☆アッピア夫です。
ついにこの時が来てしまいました。息子に敗れる時が・・・「いったい何が?」と言うと、女性の方には理解しがたいかも知れませんが・・・それは「ウ・デ・ズ・モ・ウ」
スポーツ選手は別にして、女性が腕相撲をするところはあまり見たことがありませんし、普段の生活では本当にやらないんだろうと思います。それに比べて、男はいったい一生に何回くらい腕相撲をするか?・・・正解は「数え切れないくらい」・・・
私が中~高校生の頃は、休み時間に男子が集まると意味もなく腕相撲が始まります。本当に何の意味もないのです。誰かの「やろうぜ!」の合図で何となく始まるのですが、その内に勝ち抜き戦となり、どんどん熱を帯びて盛り上がります。それは、大学生になっても社会人になってからも、体力が落ちてくる「おじさん」になるまで続きます。
「男ってやっぱり単純・・・」と思う人もいるかも知れませんが、本能的に「力比べ」が好きなんでしょうね。息子も学校で良くやっているようなのですが、昔と違うのは女子も参加していること・・・しかも、クラスで2番目に強いのが女子で、息子は自称3番目のよう・・・ジェンダーレスの「今時の時代」ですね。
息子は半年に1回位「腕相撲やろう!」と言って来ます。小学校低学年の頃からずっとやって来ましたが、今回初めて右腕が負けました・・・そして息子の「やってやった感」タップリの嬉しそうな顔。かろうじて左腕は勝ちましたが、両腕とも勝てなくなるのももう時間の問題・・・
私は、毎朝出かける前に柔軟体操的にストレッチをやります。10分程度ですが、若い頃からずっとやっていて完全に習慣化しています。
息子もその影響からか、小学校高学年の頃からストレッチの真似事をやるようになりました。今は、部活のためのトレーニングもあり、毎日腹筋運動を300回やっています。普通にやったら300回も出来る訳がないのですが、足を固定し上半身が宙に浮いた状態で腕を頭の上に真っ直ぐ伸ばし、早送り的な動きで上体起こしをやっています・・・これでイメージ出来るかな?
「どこでそのトレーニングを知ったの?」と訊いたら「自分で考えた」とのこと。そのトレーニングが理にかなっているのかどうかは別にして、本人は毎日満足してやっています。
この夏に、アッピアの身長を抜いて成長し続ける息子の身体は、もうローティーンの身体ではなく、筋肉質で逞しくなって来ました。アッピアが亡くなった頃、息子の気を紛らわせようと暇を見つけては、公園でサッカーをやっていたのを懐かしく思い出しますが、息子の方が先にへばって地べたに寝そべっていたのももう遠い昔のこととなりました。
友人で、「子供と取っ組み合いの喧嘩をやって『もう勝てない』と思った瞬間に、子離れする時期だと感じた」と語っていたのを思い出しますが、子供と取っ組み合いをする友人の凄さにも感心しつつ、正に父親と成長する息子との関係性ですね。
私もそう遠くない内に、体力だけでなく色々なことが勝てない日が来るような気がしています。せめて、口だけでも負けないように磨いておくか・・・
2016年9月30日 アッピア夫
男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。
にほんブログ村
ついにこの時が来てしまいました。息子に敗れる時が・・・「いったい何が?」と言うと、女性の方には理解しがたいかも知れませんが・・・それは「ウ・デ・ズ・モ・ウ」
スポーツ選手は別にして、女性が腕相撲をするところはあまり見たことがありませんし、普段の生活では本当にやらないんだろうと思います。それに比べて、男はいったい一生に何回くらい腕相撲をするか?・・・正解は「数え切れないくらい」・・・
私が中~高校生の頃は、休み時間に男子が集まると意味もなく腕相撲が始まります。本当に何の意味もないのです。誰かの「やろうぜ!」の合図で何となく始まるのですが、その内に勝ち抜き戦となり、どんどん熱を帯びて盛り上がります。それは、大学生になっても社会人になってからも、体力が落ちてくる「おじさん」になるまで続きます。
「男ってやっぱり単純・・・」と思う人もいるかも知れませんが、本能的に「力比べ」が好きなんでしょうね。息子も学校で良くやっているようなのですが、昔と違うのは女子も参加していること・・・しかも、クラスで2番目に強いのが女子で、息子は自称3番目のよう・・・ジェンダーレスの「今時の時代」ですね。
息子は半年に1回位「腕相撲やろう!」と言って来ます。小学校低学年の頃からずっとやって来ましたが、今回初めて右腕が負けました・・・そして息子の「やってやった感」タップリの嬉しそうな顔。かろうじて左腕は勝ちましたが、両腕とも勝てなくなるのももう時間の問題・・・
私は、毎朝出かける前に柔軟体操的にストレッチをやります。10分程度ですが、若い頃からずっとやっていて完全に習慣化しています。
息子もその影響からか、小学校高学年の頃からストレッチの真似事をやるようになりました。今は、部活のためのトレーニングもあり、毎日腹筋運動を300回やっています。普通にやったら300回も出来る訳がないのですが、足を固定し上半身が宙に浮いた状態で腕を頭の上に真っ直ぐ伸ばし、早送り的な動きで上体起こしをやっています・・・これでイメージ出来るかな?
「どこでそのトレーニングを知ったの?」と訊いたら「自分で考えた」とのこと。そのトレーニングが理にかなっているのかどうかは別にして、本人は毎日満足してやっています。
この夏に、アッピアの身長を抜いて成長し続ける息子の身体は、もうローティーンの身体ではなく、筋肉質で逞しくなって来ました。アッピアが亡くなった頃、息子の気を紛らわせようと暇を見つけては、公園でサッカーをやっていたのを懐かしく思い出しますが、息子の方が先にへばって地べたに寝そべっていたのももう遠い昔のこととなりました。
友人で、「子供と取っ組み合いの喧嘩をやって『もう勝てない』と思った瞬間に、子離れする時期だと感じた」と語っていたのを思い出しますが、子供と取っ組み合いをする友人の凄さにも感心しつつ、正に父親と成長する息子との関係性ですね。
私もそう遠くない内に、体力だけでなく色々なことが勝てない日が来るような気がしています。せめて、口だけでも負けないように磨いておくか・・・
2016年9月30日 アッピア夫
男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ](http://sick.blogmura.com/breastcancer/img/breastcancer125_41_z_panda.gif)