茅葺き民家の形に角屋造り(つのやづくり)というのがあります。
家の上から見るとLやTの形をしている。
母屋に直角に棟がでている造りで東北の曲がり屋ほど長くない。
二男、三男の部屋や隠居部屋として使われた。棟の高さが母屋より一段低くなっている。
東北の曲がり屋は牛や馬小屋や農作業小屋に使われる。
この角屋造りは江戸時代には庶民階級では造れなかった。明治以降は制限がなくなり改造で部屋を増築されたものもある。
分布は摂津や丹波地方で見られる。兵庫県や京都府で見る事ができる。
残ってもらいたい茅葺き民家である。
兵庫県 赤松家 兵庫県には建物百選という本がある。茅葺き、瓦葺き、石造り、レンガ造り、洋風建築から百選してある。こんなに建造物や民家が沢山残っているのは兵庫県をおいて他にないであろう。
その本には茅葺き民家は七軒しかなくその中にこの民家が入っている。兵庫で赤松家と言えば室町時代には播州摂津、備前、美作を治め江戸時代にも大名として名を残した一族てはないかと思われる。調べたわけでもないので推測ではあるが
兵庫県篠山市
家の上から見るとLやTの形をしている。
母屋に直角に棟がでている造りで東北の曲がり屋ほど長くない。
二男、三男の部屋や隠居部屋として使われた。棟の高さが母屋より一段低くなっている。
東北の曲がり屋は牛や馬小屋や農作業小屋に使われる。
この角屋造りは江戸時代には庶民階級では造れなかった。明治以降は制限がなくなり改造で部屋を増築されたものもある。
分布は摂津や丹波地方で見られる。兵庫県や京都府で見る事ができる。
残ってもらいたい茅葺き民家である。
兵庫県 赤松家 兵庫県には建物百選という本がある。茅葺き、瓦葺き、石造り、レンガ造り、洋風建築から百選してある。こんなに建造物や民家が沢山残っているのは兵庫県をおいて他にないであろう。
その本には茅葺き民家は七軒しかなくその中にこの民家が入っている。兵庫で赤松家と言えば室町時代には播州摂津、備前、美作を治め江戸時代にも大名として名を残した一族てはないかと思われる。調べたわけでもないので推測ではあるが
兵庫県篠山市