ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

お花がいっぱい。

2025年01月29日 | 栽培

先日はちびのバレエの発表会でした。子どもたちが、みんなお花のようにふわふわと舞って、素晴らしい舞台となりました(^^)
いろいろ感染症がはやる中、全員無事参加できて本当にほっとしました。

一夜明けて、家の中はいただいたお花でいっぱい。花瓶が足りなくて困っちゃう~。でも、お花もらえると、やっぱり嬉しいですよね(*^^*)

優しいピンクの花束。カモミールのような花はマトリカリアでしょうか。鉢物だと茎はそんなに長くならないと思うのですが、切花の種類だとこんなに茎が長いのがあるんですね。

こちらは、赤と緑が印象的。奥の緑の丸いふわふわしたものは、なんとナデシコの園芸品種。テマリソウというそうです。面白いですね。
手前の白地に赤い斑のカーネーションも珍しいし、最近はスターチスにもこんな赤い色があるんですね。丸いかわいいグリーンはフェイジョアの葉かな。

赤いずっしりした素敵なバラも入ってるんですが、このバラ、玄関に活けてみたらすごく存在感があって、すっかり気に入ってしまいました。挿し木、できるかなあ(^^)

こちらは、またキクと見まごうばかりのたくさんの花びらのガーベラです。
小さなカーネーションの艶といい、黄色のスイートピーのフリル感といい、黄色だけでもこんなに素敵になるんですね。
グリーンとして添えられたペンペングサがとっても愛らしい(*^^*)
初めて知りましたが、これは切花業界ではタラスピという切花用ナズナだそうで、イスラエルから輸入してるそうです(@_@;)

他にもいっぱい気に入ったお花があるんですけど、写真が重くてアップできず(^-^;
だけど、やっぱりお花に囲まれてると嬉しくなっちゃいますね。

お正月の生け花もまだまだとても元気で、蕾だったキクが見事に咲き誇っています。こんなに持ちがいいのは、やっぱり假屋崎先生の鋏の切れ味のよさと切花栄養剤クリザールのおかげでしょうか。

あと、今まで活けるときは茎を斜めに水切りするだけだったんですけど、昨年から花瓶の花は切り口をさらに十字に切り込みを入れるようにしたら、水の吸い上げがずいぶん改善されたような気がします。

 。 。 。

さて。栽培の方はと申しますと。

懸案だったヒヤシンスの水耕栽培。花瓶を置ける場所が直射日光が当たらず、
毎回どうしても花首が伸びて倒れてしまうので。

今年はちょっと考えて、窓辺にぶら下げてみることにしました(^-^;
100均のアルミワイヤーで、栽培容器の周りをねじねじと編み込んで。
水替えの便も考えて同じく100均の園芸コーナーにあったチェーンフックでカーテンレールにぶら下げ。
どうでしょう。うまくいってくれるといいですが。
根の健康と、水の入った容器のレンズ効果で火事になるのを防ぐために、球根から下には黒い紙などで覆いをした方がいいかもしれません。。。

そして、日差しがちょっと暖かいうちに、お気に入りのバラ‘アプリコットネクター’を植え替えました。
夏の旅行以来1階に移動していたら、こちらも根が大脱走。堆積した落ち葉の中が居心地が良かったようです。日陰だったので、枝もすっかり徒長してしまいました(^-^;

これも大胆に根も枝も外芽の上で縮めて。
乾燥防止として根締めにマイクロセダムを蒔きましたが、コガネムシを防ぎたいので、チャイブの種を見つけたら後で蒔きたいと思います(^^)

 。 。 。

そして。

昨日久々に八重洲を通りがかりましたら、こんな植栽?を見つけました(*^^*)
岩山?何か石の間に鏡のような輝きが見えたり。
なかなか粋な庭ではないか、と思って調べてみたら。

庭、というか、アート作品だったんですね。
しかも、裏っ側切通し状態だし地層まであるし。楽しい。
急いでたからぱちりと写真とっただけなんだけど、そうだと知ってたらもっとちゃんと味わって来るんだった(^-^;

八重洲側もなんだかいろいろ植栽が豊かになっていて素敵でした。もっとこんな緑豊かな場所が増えると嬉しいですね(*^^*)

おみくじ。

2025年01月20日 | 栽培

な~んてかわいいんでしょう。へびさんのおみくじ。

昨日、本八幡で用事を済ませてバスまで時間があったので、このおみくじ目当てに葛飾八幡宮に行ってきました。

さっそくちびも絵馬にお願い事を書き。

本殿の横には、あの大イチョウが。
う~ん、やっぱりすごいイチョウですね。幹がこんなにも太くて複雑。素晴らしいです(^^)

さて、ちょっと暖かかったので、帰宅して懸案だった白モッコウバラの植え替えを。

あまりお見せできるようなものではないのですが、近年のあれやこれやでず~っと植え替えできず。前回はいつだったかとブログを見てみたら、なんと2015年の4月!え~っ、そんなにっ(@_@;)

どおりで美しく咲いてくれたはずです。もう、すっかり鉢から根が逃げてますもん(+_+)
↑まだこのころは、ちび庭の植物も節操がありましたね。
近頃はなかなか庭に出る時間も取れず、伸び放題なのをつまむくらいが精いっぱい(^-^;

隣の鉢のつるバラ‘ユキコ’さんと絡まってほぐすのも大変(^-^;
何とか根を掘り出して、古い鉢を分解して一回り大きい8号鉢に収めました。

根もあまり細根がなく、枝も乱れきってるので、今年の花はあきらめてかなりばっさり枝を落としました。
根とのバランスを考えるともっと大胆にいっても良かったかなとも思いましたが、そう直ぐには枝ぶりも直せないので、ようすを見て徐々に仕立て直していこうと思います。
バラはコントウガンシュ病になりやすいので、植え替えるときは買った新しい土を使うようにしています。
元の鉢をふるった時ミミズさんが3匹いらっしゃったので、植え替えた鉢にお移りいただいたのですが、3匹とも潜ることなくスタスタと鉢の外へ出て行こうとされます。水極めをしたばかりで水浸しなのが嫌だったのでしょうか。それとも、肥料と共に燻炭もいれたのが嫌だったのでしょうか?
仕方ないので、ユキコさんの鉢にお移りいただきました。コガネムシはいなかったな(^-^;

さてさて。白モッコウさん、新しい鉢でうまく細根をいっぱい出してくれるとよいですが。

アネモネ。

2024年12月08日 | 栽培

ぴょこり、とみずみずしい葉っぱを出してきたのはアネモネ。
カタバミも出ておりますが(^-^;
なんと、昨年植え忘れた球根が4、5個ほど残ってたのよね。ダメもとで植えたら、一つ芽が出てきました。やっぱり春はあのアネモネの、清楚な花が見たくなるよね(^^)

昨年咲きまくったラナンキュラスは、球根を掘り上げはしたのですが、管理が悪くてベランダで干からびており。暑かったからね~(+_+)
生きているのかもよくわからず植えるだけ植えてみましたが。まだ反応ないな~。分解しちゃったかな。。。

アネモネとラナンキュラス。球根はアネモネがベーゴマみたいな形でラナンキュラスはミニチュアのサツマイモがたくさんぶら下がってるような形なのですぐ見分けられます。

葉っぱも簡単、ラナンキュラスはカエル(ラテン語でラナ)の手みたいな葉っぱだからすぐわかる~、と思ってたんですが。ものによってはアネモネみたいな細かく切れ込みの入った葉っぱもあるようですね。一つでも出てきてくれたらうれしいな(^-^;

先日蒔いたフラワーミックスは。。。ああ、どれが花か雑草かまだ見分けがつかない(^-^;
一番大きいのはヤグルマギクかなと思ったんだけど、あとはハコベにしか見えない(^-^;

10月に植えた芳りシクラメン パリジェンヌ もいい色になってきました(^^)
ファンタジアは一旦花が咲き終わって次の蕾が上がってきています。そろそろ液肥をあげなくちゃ。

なかなか育たなかったタゲテス ゴールドメダルが、ここにきて一気に咲きだしました。この繊細さがお気に入り。すごくマリーゴールドの香りがします。

ネモフィラは発芽率が良く、間引きしそびれてもうすっかりわさわさに。ビオラも挿し芽ともども花盛りです(^^)

こちらのビオラも元の株と周りに挿した挿し芽との区別がつかない勢い。ふわっといい香りがします。挿し芽を鉢上げしようと思いながらなかなか手が付けられず(^-^;

一度芯が折れてしまったストックもすっかり元気です。
この時期こんなに咲いてくれるなんて、やっぱりお天気続きで日差しがいっぱい、気温が高いからかしら。

プランターのさやえんどうはもうつるが伸びすぎて、今こんなに大きいと冬越しがちょっと心配です(^-^;

もうすっかりクリスマス一色ですね(^^)

12月です。

2024年12月04日 | 栽培

気が付けば12月。ちび庭のナンテンもすっかり赤く色づきました(^^)

もう、ほんと日の暮れが早くって、帰り道にはこぼれ落ちそうに大きな金星と木星がきらり。夕焼けの中に細い細い二日月も。だんだん澄んできた夜空を見上げて、ちびと星空アプリで星を確認しながら歩きます。


いつの間にかサルスベリも黄葉して。

こちらは近所のモミジバフウでしょうかね。サクサクと踏む枯葉の音が心地よく。
もっときれいな赤い色だったんですが、うまく撮れませんでした(^-^;

先日は成田でちびの発表会がありました。ちび達もお花のようにくるくると舞い踊り、なかなか素敵でした。1日会場にカンヅメで、お寺までは紅葉見に行けなかったな。でも、無事終わってしばらくほっとできます(^-^;

さてさて。ちび庭は今とっても花盛りなのですが、例によって写真を撮りそこね(^-^;

11月下旬にミックスフラワーの種をまきました(^^)
どれがどれか~、って、やりますよね。私もやりました(^-^;

う~ん、袋の絵と種からして、ゴテチア、ヤグルマギク、ハナビシソウ、ストロベリーキャンドル、ナデシコ、ワスレナグサ、フロックス、あたりでしょうか。もう1種類?なんだろう(^-^;

撒いてみたらこんな感じ。一番早く出てきたのはヤグルマギクかな。

10日前の他の花はこんな感じ。
切り戻したパンジーの枝先を、鉢の周りに挿しておいたら早々と根付いたのか、どんどん咲きだしています。今日は真ん中の株もすっかり花盛りでした。(^^)

そろそろ週明け頃から最低気温が5℃近辺になる予報。多肉の防寒もしなくっちゃ!
東京湾の最奥は20日くらいまでず~っと晴れ続きらしい。水やりも気を付けないとね(^-^;

あらっ?

2024年11月03日 | 栽培

こんにちは、jardinです。さすがに11月ともなりますと、気温も下がってきましたね(^^)
相変わらずあまり写真を撮れていないのですが。

先日植えた花たちは無事、と言いたいところなのですが、どうもキンギョソウの調子が悪い。水切れしてないのにしおれてしまう。あら~、古い土が合わなかったかしら。それもあるけど、もしかして根をいじっちゃったからそこから菌でも入ったかな。

キンギョソウって、すごくたくましく育つイメージなんですけど、ちょっとした加減で枝が一部枯れちゃったりするんですよね。現に、こぼれ種で発芽した方はど根性!ってくらい元気がいい。そうか、あんまり気にしてなかったけど、直根性なんだね。ごめんね。これからは植え付けるとき根をほぐさないようにするよ。無事に復活しておくれ。

 。 。 。

さて、庭主には衝撃的だったことが一つ。

あれ?オレンジのパンジーが食われてる。前回写真には撮らなかったけど、とても発色が良くって気に入ってたやつ。しかもどんどんなくなっていく。

あれか?庭主の嫌いなナ〇〇ジか?と思ったけどヌメ跡はなし。はて。

と思った数日後。

ん、んん~?
珍しい、葉っぱの上にダンゴムシ?ちがう、ワラジムシか。え?えええ~(@_@)

ワラジムシ、パンジー食べるのお~?????
し、知らなかった~。こんなに長年やってるのに、そんなことにも気づかなかった自分に衝撃(^-^;

いや~、ダンゴムシが食べるのは枯れた植物だけ、と思ってたので、てっきりワラジムシもそうかと。ほとんど同じものだと思ってました。青い葉っぱ、食べるんだ~。しかも新芽好きって、まじか~。急にかわいくなくなってきた(+_+)

っていうか、今まで普通にいっぱいいたけど、そんなに食べられた記憶ないんですけど、いったいなんで急に一株まるまるお召し上がりになったのか。

そうか。あのオレンジのだけ、古い寄せ植えの空いたところに植えて土は入れ替えてなかったから、すっかりワラジムシの住処になってたのかな。でも、一緒に生えてる実生のキンギョソウは食われることもなくとっても元気なのは、堅いから?もう、今度から見つけたら放り投げちゃうからね!

他のパンジーは順調で、2週間たったので切り戻しました。めんどくさがりで適当な庭主は、切った枝先を同じ鉢の隅に挿し芽。ちょうど雨続きなので、うまく着くといいな(^-^;