NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

階段組み立てならず (12月12日)

2015年12月18日 | 遊び
前回の活動で加工を終了したツリーハウスへ上るための階段を本日一気に組み立てる予定でした。
しかし、仮組でホゾ穴の修正が必要と判明。
残念ながら組み立てなりませんでした。
結構よくある展開です。

ホゾのサイズを測り直し、もう一度チェンソーで加工し直しました。


そして、やっと仮組した櫓の一部を立ち上げてみました。


仮組したもう片方を立ち上げながら、横木を一気に組み立てれば櫓はほぼ完成です。
ここからは微妙なバランスを取りながらの作業になります。
きっとあれこれ工夫が必要でしょう。
完成まで後少し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工仕事等 (11月21日)

2015年11月26日 | 遊び
ツリーハウス用階段作りの続きです。
作業も終盤に差し掛かり、組み立て前の細かな作業になって来ました。
ホゾやホゾ穴周囲の整形をしています。


細かな作業は腕や体を固定して行う力仕事になります。
時々腰を延ばしたり腕の筋肉をほぐしたりしなくてはなりません。
結構しんどい作業です。


ノミやドリルを使って止めピン用の穴を開けています。
チェンソーでは出来ない大工仕事の段階に入りました。


今日で階段の加工作業は終わりです。
次回はいよいよ組み立てます。

先日、家側に倒れそうで危険になった庭先の桐の木をもらい、幹の部分を製材しました。
15mm×450mm×2000mmの良い板になりました。
箱でも作ろうと思っています。




時々思わぬ所から板にすると良い材が手に入ります。
運搬と製材が手軽に出来、アイデアがあれば上手く利用出来ます。
今のところアイデアが問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランコ、ブランコ、ブランコ (10月31日)

2015年11月05日 | 遊び
森ではホウの木もサワグルミの木も葉を落とし、今はアカメガシワの黄葉が朝日に輝いています。
これも間もなく落葉し、後は痩せてしまったかのような幹と枝だけの森になることでしょう。
雪が降る前の葉を落した森は妙に明るく視界が開け、何者かの目に晒されている様で落ち着きません。

さて本日は、小さな仲間が3人来てくれました。
前回のブログで紹介したブランコを少し横長に作り直しておいたので、丁度良い大きさでした。


空を見上げて語り合うのは二人の未来でしょうか?


お母さんと一緒が一番楽しい?
でもはしゃぎ過ぎると落っこちるよ。
お母さんのお腹の上の妹は、生まれて初めてのブランコです。


たっぷり遊んで午後からはもう一つハンモック型ブランコをミズナラの木に取り付けました。
写真は、目の前の枝にスローウエイトを投げ上げてザイルをかける準備をしているところです。


そしてぶら下げた二つ目のブランコの乗り心地を試してみました。
これからはたっぷり着込んで寝転ぶ必要があります。


もう少しぶら下げる位置を高くしたほうが良いかもしれません。

この日はブランコで遊んでいただけではありません。
ツリーハウス用階段作りも進めました。
完成にはもう少しかかります。
お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランコ交換 (10月21日)

2015年10月21日 | 遊び
蔓で作ったブランコが劣化でいよいよ壊れそうになり、新作品と交換しました。

交換前の蔓ブランコはこんな感じでした。


そして交換後の作品はこちら。




スリングを編み、強度は申し分なしです。
座り心地も良くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深まる (10月10日)

2015年10月11日 | 遊び
秋の深まりとともに朝晩と日中の温度差が大きくなり、昼間汗ばんでも朝の森ではもう焚火が必須です。
また、焚火から上がる煙の臭いと炎の温かみがうれしい季節が巡って来ました。
最近隊としての活動が少なくブログ更新間隔が空いてしまいました。
しかし、森にはしばしば通っていましたので、森の様子などを報告します。

多くの時間は薪集め、笹狩り、枝切りで森を巡っています。

ツリーハウスは手すりを取り付けました。
南側は階段を取り付けるので解放し、東側は眺めを遮らないよう鉄杭を打ちロープで簡単な手すりにしました。


北側と西側はモッコで囲いました。


小屋からの眺めはこんな感じです。


小屋の前の蔓で編んだブランコの強度が怪しくなり、新たなブランコを制作中です。
大量に入手したスリングを編んで作ろうと思っています。


林道に落ちていた栗を拾って焚火で焼きました。
美味でした。


ツリーハウスの下の窪みに水が湧き出しています。
それを集めて時々コーヒーを飲んでいます。
これも美味です。




炎と水と木の実、森の恵みをいつも少しだけ頂いています。
何故かほっこりとします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄梯子は止めて階段作り (9月19日)

2015年09月22日 | 遊び
今までツリーハウスに上るのにザイルを使っていましたが、樹上に色々なものを上げているうちにザイルを張るのが難しくなって来ました。
そこで、縄梯子を作り上ってみました。
ところが、良い思い付きだと思った縄梯子は不安定でかなりの腕力が必要と判り、使えそうにありません。
そして、悩んだ末にしっかりした階段を作ることにしました。
先ずは材料の確保からです。
幸い細過ぎるヒノキの間伐材が向かいの斜面に沢山あるので、それを使うことにします。
柱や梁に使うには細過ぎる間伐材も、足場材や掘っ立て小屋などのDIYにはうってつけの材料なのです。




1年前くらいに切り倒した間伐材はまったく乾いておらず重いままでした。
ずっと湿りっぱなしだったので腐食がかなり進んでいます。
シロアリに食われて使えない材もありました。


それでも適当な材もふんだんにあります。


軽トラでツリーハウスの近くに運び。


柱になる部材にホゾ穴を開けました。


今日はここまで。
ツリーハウス作りは、目の前に次々に立ち現れる思わぬ課題を克服しつつゆっくり進んでいます。
次の課題は落下防止対策です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリーハウスついに棟上げ!! (9月5日)

2015年09月06日 | 遊び
ツリーハウス作成作業は棟上げに当る工程をクリアし、一つの大きな節目を迎えました。

今日は久しぶりの作業日となりました。
焚火も久しぶりです。
秋の気配は色濃くなりましたが朝日は夏の明るさをまだ保ち、炎の明るさが目立ちません。


小屋を包んでいぶす煙が良い色をしています。


実は前回のツリーハウス着工報告から地道に作業は続いていて、ツリーハウスの基礎部材はすべて上げ終りました。
5本の部材は、ワイヤーロープを使い埋め込んだヒートンにシャックルで固定しています。


本日は上物を組み上げる前に荷重に対する補強のための6m柱を2本立てます。
先ずは樹上の基礎部材に上って柱を立てる位置にマークし、下げ振りを下して柱の位置と長さを決定します。


そして、柱をしばりつけたロープを十分高い位置に取り付けた滑車を通してチルホールで引っ張り、柱を所定位置近くに立てます。
微調整は補助のロープとハンマーを使って少しづつ行い、定位置に無事収まればカスガイで固定します。


そして1日がかりで2本の柱立てが終わりました。


ここまで来ればツリーハウスの完成はもう間近です。
次回は樹上で寛ぐ姿を報告出来るでしょう。
乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配 (8月21日)

2015年08月22日 | 遊び
子供たちの歓声が去って2週間が経ちました。
静かな森には秋の気配が微かに感じられます。
乾ききった林床が雨で潤いを取り戻し、カナクギノキの葉が見る角度では真っ先に色付き始めました。
空気さえ染めてしまいそうだった森の緑も、少し白っぽくなって息を潜めた感じです。
サワグルミの実も次々に落ち始めています。

櫓に落下防止用のネットを張りました。
これで子供たちも櫓の上でも落ち着いて過ごせます。
縄梯子としても利用出来ます。




このネットとスリングは、ある会社から耐用年数が過ぎたものを譲っていただいたものです。
ツリーハウスでも活躍しそうです。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリーハウスは出来るのか (8月19日)

2015年08月20日 | 遊び
ツリーハウスに挑戦しました。
枝ぶりや木の間隔に今一つ満足できず、作る場所がなかなか決まりませんでした。
しかし、まずは作ってみることにしました。

ロープと滑車とチルホール、それに木登りの技術と体力が必要です。


前掲の写真真ん中の木の俣の上から撮影しました。


まだまだ先は長い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫓立ち上げ (7月29日)

2015年07月29日 | 遊び
ついに櫓を立ち上げました。
3人でポータブルウインチ1台、チルホール2台、プラロック2台、ロープその他を総動員してやっと立ち上げました。
材の重さもあって予想外にてこずりました。
おまけに今日の多治見の最高気温は37.4度と全国一番の暑さ。
17時半に作業を終了した時には3人とも口を利くのも億劫な有様でした。

作業の様子です。
滑車を立木に取り付けるため登った際に上から撮影しました。
仮組みが終わった状態です。




ロープと滑車で櫓の半分を立ち上げているところです。


同じく残り半分を立ち上げています。


この残り半分の立ち上げ位置の微調整に手間取りました。

そしてやっと夕方立ち上げました。
これも木上から撮影しています。


まだ固定が完全ではありません。
次回、クサビを打ち込んで固定します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする