波乱万丈 乳がん転移ライフ!

39歳で乳がん ステージⅢ告知。術後1年経たずに肝臓、骨に転移。そこから始まる長い転移ライフ!

休校措置でも全く困らなかった学校は?~それは「N高等学校(通称:N高)」

2020-07-31 23:49:31 | 最近考えること(多様性)
前回、「オリンピックでのショッキングな出来事BEST3」とのタイトル記事を書きましたが、
「ショッキングな出来事はBestでなくWorstやろ」と自分に突っ込みを入れ、しれッと書き換えました。

今日で7月も終わり、長かった梅雨も8月に入ると共にやっと明けそうです。
息子は明日が高2の1学期の終業式で、例年は6週間ながら、今年はその半分の3週間の夏休みとなります。

2ヶ月のオンライン学習、3週間の1日おきの分散登校、2週間の短縮授業、そしてやっと1ヵ月の通常登校と、
落ち着かない1学期でしたが、留学していた息子にとっては遅れている半年分を取り戻さないといけないので、
そのための時間が取れて、本人的にはある意味ラッキーだったようです。

何はともあれ、全国のほとんどの学校で、生徒も先生も保護者も皆が振り回されながらの1学期となりましたが、
そうした中で、コロナの影響を全く受けなかったユニークな高校があります。

N高等学校(通称:N高)という、沖縄に本校があり元々オンライン授業をメインに行っている学校で、
コロナの影響を受けないどころか、当校のオンライン授業を一般に無料開放することまで行っていました。

息子の学校のチームが1部門で優勝した「第1回高校eスポーツ選手権」でその学校の存在を知ったのですが、
eスポーツ部活も盛んな当校は、去年12月の「第2回高校eスポーツ選手権」では1部門で優勝しています。

当校は、全国19か所にキャンパスを持ち、通学コースもありますが、やはりネットコースが特徴的な学校です。
ネット学習とキャンパスで行われる特別活動や年5日の対面面接などで規定の教育が行われています。

つまり学校に行きたくなければ年5日だけ面接に行けば、それ以外をネットで完結させて卒業が可能・・・
入学式はVRによるバーチャル形式で行われ、卒業式はオンラインで・・・

文化祭はリアルとネットの組み合わせで、運動会はオンラインのみのためほぼeスポーツ大会のようなもの・・・
部活もオンライン部活で文化的なものが主となりますが、起業部や投資部といったユニークな部活もあります。

様々なITツールを使って効率よく授業を行い、通常授業以外には予備校講師が大学受験講座を行ったり、
プログラミングやイラスト・物語創作などのクリエイティブ教育、海外研修・留学などの課外授業も行っています。

この学校の理念は「IT×グローバル社会で必要な創造力を身につけ、世界で活躍できる人材を育成する」・・・
ネットで可能な様々なことを活用しながら、自由な発想・創造力を持った人材を育てるということのようです。

規定の学習に拘束される時間を極力減らし、自分がやりたいことに多くの時間を使い、自由に学ぶ・・・
普通に通学し大学進学を目指す人もいれば、自分のやりたいことをやりながら高卒の資格を取る人もいる。

不登校の人、病気や障がいなどのハンデのために通学が難しい人、枠に囚われない生き方をしたい人など、
多様な人が自由に学ぶ大変ユニークな学校で、他にはない価値を持った学校だなあと感じています。

枠に囚われない学校で、独創的な人が自分の価値観で自由に学び、様々な才能を磨き開花させる・・・
学ぶ意思のある人は誰でも学ぶことの出来る、近未来の多様性重視の学校の一つの姿を表している気もします。

「電気科」「機械科」のような専門学校的ではなく、高校も大学のようにもっと多様な学科が出てきたら面白い。
皆が横並びの「普通科」ってつまらない。義務教育後の高校はもっと自由で独自性があっていいのでは・・・

2020年7月31日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オリンピックでのショッキングな出来事Worst3」~本来の開会式のはずだった日に・・・

2020-07-24 22:42:29 | 悲しい出来事
なかなか梅雨が明けずまだ本格的な夏到来間近の今日は、本来は東京オリンピックの開会式の日・・・
昨日、池江瑠花子選手が聖火のランタンを抱えながら、国立競技場から世界に向けてメッセージを送りました。

「今日ここから始まる1年を単なる1年の延期ではなく『プラス1』と考える」
「逆境から這い上がっていく時には、どうしても希望の力が必要」
「希望が遠くに輝いているからこそ、どんなに辛くても前を向いて頑張れる」

闘病から復活しパリオリンピックを目指して練習を再開した池江選手にとっては「プラス1」どころか「プラス4」・・・
無観客の中、そんな彼女から静かに発せられたメッセージは、静かながらも強く心に響きました。

そして、彼女のメッセージを聴きながら、これまでのオリンピックでショッキングだった出来事が浮かんできました。
これまでも色々なことがあったけれども、途切れることなく続いているオリンピックの重みを感じたのでしょうね。

という訳で、今回は私が経験してきたオリンピックでの「ショッキングだった出来事Worst3」を挙げてみました。

【Worst 3】 1994年 リレハンメル冬季オリンピック 「ナンシー・ケリガン襲撃事件」

当時の米国のフィギュアスケートの代表争いは熾烈で、出場権を争っていた「トーニャ・ハーディング」が、
元夫に依頼してライバルの「ナンシー・ケリガン」の膝に怪我を負わせて全米選手権を欠場させた事件・・・

結局、特例を認められて無事にオリンピックに出場できた「ナンシー・ケリガン」はみごと銀メダルに輝きました。
「トーニャ・ハーディング」はジャンプを失敗し泣いて演技を中断し、やり直しが認められたものの結局8位に・・・

神様はちゃんと見ているということですね・・・

【Worst 2】 1972年 ミュンヘンオリンピック オリンピック史上最悪のテロ「黒い九月事件」

オリンピック開催中に、選手村のイスラエル選手団宿舎に侵入したパレスチナのテロ組織「黒い九月」によって、
イスラエルの選手・コーチ合わせて11人が殺害された事件・・・

2人殺害し9人を人質に立てこもった犯人8人を、海外に脱出させると見せかけて狙撃する作戦が失敗し、
犯人と人質が脱出用飛行機に乗り込む前に待機していたヘリコプターを爆発させられて悲惨な結末に・・・

その後、イスラエルは報復として世界最強の諜報機関であるモサドにより、パレスチナの基地10か所を空爆し、
当時パレスチナを支配していたPLOの主要メンバーも暗殺するなど、戦争に発展しかねない大事件でした。


当時は選手村の警備も緩く、今のように特殊部隊もなくて人質救出作戦も何と地元の警察だけが対応するなど、
相当お粗末な対応だったことをもっと後に知りましたが、当時小学生の私にはあまりにも衝撃的な出来事・・・

【Worst 1】 2020年 東京オリンピック 1年延期・・・いや「プラス1」

ショッキングな出来事の第1位は、やはりこれしかないでしょうね・・・
アンケートによると、予定通り来年の開催支持は46.5%と半数に満たず、ネガティブな人の方が多いのですが、
コロナに打ち勝った証の「プラス1」大会として、「できない」理由よりも「どうすれば開催できるか」を考えたい。

・参加国や選手はそれぞれが判断を行い、アスリート数はこれまでの半分程度を想定してコンパクトな競技に・・・
・観客数も半分にして、残りの分は新しい観戦スタイルを考案してオンライン観戦チケットで補う・・・

・新しい観戦スタイルは、テレビ中継と同じレベルであれば無意味なので、もっとリアルな体験が出来るものに・・・
・例えば、一緒に走っているような陸上、一緒に参加しているような球技、一緒に泳いでいるような水泳など・・・

・極小ドローンや、色々な物への埋め込みや、水に浮かぶカメラで、迫力ある画像と音声を配信できれば面白い。
・オンラインチケットは数種用意し、単体のブロンズチケット、一競技の全ての試合が観られるシルバーチケット、
 全種目の決勝の全てが観られるゴールドチケット、開会式・閉会式も含めて何でもOKのプラチナチケット・・・

もうここまで来たら妄想の域ですが、オンラインチケットは世界中で販売できれば収益源としては無限大となり、
せっかくなら、新時代のオリンピック観戦、新しいオリンピックのあり方として何かを残したいものです。

私の妄想は別としても、誰か本気で実現可能な構想を考えてくれる人や組織はないものでしょうか・・・

2020年7月24日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「車に乗らない」「テレビを見ない」「オーディオを持たない」~今どきの若者の価値観

2020-07-17 23:05:48 | 最近の出来事
日本は元々景気が踊り場だったところに突然のコロナショックで景気が急落し、世界的にも大不況に突入・・・
私の仕事は、企業を早期退職する方々の再就職支援となるため、既にかなり忙しくなり始めています。

そうした中、今月から私のチームも人数が倍増し、全員出社したら完全にオフィスが3密状態となっています。
まだ在宅勤務と組み合わせのため全員集合はほぼないのですが、久しぶりに新入社員が2名も配属されました。

今回一緒に仕事をすることになった新入社員は、もう自分の子供とほとんど変わらない世代・・・
ただでさえオフィスで仕事すること自体が気晴らしとなっている今、新鮮で新しい刺激を受けています。

今年は入社と同時に在宅勤務となり、2か月半オンライン研修を受け続けた後にやっと本格的な仕事がスタート。
そんな新入社員から感じるのは、自分たちが社会人になりたての頃とは生活の価値観が随分違うということ・・・

まず、「車に乗らない」「車を持たない」・・・そもそも「車に興味がない」

話には聞いていたものの、今は社会人になっても「車に乗らない」し、免許はあっても「車を持たない」・・・
二人とも都心の社宅に住んでいるという事情もありますが、同期の自宅通勤組もほぼ持っていないようです。

家庭を持つようになると変わるのかも知れませんが、その時ももう多分「カー・シェア」・・・
場合によっては車そのものが別の乗り物になっている可能性もありますね。

実は、私が初任給を貰って真っ先に買ったのが車・・・もちろん自分のお金だけで買える訳はなく、
初任給の一部をそれまで多少貯めていたお金にプラスして、残りを親に無利子ローンとして借りました。

初めての高額な買い物でしたが、最初の数年間はその親ローン返済のために働いていたようなものでした。
そのぶん自分の車への愛着も強く、結婚や子供の誕生も経てオンボロになるまで21年間も乗り続けました。

次に、持ってはいるもののほとんど「テレビは見ない」・・・

家にテレビはあるようですが、電源を入れることがほとんどなくあくまで家具の一つとして存在している。
今は、ニュースもドラマもバラエティも音楽も映画も、見たいものは基本的にスマホで・・・

因みに、息子のカナダのホストファミリー宅にはテレビそのものがなく、夕食の団欒の後は、
各自がPCやスマホでそれぞれが見たいものを見て楽しんでいたようです。

それに影響されてか、息子もあれだけドラマが好きだったのに、帰国後はテレビをほとんど見なくなりました。
やはりスマホで、ユーチューブやインスタのバスケの動画や音楽やその他諸々・・・

それから、スマホがあるためわざわざ「オーディオを持たない」・・・

音楽の聴き方は時代の流れと共に劇的に変化し、今は多くがスマホでサブスクという時代に・・・
本当に好きなアーティストはCDも買うようですが、それは聴くためではなくあくまでコレクション用にとのこと・・・

私が若い頃は、ボーナスが出るたびに新しいオーディオ機器を一つずつ買い揃えていき、
自分なりのオーディオ環境を作り上げていくことが何よりの楽しみでした。

未だに音楽は本を読むように「アルバムを聴くもの」という感覚の私は、ちょくちょくCDを買いますが、
「なんでわざわざそんなお金をかけて音楽を聴くの・・・」と、息子には白い目で見られています。

スマホの音もかなり進化したとは言え、音の厚みも低音の響きも、まだまだ音楽的には物足りないのですが、
そういう音に対するこだわりもあまりないようです。

時代と共に生活様式が変わり、価値観も変わり、もう私たちのような世代は中世となりつつありますが、
今回のコロナをきっかけにまた一段と生活様式や価値観が変化し、私たちの世代はいよいよ古代となりそうです。

2020年7月17日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへにほんブログ村

乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「オンライン保護者会」~新しい時代到来の予感も・・・

2020-07-10 23:35:45 | はじまりの出来事
まだ感染者数も増え続け、コロナとの闘いも道半ば・・・もしかしたらまだまだ始まりなのかも知れません。

今月からは、オフィス勤務と在宅勤務が半々となり、それぞれのメリットをうまく活用できるようになりました。
上手に組み合わせれば効率的で働きやすい環境を作れるので、もう完全には元の状態に戻れない気がします。

そして、今年前半は図らずも色々なオンラインの新しい試みを体験することになりました。
私は「オンライン会議」「オンライン面談」「オンライン研修」・・・
息子は「オンライン授業」「オンラインホームルーム」・・・

息子も現在は通常授業に戻っていますが、それを補完するべく今もオンライン授業のサイトが活用されており、
授業以外の様々な情報伝達や、これまで紙で配布されていたものや申し込みもオンラインが基本となりました。

息子は、留学で身に着けた英語力を維持するために、毎日30分の「オンライン英会話」を受けていますが、
こちらは講師も海外の自宅で行うので、場所も超えてお互いにメリットがあり、なかなか便利だなと思います。

そして、私の方はと言うと、面談はやはり直接会うことにはかないませんが、次善の策としてオンラインあり・・・
会議や研修については、オンラインは何人でも参加可能なので、そのメリットが大きいかなと思っています。

「オンライン研修」で参加者が最も多かったのが200人を超えていたので、これこそオンラインの本領発揮・・・
地域を超えて全国どこからでも何人でも参加できることが大きいですね。

そして、先週土曜日は、息子の高2の新しいクラスで、2か月遅れの初の「オンライン保護者会」がありました。
馴染みのある顔、懐かしい顔、初めましての顔と、色々な顔が入り混じった画像が新鮮で、きょろきょろしました。

本来保護者会は情報交換の場で、久しぶりの人と色々話したり、雑談したり・・・が一番の目的でもあるので、
それが出来ないのがオンラインのつまらないところですが・・・

仕事でも、在宅勤務で一番つまらないのは、冗談を飛ばしたり軽い雑談が出来ないことですが、
最近はオンラインツールのチャットで雑談しながらの仕事にも慣れてきて、随分ストレスが解消されました。

そして、今度は会社のセミナーで、講師としてオンラインを配信する側を経験することになりました。
やっとオンラインに参加することに慣れてきたところで、初の配信する側というのはさてどうなることやら・・・

数あるセミナーの中でもメインのセミナーで、通常は各地域で毎週10~20人位で行われているものですが、
これもオンラインで全国的に集約してやると、1回に大勢の人が参加でき、相当効率良いものとなります。

詳しいことはまだこれからですが、初めての配信側ということで不安もありながら、ちょっとワクワクしています。

コロナのおかげとは言いたくないですが、色々なところで一気にオンラインを活用する時代になりました。
ちょうど今年が5G大容量通信時代の幕開けでもあり、まだまだアイデア次第で面白いことが出来そうです。

友人は、もう「オンライン飲み会」を体験したようですが、私はまだ・・・
どうもイメージがつきませんが、友人によると慣れれば面白いし、飲んで帰る面倒くささがなくて良いと・・・

そして、ステイホーム週間とセットで話題になった「オンライン帰省」・・・要は昔のテレビ電話の進化版ですが、
おじいちゃんおばあちゃんに孫の様子を見てもらう「オンライン運動会」や「オンライン発表会」も面白いですね。

離れて住む友人との「オンライン再会」や、遠距離恋愛中の「オンラインデート」も可能ですし、
古里を離れてなかなか参加できない同窓会なども「オンライン同窓会」として開催できるといいですね。

同じ趣味を持つ人の「オンライン同好会」や「オンラインサークル」もありかな・・・
音楽や演劇も有料でオンライン配信が行われそうですが、ライブと配信の組み合わせで観客数も増やせます。

ウィズコロナ、アフターコロナの時代は、世の中がかなり違った風景になりそうですが、
この際なので大胆なチャレンジとチェンジをやりたいものですね。

2020年7月10日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング

波乱万丈 乳がん転移ライフ! - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じわじわと迫って来る「コロナ第2波」~歴史が教える「第2波」の怖さ・・・

2020-07-04 00:18:26 | 最近考えること
今年は、コロナに翻弄されている内にあっという間に前半が過ぎ去り、早くも後半に突入しました。
そして、落ち着いていたコロナの感染者数は東京を中心にじわじわと拡大して、とても嫌な感じを受けています。

東京の昨日の感染者は107名と緊急事態宣言の解除後初の三桁となり、今日は124名・・・
日本全体でも昨日は195名、今日は205名と、一日当たり200名前後の日が続いています。

3か月前に7都府県に緊急事態宣言が発令される二日前、4月5日の東京の感染者数が141名だったので、
その時の感染状況に限りなく近づいています。

昨夜に緊急会見をした小池都知事は「感染拡大要警戒」状態にあると、横文字が多過ぎるという声を受けてか、
「東京アラート」という言い方を封印しましたが、逆にインパクトが弱い言葉になって強い危機感を感じられず、
改めて言葉が持つ印象の大きさを思わされました。

いずれにしても第1波が落ち着いた余韻も終わり、次の第2波の段階に来ていることは間違いなさそうですが、
前回と比べて医療機関の逼迫緩和や在宅勤務の定着などもあり、全体的な警戒心の弱い空気感が怖いです。

ところで、第2波の怖さは過去の様々な歴史が教えてくれています。

【スペイン風邪】

100年前に世界中で流行り多くの命を奪ったスペイン風邪は第1波よりも第2波の方が致死率が4倍も高かった。
その理由は、第1波の後ウイルスが鳴りを潜めている間に、より毒性の強いものに変異したためのようです。

不意を突かれた各国政府は急いで対策を取りましたが、時すでに遅し・・・第2波でより多くの命が奪われました。
本当にウイルスというのは何て奴だと思いますが、改めてウイルスを甘く見てはいけないと感じます。

【東日本大震災】

津波の第1波では無事だったのに、第2波、第3波で町が飲み込まれ命を落とした方が大勢おられました。
第1波が済んで安心しているところに襲い掛かって来るのですから、全く油断がなりません。

【1国2制度を崩壊させられた香港】

中国が国際公約を破り「逃亡犯条例改正案」を導入しようとして、大規模な反対デモで撤回させた香港ですが、
第2波のより強力な「国家安全維持法」の強引な制定により、香港の民主主義が破壊されようとしています。

【私の妹の旦那であった元義弟】

私の妹と姪っ子の信用を失う出来事の第1波ですったもんだし、本人に念書を書かせて何とか収まったものの、
その約束を破った取り返しのつかない第2波で、完全に家族の信用を失い離婚という結末を迎えました。

最後のはおまけ話ですが、第1波が落ち着いて甘く見ていると、第2波で取り返しがつかないことが起きる・・・
そういう意味の教訓でもあります。

世界でも中国、米国、オーストラリア、韓国などロックダウンを解除した途端に第2波が襲ってきている国もあり、
ワクチンや治療薬が出来るまでは、とにかく何とか経済社会の継続と感染拡大の防止を両立させるしかない。

第2波が恐れている程でもなく落ち着くことを願いますが、油断するとそこにつけこんでくるウイルスと向き合うには
引き続き警戒心を解かないことと、感染爆発した時のために備えておくことが何より大事かと・・・

2020年7月3日


男二人を応援いただける方、応援クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村


乳がんランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする