goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

セグロアシナガバチ巣作り材料調達・ツバメ・スミレ4種

2020-05-02 | 野の花

** セグロアシナガバチ巣作り材料調達 **古くなった木が多いので毎年やってくるセグロアシナガバチ(キアシナガバチもそろそろ来ると思います)これはヨシズを齧って銜え 何度も往復して巣作り この時期なので単独の女王バチだと思います 

** ツバメ **家の前の電線 違うところで巣立ったツバメを見ています これもなんだか幼鳥みたいです

** アリアケスミレ **城址公園のスミレ 家のアリアケスミレは花が終わり 終わった花から種ができるかと思ってみていたのですが そのまま細く枯れました 咲いているときに次に花になるだろうと短く伸びた花茎 見てみると高さ2~3㎝で閉鎖花から種になっています スミレの多くは閉鎖花で種を作るんですね f^_^;

** 閉鎖花 **アリアケスミレとアメリカスミレサイシンの閉鎖花 アメリカスミレサイシンは2月終わりころから閉鎖花で種を作っていましたが 開いた花からも種を作るので増えるのですね 萎れた花弁と雌しべが残っています

** マルバスミレ **ちょっと名は怪しいのですが 斜面で手を伸ばしてやっとパチリ! 側弁基部の毛は確認できませんが 有毛は「ヒゲマルバスミレ」(図鑑)とあるのでどちらにしてもマルバスミレ だと思います f^_^; 

** ニョイスミレ **別名:ツボスミレ 花が小さくて白いスミレは だいたいこれかなと思います 苞葉・托葉があれば高確率 f^_^; 

** タチツボスミレ **図鑑に「スミレと並んで日本を代表するスミレ」とありますが ◯◯型とか ◯◯タチツボスミレとか 種類が多く難しいです f^_^; 

コメント (2)