michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

ノウゼンカズラが とりなしてくれた

2012-07-12 06:49:28 | 自然

今年も咲きだしました、ノウゼンカズラ。

 

これをみると、いつも想い出されるひとコマがあるんです。

2年くらい前? 写真を撮っていると、Kさんが何気なく寄ってきてくれて、

2・3声をかわし(会話が成り立ってたかどうかは分かりませんが…)、

花に詳しいようなので、この名前を訊いてみると、

事務所まで行ってメモ用紙をとってきて、

名前を書いてくれた。

それで、『ノウゼンカズラ』ハッキリ覚えたんです。

  

 

 

 ↑ 蕾は、こんな。

 

 それが、一枚一枚ていねいに開いていく。 ↓

 

難聴のおかげで、こんな あったかい触れあいが生まれることもあるよネ。

 Kさん、ありがとう~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッとしました、『意識のベクトル』

2012-07-11 07:07:34 | メルマガ

最近、自分の周りの状況が変わって、

暮らしの気になってた部分が充実してきました。

 お陰さま

それで気力・体力が蘇りつつあるといったところ。

 

そんなことが関係あるのかないのかわかりませんが、

周りの人との触れあい方が少し変わってきたような。

かけてくれる声のトーンや、表情が、

明るく親しげになってきたと、時々感じるんです。

 

身近な人って、いろんな人がいて、これまでの様々な体験から、

 Aさんは、とっても親しい。

 B子さんは、まぁ一応親しいって感じ。

 C君は、あんまり…、

とかいう感じになってきた。

でも、私が感じているその親しさの程度って、

自分が勝手に決めて、ほとんど固定化してしまってるのでは?と思えてきちゃったんです。

 

そんなとき、タイムリーなメルマガが。

かめおかゆみこさんの『今日のフォーカスチェンジ~意識のベクトル』です。

ドキッとしました。

 

 そのひとが幸福になることこそが、
 自分にとっても幸福なこと

――そう、ホントにそうなんですよ。

 

 疎遠になったことにも、
 意味があったのかもしれません。

 疎遠になったことで、
 そのひとの大切かが、わかる
 という体験だったかもしれません。

 あるいは、自分のありようを
 問い直す機会をあたえてもらった
 のかもしれません。

――う~ん、、

  自分は心の底では、何を願っていたのか、

  どんな自分になりたいのか、

    とても大事なところですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パブコメ』に投書してみました

2012-07-10 07:13:17 | 活動

NPO法人『地球村』のメルマガで、

『パブコメ』が紹介されていました。

ちょっと長いのですが、下に転載します。 ↓

                

●●●●● パブコメで未来を変えよう ●●●●● 
http://publiccomment.wordpress.com/

福島第一原発事故後のエネルギー政策見直しが大詰めに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご存知ですか?
政府が、今後の原発のあり方について、
あなたの意見を求めています(2012年7月末〆切)。
WebやFAXで送るパブコメ(あなたの意見)で、
未来のエネルギー政策を変えましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆概要:
6月29日、政府の「エネルギー・環境会議」から「エネルギー・環境に関す
る選択肢」が提示されました。
2030年までの日本の原発のあり方が、以下の3つシナリオで示されていま
す。これを元に、今まさにこれからの日本の未来が決められようとしていま
す。
「原発ゼロシナリオ」・・・唯一の脱原発シナリオ
「原発15シナリオ」・・・原発増やせるシナリオ
「原発20-25シナリオ」・・・原発どんどん進めるシナリオ
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html

◆パブコメ(パブリックコメント)とは:
パブコメは、私たちが脱原発社会や持続可能社会を選びたいという意見や意思
を政府に伝えていくための公的な手続きです。上記シナリオのうちどれを選ぶ
かと、その理由や提案を、書きましょう。ひとりでも多くの国民の声を、今、
届けていきましょう!あなたの声が、日本の未来を決めます。家族に、お友達
に、伝えてください。

◆選択肢について:
脱原発を選ぶなら「原発ゼロシナリオ」は大前提。ただし、選択肢のパッケー
ジでは、省エネが不十分、再生可能エネルギーの導入が不十分など問題もあり
ます。追加の意見も加えて出しましょう!
・もっと省エネルギーの取り組みを進めてください。
・もっと自然エネルギーを推進してください。
・地域分散型のエネルギー供給を進めるよう、電力システムを改革してくださ
い。 など
解説や書き方はこちら http://publiccomment.wordpress.com/
みんなのパブコメも見られます。あなたのパブコメも、ぜひシェアしましょ
う。

◆パブリックコメントの送り方:
下記のページからオンラインで送信、またはFAX、郵送のフォームをダウン
ロードできます。
「エネルギー環境会議」http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html
フォーム直接リンク http://bit.ly/pubcmnt

◆加えて、全国11箇所で、「意見聴取会」が開催されます。
こちらにも参加し、あなたの意見を直接伝えましょう!
・さいたま市 7/14 (申込〆切 7/11)
・仙台市 7/15 (申込〆切 7/11)
・名古屋市 7/16 (申込〆切 7/11)
他、以下の都市で開催予定(詳細は追って発表)
札幌市、福島市、大阪市、富山市、広島市、高松市、福岡市、那覇市
詳細はこちら: http://kokumingiron.jp/

◆呼びかけ:「原発ゼロ・パブコメの会」
この「国民的議論」に一つでも多くの声を届けるために集まった、団体やネッ
トワークを超えた市民の実行委員会です。
・eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)、
・さようなら原発1000万人アクション実行委員会、
・首都圏反原発連合
・脱原発・エネルギーシフトキャンペーン
などのさまざまなネットワークをはじめ、趣旨に賛同する個人・団体が集って
います。
呼びかけ団体募集中!こちらからご登録頂けます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b74c62f551747
連絡先:FoE Japan(03-6907-7217)ピースボート(03-3363-7561)

◆カンパ募集!
「原発ゼロ・パブコメの会」ゆうちょ銀行00160-9-359096(7/13頃開設)
ちらしの印刷や様々なイベントへの出展、幅広い呼びかけになどに、お金がか
かります。団体の方は1口1万円、個人の方は1口1000円で、ぜひご支援・ご
くださいましたら幸いです。(任意です)

◆各地のイベントで呼びかけましょう!
各地のイベントに、チラシ(ウェブサイトよりダウンロード可)とパブコメ用
紙(郵送またはFAX)を置き、参加を呼びかけましょう!
その場で書いてもらい、郵送またはFAXで送ってもらいましょう。

◆eシフト声明 http://e-shift.org/?p=2119
「『エネルギー・環境に関する選択肢』の“国民的議論”に向けて
原発ゼロシナリオ+省エネ/再エネ強化で持続可能な社会を」
7月6日に発表しました。
-------------
1.脱原発依存を選択するにはゼロシナリオしかありえない
2.15シナリオは原子炉の新規建設を可能とする原発温存シナリオである
3.20~25シナリオは原発推進シナリオであり、論外
4.3つの選択肢から、真ん中の中庸に見える15シナリオへ誘導していないか
5.望ましい選択肢には、多様なゼロシナリオが用意されるべき
6.パブリックコメント、意見徴収会や討論型世論調査の期間が短すぎる
7.公正な情報提供が無ければ、意見徴収会や討論型世論調査の枠組みは不十分
8.国民的議論の実施方法について、市民の意見を反映させるべき
9.核燃料サイクル問題、再処理、もんじゅの決定が隠されている

~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~
<発行>NPO法人 ネットワーク『地球村』【転送歓迎】
〒530-0027 大阪市北区堂山町1-5 大阪合同ビル301
TEL:06-6311-0309 / FAX:06-6311-0321
メール:office@chikyumura.org
ホームページ:http://www.chikyumura.org?em1207
携帯用ページ:http://www.chikyumura.org/m/
~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~~*~~

 

               

私もなにか行動したいと思っていたところなので、

これなら出来ると、

常々思っていたことを書いて投書してみました。

どうしてもたどたどしく、言葉が庶民的というか、おばさん的(?)になってしまうんですが、

これも、自分の言葉そのまんまでいいんじゃないかと――。

心にたまっていたものを、そのまんま書き表して、送信。

こんな市民ひとりひとりの声を、政府のエライ方々は

心の耳で聴いてもらえるでしょうか。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい形の市民運動『紫陽花革命』

2012-07-09 13:52:10 | 活動

ガンジー村通信』というメルマガがあります。

とても長いので、私はだいたい最後の「でんでんむしのつぶやき」を主に読ませてもらってます。(スミマセン!)

今回(7/7)、こんな記事が目に飛び込んできました。

******************************************

 ――

その紫陽花の名をつけた原発再稼働反対の市民運動が、このところ毎週金曜
日の夕方、首相官邸前で繰り広げられています。始めは2~300人から始ま
った運動が、今では、5万人、10万人という参加者で、

 ――

主催者によれば、この運動はデモでさえなく、非暴力不服従の精神で、ただ
集まって抗議することが趣旨のようです。Twitterなどインターネット・ツール
を使って運動が拡散されているようです。チュニジアのジャスミン革命以来、
この種のツールは市民にとって、大きな力を発揮してきています。エジプトは、
ムバラク独裁政権を倒し、紆余曲折を経ながらも、選挙で新しい大統領を選ぶ
ところまで来ました。反独裁政権を掲げながらも、暴力を前面に出してしまっ
たリビアやシリアは混迷を深めています。

 ――

音楽が俺たちの武器」という官邸前の若者たちの姿を見て、新しい形の市
民運動が生まれつつあるという感じを受けました。時代の後押しもあって、こ
の運動を動画中継するジャーナリストもあり、集会の様子をヘリコプターを飛
ばして空中撮影する人たちもいます。それを自宅にいて何十万人という人たち
が視聴している時代です。この官邸前の集まりよりも、パンダの誕生を優先す
る日本のマスメデイアは、早晩、時代に取り残されるでしょう。

 どうか、ゲバ棒で暴れまくって自滅していった全共闘世代の小父さんたちの
血が騒いで、この新しい形の市民運動を妨げませんようにと祈りつつ、「紫陽
花革命」の行方を応援しながら見守っています。

************************************

特に最後のくくりには、全く同感します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『双子ちゃん』トマト

2012-07-08 06:38:59 | 農の暮らし

きのうの続きです。

『双子』って、こんなの。↓

接している部分の皮までひっついてるんですよね。

 まさに、一心同体。

 

撮ったあと、このトマトちゃん(たち?)は、

私のお腹の中へ。

 美味しかった~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルマさんトマト

2012-07-07 08:24:10 | 農の暮らし

職場のカウンターに、こんなのが飾ってあった。

ウチで採れたトマトです。

コブというより、ダルマさん。

 「なんとまぁ~」と、クマちゃんもビックリ。

 

ふつうのトマトが2つ くっついた『双子』は時々あるけど、これはチョットおもしろい。

カウンターに飾りたくなった人の気持ちもわかるわね。

 

こういうのって、子どもさんとかも喜んでくれるんじゃないかと思うけど、

販売は出来ないんですよね。

スーパーなどには美しく整った形のばっかり お行儀良く並んでるようですが、

畑では、いろいろなのが出来るのでは?

 どうしておられるんでしょうかね。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎が上を向くわけは? 

2012-07-05 06:33:16 | 自然

7/1にアップしたオオバギボウシ(大葉擬宝珠)、

稲穂のようにどんどん頭(こうべ)を垂れてきた。

 

   

あれ?茎の先は反って上向いてる。

去年までもそうだったかしら?

ちょっと調べてみたら(画像検索)、

そんな写真もあるので、普通のことなのでしょう。

私が、いつも見ていながら気づかなかったのかしら?

そして、なんのために上向くのかしらん…?

本人(この植物)にとっては、何か意味(わけ)がある筈。

  う~ん、これだから自然を観察するのって

  やめられない。

 

ほかの人からは、そんな私の姿、どう映ってるんでしょうねぇ~。

「こんな どこにでもある花、なんでじっと見てるんやろ」

「ヘンなおばさん  」  ――とか?

  でもなぜか、こういう時って、気にならないのは なんでかなぁ?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心感につつまれ、垣根なんか消えちゃった

2012-07-04 06:05:17 | ふれあい

 また別の例です。

C子さんは、私のことを日ごろ気にかけてくれている。

そして、あることについて訊いてくれた。

私は、自分でも不思議なほど、

『本音』『自分の実態』を そのまん~ま  しゃべってしまいました。

そのときの自分の心の中は――、

なんでしょうねぇ、

 C子さんは、心から私のことを想い

 自分になにか出来ることはないかと考えてくれている

と、改めて感じられ、

 この人は、こころから聴いてくれて

 自分を丸ごと受けとめてくれそう

という安心感につつまれ、

無意識の部分の 心の垣根(?)みたいなものが

霧が消えるように無くなってしまったんですねぇ。

 

もっと他にもそういう人は 居てくれているように感じている。

自分が気づいている以上に。

もしかしたら、すごくもったいない、そして申し訳ないことをしてるかもしれない。

  そんなことに気づき、やっと

  チョッピリ素直な気持ちになれたんです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルのお蔭で、却って絆が

2012-07-03 06:15:38 | ふれあい

トラブル発生

その時点では、なにがどうなってるのか分からず、

  こういうことだったのかなぁ、、

  としたら、私はどうしたら良かったのかしら?

  これからは、一体どうしたら・・・

などと考えていた。

しばらくして、ある人から謝意の連絡。

それは心からのものと感じられました。

  ああ、そういうことだったのー。

それで、私の気持ちも一転。

 

今回のことに限らず、トラブルってコトの重大さが問題じゃないんですねぇ。

もし、トンデモナイことが起きたとしても、

その人から誠意ある対処・対応をしてくれたら、

こちらの心には、ヘンなものは一切残らない。

却って、その対応ぶりが光って見えてくる。

さらに、これまでの信頼関係や感謝の気持ちを、

その心の絆を、自分のなかで確かめることになったり。

そうして、そのことを伝えれば、その人とさらに心の繋がりが――。

 

  まぁ~、トラブルで

  こころの絆が より確かなものになることもあるんですねぇ~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近やり始めたこと、2つほど 

2012-07-02 06:07:48 | 暮らし

月が変わりましたね。

自分の動き(やること)をちょっと見直してみようかしら、Netのことも。

いくつかのHPやブログなど、いつも拝見しているけど、

ぜんぶ毎日開けなくて良いみたい、と

その一つ一つの見方を考えてみました。

  これは、毎日確認したいよね。

  こっちは、週に2~3回で位で良いかも――etc...

ややこしくなりそうなので、

曜日で、日曜には AとB。

月曜には、AとCなど、割り振ってみた。

 時間を有効に使っていけるかな。

 

                 

最近、状況が変わって

共用の場の美化作業(お掃除)を、

本腰入れて出来るようになったんです。

 ずっと気になりながら、最低限のことしか出来ずにいたんです。

 

このごろ、重曹をお湯に溶かしたものを 瓶(液だれしないもの)に入れていて、

とても重宝。

重曹って、まったく安全なものなのに、汚れを落とす力は意外なほど強くて、

ハッとする程。

   あ、ここも。こっちも、あれも、と手を広げてしまう。

『果てしなく広がる我が世界~』になっちゃうんです。

 

そうして一区切りついてたところでお仕舞いにして、

  ああ、調子に乗ってちょっとやりすぎちゃったかなぁ…、

って、横着に寝転んだまま ストレッチしたりしている このごろです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバギボウシ、全然ちがう葉っぱでも 

2012-07-01 06:44:19 | 自然

今年もオオバギボウシ(大葉擬宝珠)が咲き出しました。

これ、冬の間は、ほそ~い枯れ木のようなのが根っこだけあるんですよね。

春になると、

そこから芽が出て、どんどん伸びて茂ってきて…。

若葉は、お浸しなどにすると美味しいとか。

生命力をそのまま頂くような感じでしょうね。

 

右の青い葉っぱの株は、全然ちがう植物みたいですが、

全くおんなじ花が咲くのです。

 毎年のことなのに、

 「おもしろいねぇ~」って思うんです。

 

(これは6/29の写真。きのうからは もう花は散り始めました。

  撮っておいて良かった~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする