goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

オオヒメグモ・アゲハ・コアオハナムグリ・サトキマダラヒカゲ

2020-05-26 | 生き物

宣言明け 埼玉県の仕事先を3軒回り 最後は東京都に隣接A市 ちょうど12時10分くらい前 大きな公園が数分のところにあるので休もうと行くと 道路から見る公園内は以前来た時より人出は多い感じ 「まぁ!仕方ないか」と駐車場へ行くとどこも閉鎖されていました (T_T) 宣言は明けましたが 徐々にですね  f^_^; 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

** オオヒメグモ **日曜日 水道栓脇の物入れにしている プラスチック鉢をどかすと たいていはすぐに逃げるクモが 移動しても逃げずに鉢側面から動こうとしません どうやら卵?を守っていたようです 全部がこのクモの卵かはわかりませんが 真ん中の卵のうの中は色が変わっていて もうじきクモの子を散らすかもしれません f^_^; 

** (ナミ)アゲハ **50年以上前 「アゲハ」か 黒ければ「クロアゲハ」くらいしか知らず 球を追いかけまわしていましたが あれから50数年年 f^_^;  ちょっと生き物が気にだしたら いつの間にか並みに格下げ ? ハナアブ=ナミハナアブは当時は知らず テントウムシ=ナミテントウも当時は興味が無かったので 違和感を感じないのですが アゲハの並だけは気になります f^_^;

** コアオハナムグリ **まったく気にせずエゴノキに潜り込んでいる コガネムシの仲間 天敵はいないのかな~

** サトキマダラヒカゲ **忙しく飛んで 止まってもすぐに翅は閉じてしまいます が 偶然草むしりをしてたら上翅が落ちていました ナイスアシスト!  f^_^; 

コメント (2)

ドクダミ抜き・ムモントックリバチ・ハラビロカマキリ・オオキンケイギク

2020-05-24 | 野の花

** ドクダミ抜き **きれいに咲いているのですが 抜いちゃいました と言っても完全に抜けないので 梅雨が明けた頃には 元の木阿弥 f^_^;  昨年は洗って干したのですが 25日に解除になりそうなので落ち着かず そのままゴミ袋へ<(_ _)> この後次々と用事・・

** ムモントックリバチ **体長:10~15㎜(図鑑) 家の古い図鑑では「サムライトックリバチ」でスズメバチ科なのですが 今は「ムモントックリバチ」でドロバチ科(検索) 徳利型の泥の巣は1週間前の日曜 そのあと産卵して餌の幼虫を仕込み 穴をふさぎ泥(湿っているところ)で補強中です 在宅勤務があったのですが 25日に解除が出るかもしれません 次回は泥の巣が割れた状態だと良いのですが 

** ハラビロカマキリ **駐車場で作業をしていたら コンクリートで蟻ではない気配 カマキリでした 正体はカメラで撮ってモニターで 家のどこかに卵嚢があったようですが 仲間が見えないので どこからかやって来た可能性もあります

** オオキンケイギク **シャワーヘッドのパッキンが劣化したので 大型ホームセンターへ行ったのですが サイズが無く(買わせるためか)仕方なくシャワーヘッドを購入 その帰り交通量の少ないオオキンケイギク街道?で写真を撮っていると 失礼なことに前方で車が停車 カメラで撮っていたのできれいなのを感じたのか f^_^;  花を千切りだしました 1㎞以上続くんだからもっと遠くで止まってほしいです  この花が特定外来生物(栽培・移動・・・等禁止)に指定されているなんてほとんどの人は知りませんよね 指定するんだったら 立札くらいほしいです 

コメント (4)

ホソヒラタアブ・カタバミ2種・アオサギ四羽

2020-05-23 | 生き物

** ホソヒラタアブ・メス **家人が植えたイソトマに アブが来ていたのでパチリ! ホソヒラタアブ・メスです 雌雄は複眼が離れているのがメス オスは複眼が接しています

** インカノカタバミ **樽型のプラスチックプランターに植えられているのをいただいたのですが 植え替えました 良い感じになっています f^_^; 

** ムラサキカタバミ **土が少ない我が家ですが 園芸種の花を植えられないところに グランドカバーに勝手に立候補して咲いてくれています f^_^; 

** アオサギが四羽 **日が傾きだしたころちょっとホームセンターに 帰りにアオサギが四羽いて 後続車が無かったので止まってパチリ! 大きい画像は左右の一羽を代表でパチリ! f^_^; 

コメント (3)

抜殻の正体ハナグモ・訂正ミソハギ・ヘンルーダ・オモト

2020-05-22 | いろいろ

** ハナグモ・メス **メミソハギと雨どいの間に糸が張られていて 気が付いた時には中央にクモがいて移動中 雨どいにたどり着いたクモはカニグモの仲間のハナグモです 「あれ?巣を張るんだ」と思ったのですが 移動するときに糸を出すようで 普段は待ち伏せして獲物を捕ります 糸を操っているのがちょっと見えますよね f^_^; 

** 抜殻の正体はハナグモのようです **3月末奇麗に抜けた抜殻は 上のハナグモと同じ仲間のようです すっきり! f^_^; 

** 訂正ミソハギ ⇒ メミソハギ **ハナグモを撮っていて ミソハギだと思っていた蕾を再度撮って検索すると 『松江の花図鑑』にミソハギとエゾミソハギの交雑種があることを知り 違いは「尖った萼の付属片」が平たく伸びるのがミソハギで 前方斜めに伸びるのがメミソハギ・交雑種だそうです 他にも検索確認 園芸種でミソハギと買ったのですが 流通名だったんです f^_^;  

** キンメツゲ **18年11月に 大雪の落雪でローズマリーがほぼ全滅した後 植えたキンメツゲ 順調に大きくなっていますが 花は小さい f^_^; 

** ヘンルーダ **家人は生き物嫌い ◯◯除けで買ったハーブ系で柑橘系の香りがします が 家では効果なしです でもアゲハ類にはお気に入り  f^_^;  ハーブとしては問題があるようで使わない方が良いようです でも十年以上かな 同じ鉢で切り詰めても出てきてくれます

** オモト **キンメツゲ・ヘンルーダ・オモトと玄関周りの花 オモトの花穂は赤くなって気が付く程度で 白いトウモロコシ状の花穂を見たら おしくらまんじゅうで花が開いていました が これ以上進展はないようです f^_^; 

コメント (3)

モルタル余りで花挿し等・ミソハギ一番花

2020-05-21 | DIY

** タンポポ生け花 f^_^;  **昼休みの散歩で 出会った順に ナガミヒナゲシ・アカバナユウゲショウ・タンポポ・・と モルタル余りで作った花挿しに何を立てようか 水路まで行ってタンポポに決定 すぐに戻って刺そうとしたら 綿毛が1/3位飛んでしまい 綿毛になったのは 花と別種類 f^_^; 

** モルタル余りで2種3点 **駐車場補修で練ったモルタルが余ったので 種蒔きポットにステンレス針金で「重し」を2点作りましたが 使い道はあるかな~ f^_^;  1日目に小さい方の重り 2日目に大きい方の重りとまだ余ったので ペットボトルを切って花挿しに 穴は竹箸 ちょっと乾いてから 何度か捩じり抜けるようにして 底は水が入りやすく溝を付けて終了 セメントはアルカリ性なので苦手な植物もあると思いますが 水の中に何日も入れておけば徐々に弱くなるはず 問題は重しの使い道です f^_^;

** ミソハギ一番花 **今朝浄化槽用ポンプ(ブロワ)の音がうるさく もうだめかと型番を見るのに花の台を寄せていた時に 蕾の先が赤くなっているのに気が付き 昼食の時に咲いたのを発見! お盆には終わっていますね f^_^;  問題の音はポンプにランケーブルのホースが触れていて音が出ていました なので避けたら音は解消 土日に交換できるように注文しようとしたのですが 延期にしました

追・ミソハギをメミソハギに訂正します

コメント (4)