** 前日光牧場 の 生き物 ** オンマウス 小画像はクリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/97feb53d9144c81b0afa8614ae903a4d.jpg)
![909ushi1 909ushi1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/bc7a4fa15ff2d91c2617fe9850d43c99.jpg)
![909akiakane3 909akiakane3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/acbb6f0612cc3e4b17617047f93a3b9c.jpg)
![909jyanomecyou 909jyanomecyou](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/97b365c92a230cdd778a9f08745a5d25.jpg)
![909hirobanehinabatta 909hirobanehinabatta](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/c7ce545cb6b40200f55c9c7bdaaba614.jpg)
大層な題ですが 昨日の植物の続編です f^_^;
アカトンボはアキアカネです 夏の暑い時期は高原(前日光牧場は約1200m)で避暑をして 秋になると里に下りて来る贅沢なトンボです f^_^;
小画像左から 牧場ですから牛もパチリ! 見たまんまですが黒毛和牛かな アキアカネをもう一枚
一瞬蛾だと思ったのですが 触角が蝶なので調べたらジャノメチョウ(前翅長32~40mm・図鑑)でした 幼虫はススキなどを食べると出ていたので食べるものには困らない高原です ジャノメチョウは地味なのですが 派手な蝶が飛んでいるな~と見に行ったらツマグロヒョウモンのメスでした 標高1200mけっこう順応するようです 小さいばったは2~3cm 調べたらヒロバネヒナバッタ(体長20~30mm・図鑑)で 低山から高山で見られるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/97feb53d9144c81b0afa8614ae903a4d.jpg)
![909ushi1 909ushi1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/bc7a4fa15ff2d91c2617fe9850d43c99.jpg)
![909akiakane3 909akiakane3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/acbb6f0612cc3e4b17617047f93a3b9c.jpg)
![909jyanomecyou 909jyanomecyou](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/97b365c92a230cdd778a9f08745a5d25.jpg)
![909hirobanehinabatta 909hirobanehinabatta](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/c7ce545cb6b40200f55c9c7bdaaba614.jpg)
大層な題ですが 昨日の植物の続編です f^_^;
アカトンボはアキアカネです 夏の暑い時期は高原(前日光牧場は約1200m)で避暑をして 秋になると里に下りて来る贅沢なトンボです f^_^;
小画像左から 牧場ですから牛もパチリ! 見たまんまですが黒毛和牛かな アキアカネをもう一枚
一瞬蛾だと思ったのですが 触角が蝶なので調べたらジャノメチョウ(前翅長32~40mm・図鑑)でした 幼虫はススキなどを食べると出ていたので食べるものには困らない高原です ジャノメチョウは地味なのですが 派手な蝶が飛んでいるな~と見に行ったらツマグロヒョウモンのメスでした 標高1200mけっこう順応するようです 小さいばったは2~3cm 調べたらヒロバネヒナバッタ(体長20~30mm・図鑑)で 低山から高山で見られるようです