ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

バーチャルとリアル

2013年01月13日 | 読書録

あれっ、たった今書いてた記事が、まばたきをした瞬間にまた消えてしまった。なに~?


タッチパッドが過剰に反応するのか、そんな指の動きをした覚えはないのだけれど。あ~ん。





うんとね、昨日書き忘れた図鑑の感想を書いてたの。え~と、





世界で一番美しい元素図鑑


http://www.sogensha.co.jp/special/TheElements/characteristic/index.html


を読んで。





一つは、この私のふにふにした手も、植物も、生命体はすべて、一見まったく何の関係もなさそうな、この図鑑にある危なげな金属やらごつごつした結晶やら目に見えない気体やらの微細な粒子で構成されており、それらの物質を外界とやりとりすることで生命を維持しているという不思議。知識としてはあたりまえに知っているけれど、視覚的感覚としてはどうしてもついてゆけない~。だって、あれがこれなのよ?


そんな目で、ほかの2つの「~種子図鑑」や「~果実図鑑」を見ると、ますます不思議。なんだかどこかの星から来た宇宙船でも、あるいはタイムカプセルでも見ているような。いや、実際そうなのかもしれない、なんて。


二つ目は、そんなこの世のありとあらゆるものを作り上げている元素はすべて、「陽子」と「中性子」と「電子」という、たった3つの構成要素の数の違いだけで成り立ち(正確には宇宙にはまだほかにも物質があるようですが)、その無限の組み合わせでこの世(リアル)ができているという驚き。


それって、コンピュータのコマンドがすべて1と0(ONとOFF)の組み合わせの積み重ねだけでできてるのと同じよねって、今更庭主がいうことでもないのでしょうが。


バーチャルをつくったのが人間ならば、リアルをつくったのって、誰?って、思ったりもしますよね~。いえ、私は宗教とはな~んも関係ありません。ただ単純に。自然もしくは世界の成り立ちの深淵に驚くばかりです。


そういえば、言語は、アルファベットだったりあいうえおだったり、組み合わせる構成要素(文字)の数が多いですね。その分過去から未来へと地球上のあちこちで無限に言葉によって紡ぎだされる世界は重層的に広がっているといえるのかな。


バーチャルも言葉(コマンド)によってつくられた世界。


では、リアルも神様か誰かの言葉の現れなのかもしれませんね。どこかの神様が「光りあれ」といわれたみたいに。もしくは、昔イザナギとイザナミが言葉を掛け合って国を生み出されたように。う~ん、思考がだんだん空想遊びになってきたな。


今、古事記やら平家物語やら今昔物語やら、初心者向けの日本の古典シリーズにもはまっていて、そっちもいろいろ面白いのです~。特に平家物語については、NHKの大河ドラマでは禿やら清盛の亡くなる場面やら突飛に見えたエピソードも、かなり古典に忠実なストーリーだったのだな、と興味深く読みました。


いや、古典って、ほんと面白いのよ。


あ~、今日もとりとめもなく書いてしまいました。お暇つぶしになれば幸い。それではまた~!


☆今日のちび庭気温:-1~7℃ 明日はずいぶん天気が荒れるらしいですね~。初雪が見られるかな?(^^;)

世界で一番美しい図鑑シリーズ

2013年01月12日 | 読書録

うわあっ、新しいパソコンになってから、調べながら書いていたら、3回も文章を消してしまった‥。便利すぎてまだ指が慣れない。夜更かししてる場合じゃないんだけどお~。


さて。最近はまっているもの。世界で一番美しい図鑑シリーズ。


図書館で借りましたら、とても大きな本でした。でも、本当にきれい。


しかも、説明文がハンパない。イギリスの王立キュー植物園の植物学者さんが書かれていて、種子や果実の分類の複雑さに頭がついてゆかない。でも、顕微鏡写真に着色されたビジュアルは、細胞一つ一つまで見えて、形に意味があることがよくわかる。


写真だけでも充分見応えがあります。世界にはこんな奇妙な種や実があるものか、と、いつか実物を見てみたいものです。





世界で一番美しい種子図鑑


http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=43012


世界で一番美しい果実図鑑


http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=43013


もう一つ「~花粉図鑑」があるんだけど、花粉症の庭主が読むのはちょっと勇気がいるなあ~。鼻がむずむずしそうで。





世界で一番美しい元素図鑑


http://www.sogensha.co.jp/special/TheElements/characteristic/index.html


こちらが、実に興味深かった。普段、「窒素・リン酸・カリ・マグネシウム‥」と唱えている肥料や、植物のみならず私たちの体や世の中のありとあらゆるものを形作っている元素。それらが目に見える形で表されているというのだから、ページにかじりつくように読んでしまいました。


その元素が純粋な結晶になると、かなり物騒なものも多いらしい。そういえばマグネシウムって、燃えたわね~、とか、水素の爆発力って、そりゃあ爆弾になるくらいですから、とか、リンって単体だと猛毒なのね、とかとか。逆に安定的なヘリウムが実はとても稀少なのだとか。


植物や私たちの体のみならず、この世のありとあらゆるものを形作っている元素。


「植物はすごい~生き残りをかけた仕組みと工夫」中公新書 を書かれた田中修さんも、水と二酸化炭素からデンプンをつくる植物はすごい、といったことをおっしゃっています。確かに化学式で見れば納得できても、実物を思い浮かべると、なんだか無から有を作り出すような、不思議な感覚にとらわれます。


次は、「不思議で美しい石の図鑑」でも借りてみようかなあ~。そんな感じで、「庭石図鑑」なんかあったらいいなあ~。だって、○○石とか名前ばかり聞いても、本物にはなかなかお目にかかれないんですもの‥。いや、本物を見られるのが一番いいんだけれど。


そういえば京都のあるお宅のお庭で、親方に「この石はなかなか見られへんで~。よう見ときいや。」といわれた、細かい菊模様がいっぱい入ったような黒い石。あ~、名前忘れちゃったなあ~。何だったっけなあ~。真黒石だったかな~。どこかに写真を撮ってノートには書いてあるはずだけど‥。

夏の読書

2012年08月30日 | 読書録

●井越和子「新版 花屋さんの花図鑑」 主婦の友社 平成23年 3月


時おり自分の花の知識を更新しておかなくては、と、最新の図鑑に目を通します。そんなに珍しいものもないだろうと思いきや。


アスクレビアス、アルブカ、アンモビウム、イエロードラゴン、イキシオリリオン、グリーンベル、クリスマスブッシュ、コットンブッシュ、ジャスティシア、ショルツィア・ラクシフロラ、チトニア、テロペア、トーチジンジャー、バーゼリア、フィリカ、ブルニア、ブローディア、ベッセラ、ヘリコニア、ミシマサイコ、ミラ、ユーチャリス、ラペイルージア、レオノチス・レオヌルス、クルクリゴ、ゲーラックス、ビストニア、ピットスポラム、ヒムロ、ブプレウルム、プロテア・コルダータ、ミリオクラダス、リキュウソウ、ロホミルタス。


わ~かりますかあ~?


多少見当のつくのもあるけど、え~っと、なんだっけ?っていうものがこんなにたくさん…。まあ、なかでもちょっとオーストラリアのヤマモガシ科の植物が増えてますよね。


市場に出回っている鉢物の花の種類はだいたい頭に入れてると思うんだけど、切り花となると、アレンジ的により変わった形を求められるのと、栽培目的ではないので日本の気候条件に限定されず、まだまだ見たことのないものも。いやいや、なかなか斬新なものがありますねえ~。


また、同じ植物なのに鉢物とは違った呼称で流通しているものもよくあります。


花束にはよく利用されるレザーファンというシダの名前も、庭屋の方ではとんと使わないし、花屋さん用語でリモニウム(スターチス)のことを略して「チス」と呼んだりしますしね。


利用する部分が違うのも楽しい。ヒオウギといえば花しか思い浮かばないけど、切り花では実を使われるし、かわいい!このピンクの実は何?と思うと「ピンクペッパーベリー」(コショウの実)だったり。


植物って、尽きないものですね~。





●土質工学会 土のはなし編集グループ編 「土のはなし I 」技法堂出版株式会社 1979年


古い本です。でも、これがなかなかおもしろい。


土のはなしといえば、畑の土壌成分の話かと思いきやなんのなんの。農業、建築土木、気候、環境、地質学などなど、視点が多岐に渡り、しかも全部で3巻あるらしい。


土の寿命って?空飛ぶ土とは?土中の水分の実際の動きは?地下鉄を通すって?井戸のしくみとは?


…思わぬ土の性質や力学的な話、様々な技術。庭師なら興味をいだかずにはいられない土のあれこれ。久しぶりに楽しい科学読み物でした。移動中の新幹線の中でこの本の難工事であったと書かれたページを読みながら、まさにその当該の岐阜羽島の地盤の上を通過する時の感慨。うあ~。II、III巻もすぐ読みたい!!!


土のはなし I  もくじ:


1. 土の重さ 2.土の強さ 3.空飛ぶ土 4.土の粒子 5.土中の温度と湿度 6.土に石灰をまぜる 7.渚の足跡 8.土の締固め 9.ピサの斜塔 10.新幹線と地盤 11.地上を走る地下鉄 12.地下鉄工事 13.高速道路と新幹線の盛土 14.地下水 15.地盤沈下と地下水 16.沖積層の厚さから地形を予想する 17. 活断層を地形から読み取る 18.地滑り 19.青函トンネル 20.モグラの穴 21.畑の畝 22. 埋め立ての方法 23.地球の砂漠化 24.ピラミッド 25. お城の石垣 26. 満濃池 27. 信玄堤 28. 輪中堤 29. 干拓堤防 30. アースダム、ロックフィルダム





●池井戸潤 「下町ロケット」 小学館 2010年


下町の中小企業が開発した最先端技術を廻って次々に襲いかかる大手からの圧力、特許争い。追い込まれる経営難、それでも技術の高さは大手にも追随を許さない。技術屋のプライドをかけて、世界最高峰のロケットエンジン技術を守り抜く。


うわ~。読んで涙がこぼれそうになるというのは、庭主にはなかなかないことですね。もう、絶体絶命の息を継がせぬアツい闘いに一気に読んでしまいました。技術屋魂、感動です。





●梨木香歩 「雪と珊瑚と」 角川書店 2012年


生まれて間もない娘を抱えて、ひとり珊瑚はどう生きてゆけばいいのかと思い悩む。そんな中で周りの人々に助けられて、森の中にすてきなカフェを開くまでの物語。


まさに、そんなカフェが開けたら、と、ガーデナーなら誰しも夢見るであろう、すてきなお話でした。現実はそんなに甘くない、でも、やっぱり夢見るよね~?





…お盆に入った所為だったか、図書館に予約しておいた本(常時10冊程度予約してマス)が一気に返却され、庭主のところへ。ひえ~。庭主も移動するのよう、こんなにたくさん2週間じゃ読めない~!しかも人気本で後にも待ってる人が…と青ざめましたが。どれもおもしろく、なんとか読了。よ~し、返しに行くぞう~。

いんぷっと。

2012年08月02日 | 読書録

はい。最近読んだ本です。常に図書館から10冊程度借りています。それでも庭関係の本が尽きないのはありがたい限りです。とくに、2万円とかする本も読めるのは実にありがたいことでございます。


・ ポール・スミザー 日乃詩歩子 「日陰でよかった! ポール・スミザーのシェードガーデン」宝島社 2008



ポールさんのシリーズは好きであると読んでしまいますが、こちらもフムフムと食い入るように読みながら、さっそく植物いじりをしたくなりあれこれとさわりだし。日陰と一口で言っても、確かに実に様々なのですね。植物をとことん観察すること、自分もまだまだだなあと反省。ご実家のお庭とご両親のエピソードには、とても共感します。



・ 三好和義 「京都の御所と離宮」 朝日新聞出版 2009年



写真集です。とても大きく厚い本です。実に、実に美しい。京都御所、仙洞御所、修学院離宮、桂離宮の庭園や建物、調度など、細かいところまで写真で捉えてあり、ため息をつきながらじっくり眺めてしまいました。



見学は予約制のため、京都御所以外は入ったことがない(その周りは幾度となく通っていたというのに!)のですが。



いいですね~。うつくしいですね~。日本の文化の粋ですね~。もう、是非、実物を見てみたいです。



・小林享「風景の調律 景観体験の構築」鹿島出版会 1999年



あらゆる風景にはメッセージがあるということを思い出させてくれる本でした。



小学校の頃、東京に向かう新幹線の中から、延々と続いてひしめく住宅と林立する高層ビルをみて、背中がゾワゾワしたのを覚えています。



緑豊かな田舎から久々に出てきて、目に映るこの全ては、ねじの一本一本に至るまで遠い昔からその一つ一つを誰かがデザインし集積されてきたものなのだ、ということをふいに感じ、人間の底知れぬパワーに圧倒されてしまったのでした。



五感をフル回転して風景のメッセージを読み解くのを忘れず、さらにより良い風景が構築できれば、素晴らしいですね。



・小出兼久「聖書の庭 庭づくりの原点を求めて」NTT出版 1998年



聖書の世界で歌い上げられる植物の種類は実に豊か。



それにくらべ、仏教聖典で思い浮かべる植物表現といえば、蓮、菩提樹、沙羅双樹、といったところでしょうか。といっても、お経に触れるのは法事の時ぐらいなので本当はどうかよく分かりませんが。



聖書の生まれた地は生きるには過酷な気候であるが故に、植物の豊かな、安心して生存できるオアシス=パラダイスとして人々を魅了したのでしょうね。



一方、もともと緑豊かな仏教圏では、具体的な植物よりも光や五色の雲、妙なる音楽や香りが浄土の表現としてつかわれている気がします。



西洋の庭と東洋の庭。こんなところからも、違いが出ているのかもしれませんね。共通点があるとすれば、薬草園の役割でしょうか。そう考えると、またなかなかおもしろいです。



・アビジット・V. バナジー「 貧乏人の経済学 もう一度貧困問題を根っこから考える」みすず書房 2012年



途上国援助におけるミスマッチはなぜ起きるのか? マイクロファイナンスが機能しない状況とは? 意外な現地の実情や問題点、人々の行動心理。「事件は現場で起きてるんだ!」という台詞がふと浮かびます。



ニーズを的確につかみ方向性を見直す。より適切な手段を追求する。言葉にすると簡単ですが…。途上国でなくとも、自分の仕事や日常生活においてもいろいろと考えさせられる本でした。

庭を模索する

2012年07月11日 | 読書録

陽射しが強くなりましたね。休日も日中は暑すぎて、昼は借りて来た本の消化です。





・丸山健二 「安曇野の白い庭」新潮社 2000年


「 良い庭というのは、そこの長時間佇んでいたいという欲求にかられるかどうかで見分けられる。」



そうそう。そうなのよね~。


小説を書く傍ら、庭づくりの奥深さに目覚めてゆく過程がクールな情熱で綴られていて、あっという間に読み上げてしまいました。自分が庭の何に惹かれるのかを、改めて認識させてくれたように思います。


戦う庭づくり、とでも言うのでしょうか。数ある庭本の中でも、予想以上に気に入った本です。






・日本花菖蒲協会「NHK趣味の園芸 人気品種と育て方 ハナショウブ(花菖蒲)」NHK出版 1999年


おかしいなあ。ちび庭の「赤い」ハナショウブ(仮称)、ハナショウブの葉っぱにあるはずの主脈がない。花弁の付け根は黄色だけど…判別できないと生育方法が合ってるのかどうか分からない。


と、この本を借りてみましたが。たくさん載ってる品種のどこにもウチの「赤い」花色はない。花の形も「6弁とも垂れ下がっていて、うち3弁だけ付け根に黄色がある」のはやっぱり載ってない。


そんな特別な品種とは思えないんだけど…。


ネットでもなかなか引っかからなかったんだけど、「茶色 菖蒲」でようやく発見。



どうやら、「ルイジアナアイリス」というものらしい。


アメリカのミシシッピ川 流域原産の「茶菖蒲」を改良したもので、品種改良が進んで現在は素晴らしくいろんな色があるのだけれど、ウチのはどうやらその初期の品種のよう。



アメリカ産だったのか~。色も渋くて姿がすっきりと清楚なので、てっきり「ノハナショウブ」の1変種ではないかと予想していたのですが。


ところで、気になる記事も見つけました。花菖蒲類はとても丈夫なので、気をつけないと雑草化しやすい、と。現に、西アジア~ヨーロッパ原産の「キショウブ」はすっかり帰化して、なんと「要注意外来生物」になっているのだとか。


え~っ!キショウブといえば、近所の側溝に群生してて、毎年きれいに咲くから楽しみにしてるんだけど。そうだったのか!!!なんと、琵琶湖でも広がってかなり問題になってるらしい…。しらんかった~。


確かにジャーマンアイリスなんか、うんざりするほど(!)丈夫よね~。もともと日本のハナショウブの野生種には黄色系の花はないそうです。


ウチのかわいいい自慢の花も、要注意外来生物なんて不名誉なレッテルを貼られないように、脱走に気をつけないといけませんね~。日本中どこ行っても赤いハナショウブがはびこってる、なんてことにならないように。やっぱり日本のハナショウブは、紫よ。ね。


ー残念ながらルイジアナアイリスは載ってなかったけど、いろんな品種や特性が詳しく書かれ、うつくしい仕立て方などとてもよくわかる良い本でした。





・ますむらひろし「賢治に一番近い森 猫の事務所 どんぐりと山猫」 朝日ソノラマ 1985年



描かれているどの風景も全部好き!子供の頃育った山深い故郷のあらゆる魅力を思い出す絵本です。うわ~っ、シリーズあるだけ、片っ端から読んじゃお~っと。





・王軍「北京再造ー古都の命運と建築家梁思成ー」集広社 2008年


図書館の棚をざっと見ていて、つい目が留ってしまいました。


雄大な歴史の遺産である、世界に類を見ない城塞都市北京の分厚い城壁や、伝統ある胡同(細い路地)や四合院(住宅様式)を守るのか。


それとも、人民の発展のために交通や住宅の便を重視し、それらを取り壊し、新しい近代都市北京へと生まれ変わるのか。


ボリュームのある本ですが、老建築家のOld Beijinへの限りない愛情と哀しみ、都市に生活する者たちが必要とする現実とのせめぎ合いに、つい今日の京都の姿を重ね合わせてしまい、どんどんページが進みます。


まだ取り壊される前の城郭の姿に思いを馳せたり、様々な観点からの複数の都市計画案の違いなどたくさんの資料を見ると、こんなに議論を重ねて今日の北京が形作られているのかと思うと感慨深いものがあります。


きっと、日本にもあちらこちらにいろんな素晴らしい町のたたずまいがあったのでしょうね。昔に戻ることは出来ないけれど、どんな生活様式を作り出してゆくのかは、「デザイン」の一端にほんのわずかでも関わるものとして、とても興味のあるところです。





…さあ、そろそろ一番の陽射しも越えたし、畑に行くとするか…。


☆今日のちび庭気温:20~34℃やっぱ30℃越えると、豆つるやらスイカやらシシトウやら、熱帯系の植物の伸びが違いますね。(^_^)