10/3放映の、
NHK『世紀を刻んだ歌「ヘイ・ジュード」』を観ました。
(2001年に放映されたものとか。)
’68、自由と民主化のシンボルとして、
ビートルズの『ヘイ・ジュード』の曲が、
チェコ語で歌われ、
さらに 20年のちに、
悲惨な政治状況のなかで
再び、
自由のシンボルとして復活した、
そのドキュメンタリーなんですね。
録画しておいて、少しずつ観ました。
全部通して観るには、
聴き取るのが、私には とてもタイヘンで、
観終えてから、
ネットで あれこれ検索。
ああ、こういうことだったのかと――。 ↓
『ウエストコースト日日抄』
『しんきろう』さんのブログ
(お2人に感謝。ありがとうございます
)
歌詞の、
特に、ここが感動的でした。
♪ ジュード あなたには歌がある
みんながそれを歌うとあなたの目が輝く
そして あなたが静かに口ずさむだけで
すべての聴衆はあなたに引きつけられる
(中略)
ジュード あなたは知っている
口がヒリヒリ 石を噛むようなつらさを
あなたの口からきれいに聞こえてくる歌は
不幸の裏にある「真実」を教えてくれる
歌のちからのすごさを、改めて――。
そして、どんな状況の中でも、
必死に絶えて生きていける力を、
人間はもっているんだよ、
と力強く教えてもらいました。
NHK『世紀を刻んだ歌「ヘイ・ジュード」』を観ました。
(2001年に放映されたものとか。)
’68、自由と民主化のシンボルとして、
ビートルズの『ヘイ・ジュード』の曲が、
チェコ語で歌われ、
さらに 20年のちに、
悲惨な政治状況のなかで
再び、
自由のシンボルとして復活した、
そのドキュメンタリーなんですね。
録画しておいて、少しずつ観ました。
全部通して観るには、
聴き取るのが、私には とてもタイヘンで、
観終えてから、
ネットで あれこれ検索。
ああ、こういうことだったのかと――。 ↓
『ウエストコースト日日抄』
『しんきろう』さんのブログ
(お2人に感謝。ありがとうございます

歌詞の、
特に、ここが感動的でした。

♪ ジュード あなたには歌がある
みんながそれを歌うとあなたの目が輝く
そして あなたが静かに口ずさむだけで
すべての聴衆はあなたに引きつけられる
(中略)
ジュード あなたは知っている
口がヒリヒリ 石を噛むようなつらさを
あなたの口からきれいに聞こえてくる歌は
不幸の裏にある「真実」を教えてくれる
歌のちからのすごさを、改めて――。
そして、どんな状況の中でも、
必死に絶えて生きていける力を、
人間はもっているんだよ、
と力強く教えてもらいました。
