NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

ツリーハウス作り

2019年03月25日 | 遊び
森の木々はつぼみを膨らませ、春の準備は万全です。
太陽も高く上り、森の中に力強く差し込みスポットを点々と作っています。
しかし、今日は冷たい北風が強く吹き込み、寒くなりました。
今日の作業はツリーハウス作りです。
柱、桁、梁は立て終わっていますので、垂木の調達と床張りです。

上流の川向うで垂木材を集めました。
今、足場や小屋に使える胸高直径10㎝程のヒノキ材が手に入りにくくなっています。
林業不振で材木の循環が滞り、新たに植林する箇所が少なくなっているからです。
従ってここは貴重な資材調達箇所です。


集めた材を軽トラで焚火近くに集め、皮を剥きました。
昨年の春先から秋にかけて間伐した材ですので、簡単に皮を剥けます。


次はチェンソーで引いた厚さ2.5cm杉材の端を床に張るために切りそろえます。


これをツリーハウスに運び、床を半分ほど張りました。
今回はここで作業終了。
次は、残りの床と壁材を少し張り、柱を安定させてから今日集めた垂木を取り付けます。

クロモジの花が咲き、葉が開こうとしています。
ビッグバードです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランコ修理完了しました (6月13日)

2018年06月17日 | 遊び
子供達の酷使に耐えかねて捻じれてしまったブランコを付け替えました。
今度は木枠をほぞ組にし横木も増やし、強度を少し高めました。



足場も材を組み上げて高くし、乗り込み易くしました。


強度を高めるために途中に入れた横枠が寝転ぶと背中に当って問題がありましたが、何とか寛げます。
あと二つのブランコの付け替え時にはこの問題点を改善します。
梅雨に入ったのに天気は快晴。
乾いた夏の風が森を通り抜けて行きます。
ブランコに寝転んで揺れる新緑の向こうに青い空を眺めているうちに、いつしか眠ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑り台出来上がりました (6月5日)

2018年06月06日 | 遊び
滑り台がやっと出来上がりました。
子供達が次に欲しい遊具の一つでしたが、なかなか手掛ける事が出来ずにいました。
傾斜地に傾斜のある滑り面を一定に保つ方法と板の接続部分の仕上がりに困難を感じていたためでした。
しかし作り始めてみると、いつもの大体というお気楽さで今回も何とか形にする事が出来ました。




結構滑ります。
一番下が途切れているので、着地の際に注意が必要です。

滑り台を作っている間にも気になった所を間伐したり工作材料を集めに森を歩き回っていました。
少し開けた森には密かに昨年秋に採取したアベマキのドングリから出た苗を移植しています。
これは鉢で数年育てた人からもらったクヌギの苗です。


人工林が間伐で自然にブナ科の落葉広葉樹の混交林へと変化する可能性はかなり低そうです。
その為にはこうして苗を植える必要があります。
これも順調に大きく育つ可能性は低いでしょうが、何もしなければ変化はありません。
今は杉やヒノキばかりの人工林で、いつかは背の高いクヌギやアベマキが落ち葉を落としドングリを拾う子供の姿が見られるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も森の恵みを頂きました (4月30日)

2018年05月03日 | 遊び
まだ時々寒い夜がやって来ますが、もう初夏の雰囲気です。
森の木々はあっという間に新緑に覆われ、何処を見ても淡い緑一色となりました。
風と木漏れ日が心地良く、小川のせせらぎと小鳥の声に包まれているとたちまち眠気に襲われます。
こんな季節の恒例となった山菜パーティを今年も森で開きました。
今年は沢山の小学生低学年とそれ以下の子供達が参加してくれました。
丁度同じような年代のお母さん達が子供連れで沢山参加してくれたからです。
少し顔を出しただけの参加者も数えると30人程になりました。
今までで一番賑やかな集りです。

10時頃お母さんと子供達と隊員と知り合いが三々五々集まって来ました。
気温が高く水が恋しかったので食事の準備とともに最初に水鉄砲を作ることにしました。
しかしこれが結構難しく苦戦しました。


この子にはコシアブラの天ぷらが珍しかった様です。


元気な子が小川でカニやイモリを捕まえて来ました。


ムササビさんからのお手紙が木のポストに入っていて、お姉さんが小さな子達に読んで聞かせました。


お化けや鳥や動物の絵を描きました。


立木も使って秘密基地を幾つも作りました。
お母さん達は横木に濡れた服を乾かせると喜んでいました。


お姉さんがピラミッドに登って菓子を蒔き始めました。
集まった子供隊は歓声を上げ競い合って拾いました。


子供も大人も思い切り食べて遊んだ一日でした。

昨年秋、山形県大朝日岳登山口の朝日鉱泉近くで採取したトチの実がたった一つ芽を出しました。
この貴重な苗を子供達と移植するつもりでしたが当日忙しくて出来ず、後日一人で森へ移植しました。
上手く育てば60年後にはきっと大きな実をつけるでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリザード 自然の威力(1月23日)

2018年01月24日 | 遊び
今シーズン一番の寒気がやって来た野麦峠スキー場での一コマです。
野麦峠スキー場は、上下二本のリフトで麓と山頂を結んでいます。
上のリフトは9時半に運行を開始した途端強風で停止。そのまま終日運休。
下のリフトも午後に入るとしばしば強風で低速運転、停止。
そんな午後の一コマです。
下のリフトを下りて右側の樹幹コースに入った標高約1830m辺りでブリザードに見舞われました。
進行方向から強風雪はやって来て、前に進めません。
風に背を向けて風下を撮っています。
立っているのがやっとです。



この日、草津白根山が噴火しました。
ともに自然の荒々しさを感じる出来事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース (12月23日)

2017年12月24日 | 遊び
美濃の森造隊の多分今年最後の活動は、小さな子供も参加するのでクリスマスリースを作る事にしました。
近くの森から絡みついた蔓を切り取り輪を作って、ヒノキの葉、ソヨゴの葉と実、ツバキの葉と蕾、松ぼっくり、ドングリその他を飾り付けました。
飾り付けには発電機を持込み、グルーガンを使いました。
これを使うと誰でもあっという間に飾り付けが出来ます。






作業の間に、杉の丸太を割って作ったリフレクターにアジの干物と鶏肉を竹の串で貼り付け炙りました。
肉は輻射熱で表面はパリッと仲は柔らかく美味しく仕上がりました。
この方法なら色々な物を焚火で簡単に料理出来そうです。


森の仲間も増えています。
トナカイの隣にイノシシが居ます。
モモちゃんはちょっと緊張気味なのかな。


子供隊が憩える小屋も出来上がりました。
(これは少し前に今回の家族とは別の家族が作り上げました)


木々の間に斜めに張ったネットでも遊びました。
今後ネットは高さを変えて木々の間に張り巡らす計画です。


出来たリースはそれぞれ持ち帰って家で飾ります。
トナカイにも一つ飾り付けました。


寒い一日でしたが、子供達も大人達も沢山遊んで沢山食べてあっという間の時間を過ごしました。
次は雪の降った日に動物の足跡を観察しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラミッドに入り口を作りました (8月25日)

2017年08月31日 | 遊び
森のピラミッドがあまり利用されていないので入口を作ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森でキャンプをしました (8月20日、21日)

2017年08月31日 | 遊び
森で二家族と一緒にキャンプをしました。
6か月の新生児一人、3歳児二人、小学生二人とお母さん二人です。
天気が安定していなくて、当日もにわか雨の可能性が有ったので緊急避難可能な小屋の近くにテントを張りました。


日中は川で遊んだり、クライミングウオールでクライミングをしたり、木の枝やクルミの殻でアクセサリーを作って遊びました。




夏の喉の渇きにはスイカでの水分補給が一番。


暗くなる直前に焚火で料理したカレーを食べ、川の水を沸かしたドラム缶風呂で汗を流しました。


3歳児も初めてのドラム缶風呂に満足そう。


夜は蒸し暑く、シュラフカバーだけで充分でした。
残念ながら夜空は熱い雲に覆われ星を見る事はかないませんでしたが、朝日は微かに拝め、翌朝元気にラジオ体操をしました。

今年の夏は湿っぽくて蒸し暑い日ばかりの夏でした。
今回のキャンプでも湿度が高く寝苦しい夜になってしまい、動物達も気配を潜めていたみたいです。
それでも子供達は元気いっぱいで森でのキャンプを楽しみました。
次回は星空と夜の動物達の気配を楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラス完成 (8月19日)

2017年08月31日 | 遊び
テラスの手すりと落下防止ネットが完成しました。
床も端をチェンそーで整え並べ直しました。
これで一応完成です。
寝転んで空を見上げながら手足を思い切り延ばすと、全身に気持ち良く血が巡るのを感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中断していたテラス作りを再開 (8月5日)

2017年08月09日 | 遊び
中断していた森のテラス作りを再開しました。
手すりを作ります。
その為にはもう1本柱を立てる必要があります。
柱材は向かいの斜面に倒したヒノキの間伐材の先端を使うことにしました。
今の間伐材では工作物を作るには大抵太過ぎて、適当な物がなかなか見つかりません。
それでも何とか先端の部分が比較的均一な太さの材を探し出し、引きずり出して来ました。
しかし立てるには人力だけでは重過ぎ、プラロックを使うことにしました。
何度もロープの掛ける位置や滑車の位置を変え柱を立て、横木とはボルトで固定しました。
すると全体の傾きが微妙に変化してしまい、今度は夫々の角の高さを変更しなくてはならなくなりました。
この微調整に結構手間取りました。

やっと微調整が終わったところです。
(梯子の右隣が今回立てた柱です)


柱がちょっと内側に傾いていますが良しとします。


柱1本立てて今日の作業は終了です。
予想以上に大変でした。

帰り道で見つけたヒマワリです。


今年は夏がはっきりしません。
青空と白い雲とヒマワリ、どれも小ぶりですが夏のシンボルにやっと会えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
活動参加を希望される方は、下記メッセージ欄からメッセージをお送り下さい。
(こちらでも可:mori_tetsu1@hotmail.com)

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

バックナンバー

ブックマーク

ぎふサポセン
我々の活動を取材してもらいました。
  • RSS2.0