懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茅葺民家 雑木のある家

2018年10月23日 | 茅葺き民家

撮影場所 兵庫県篠山市

茅葺民家の横に柳かクヌギかを植えてある。

何のために植えてあるのかかつてに生えたのか

私の家も木が生い茂り剪定しないといけないが見積りをしたら10万円

年金生活者にはこんな臨時の出費には余裕がない。

大した木がないので自分が元気な頃は剪定していた。

歳を取り身体が動かなくなるとすべてが狂う。

若い頃に計画性もなく植えた木はどんどん伸び太りゴミ屋敷のような家になった。

無計画に木を植えたもので根が排水管や排水ピットに伸ばし配管が流れない。

水道屋に水道配管や排水管の通る周辺には植木を植えない事と注意された。

みんな切ってしまうとすっきりする。私ら夫婦が死ねばこの家も空き家になる。

働いて自分の家を持つのが夢で頑張ってきてもも結局は空き家を増やす事になる。

 


あざみの歌

2018年10月23日 | 日記

アザミの歌

介護施設でエレクトーンの演奏で全員があざみの歌を歌った。

時々 歌詞を持って昔の歌を歌っている。

脳トレーニングの一環でやっているのか

90代の女性が女学校の頃に唄ったという。

この女性の女学校時代は戦時中の勤労動員され軍需工場で働いていた頃

この歌は男が愛しい女性をあざみに例えて歌った歌で戦時中には歌えないでしょうと私が言った。

私はあざみの歌は還暦になるまで知らなかった。

SNSを見ていたらあざみの歌というタイトルの男性がいた。

どういう意味があるのかネットで見たら歌のタイトルで伊藤久男が唄ったNHKのラジオ歌謡で昭和24年に放送された。歌詞が女性の心をとらえて女性に愛された歌だそうだ。

あざみに例えた女性はトゲで身を固め身持ちのよい清楚な女性であったのだろう。作詞家の心にこんなモデルの女性がいたのであろうか。

高嶺のユリの気位の高い女性より身が堅く目立たない花のアザミのような女性を愛しく思う。

ラジオ歌謡は昭和21年5月から16年間にわたり845曲が放送された。

朝はどこから 山小舎の灯 桜貝の歌 高原の旅愁 山の煙などがある。

歌謡曲でない叙情曲が多い。これは戦後の日本人の心の支えになったと思う。

日本には明治大正には童謡唱歌が生まれ戦後はラジオ歌謡が生まれ日本人の心となっている。あざみの歌は多くの人が唄っているが私は芹洋子さんの声が好きだ。

芹さんはバイクとの衝突で記憶が全く消えたがリハビリで言語も歌も覚え再起して今も歌っている。

話しは変わるが中島みゆきの曲にアザミ嬢のララバイというのがある。

あざみの歌とはまるでイメージが違う。私は夜咲くアザミ、悩みや悲しみで眠れない人は話しを聞いてあげる。ララバイ(子守歌)で寝かせてあげる。

ヨコシマ男は眠れないとアザミ嬢のところへ行ったが助平心を見ぬかれアザミの針で刺されそう。

 

あざみの歌の歌詞

山には山の 愁いあり     
海には海の 悲しみや     
ましてこころの 花園に    
咲きしあざみの花ならば    

高嶺の百合の それよりも   
秘めたる夢を ひとすじに   
くれない燃ゆる その姿    
あざみに深き わが想い    

いとしき花よ 汝(な)はあざみ
心の花よ 汝はあざみ     
さだめの径は 涯(は)てなくも
かおれよせめて わが胸に