手話の動画って無いかしら…と検索してみたら、
『手話あいらんどテレビ局』
というのを見つけました。
毎月ひとつ、動画が出ているんですね。
さっそく見てみました。
パソコンに付けてある、小さなヘッドホンでは、
この頼りない耳には、ほとんど聴き取れず、
手話も速くてあまり分からない。
ああ、情けない・・・。
でも、諦めきれず、
大きな(耳を覆う)ヘッドホンを付けて、
両手で押さえぎみにし、
動画は、画面いっぱいに大きくして――。
そうしたら、
ああ、大まかな辺りは分かる~
なんだか涙が滲んで…。
やっぱり、人と、
話がしたい……。
10月のと9月のを、
2度ずつ観ました。
後半は、毎回、
“手話を3つ、覚えましょう”、
というコーナー。
とても分かりやすく、
微妙な辺りまで教えてくれる。
例えば、
「教える」と「教わる」の手話は、
前々から知っていたけど、
初めて、キチンと正確に分かりました。
手話も、サラサラッと手が動いたのでは、
初心者は、分からないんですよね。
(字で言えば、行書・草書よりも、
楷書の方が分かりやすいように――。)
ここに出演されるお二人は、
‘楷書’に近くて、ありがたいです。
これ、毎日観て、
勉強していこっと~
楽しみができました。
『手話あいらんどテレビ局』
というのを見つけました。
毎月ひとつ、動画が出ているんですね。
さっそく見てみました。
パソコンに付けてある、小さなヘッドホンでは、
この頼りない耳には、ほとんど聴き取れず、
手話も速くてあまり分からない。
ああ、情けない・・・。

でも、諦めきれず、
大きな(耳を覆う)ヘッドホンを付けて、
両手で押さえぎみにし、
動画は、画面いっぱいに大きくして――。
そうしたら、
ああ、大まかな辺りは分かる~

なんだか涙が滲んで…。
やっぱり、人と、
話がしたい……。

10月のと9月のを、
2度ずつ観ました。
後半は、毎回、
“手話を3つ、覚えましょう”、
というコーナー。
とても分かりやすく、
微妙な辺りまで教えてくれる。
例えば、
「教える」と「教わる」の手話は、
前々から知っていたけど、
初めて、キチンと正確に分かりました。
手話も、サラサラッと手が動いたのでは、
初心者は、分からないんですよね。
(字で言えば、行書・草書よりも、
楷書の方が分かりやすいように――。)
ここに出演されるお二人は、
‘楷書’に近くて、ありがたいです。
これ、毎日観て、
勉強していこっと~

楽しみができました。
