますが、ここ市ヶ谷にも校舎があったのですね。




南側から「法政大学市ヶ谷田町校舎」の敷地西側を通っている道路を撮影しました。ここから北西側一帯は、新宿区の市谷砂土原町(さどはらちょう)の区画が広がっています。




市谷砂土原町地区内を北西方向に通っている「牛込中央通り」の坂道を歩いていきます。緩やかな上り坂に沿って、両側には閑静な住宅密集地帯が広がっていました。




個人住宅が密集して建ち並んでいる町並みの中に、中低層マンションなどが混在しています。




緩やかな左カーブを描いている「牛込中央通り」を通り抜けていきます。このカーブから西側一帯は、新宿区の払方町地区の区画となっています。隣接する市谷砂土原町、市谷船河原町と並び江戸期に大名屋敷が建ち並んでいたエリアとなっています。




北側から「鰻坂」の坂道の全景を撮影しました。市谷砂土原町3丁目地区と払方町地区の境界線となっています。




北西側へ向かってまっすぐ伸びている「牛込中央通り」の通りを見渡して撮影しました。




現在の「防衛省本庁舎(以前の尾張徳川家上屋敷跡地)」の敷地北側に広がっている閑静な住宅密集地帯となっています。東京屈指の高級住宅街でもありますね。




払方町地区内を通っている牛込中央通り内から振り返って、東側へ向かって伸びている牛込中央通りを撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする