NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

盛り沢山の3連休(9月13日、14日、15日)

2008年09月18日 | 間伐
台風13号が予想外に動きが遅く沖縄南で迷走しているため、恵那では9月13日から15日の3連休は雨に会わずに済みました。(八重山諸島の皆さん、お見舞い申し上げます。)

13日は鍋山でテーブルに合わせた椅子を作成しました。
テーブルが大きいので椅子の長さも横幅が3m近くあります。

椅子の足部分を作成するために、まずは長いままの丸太にほぞ穴を切って玉切りします。
玉切ってからのほぞ穴作りは難しい。


玉切った丸太を椅子の足に組み立てます。
ほぞの大きさと方向の精度が大切です。


差金と墨を使って切り込みを入れる位置を決めています。

丸太椅子も作ってみました。



丸太椅子の足の部分が判るように逆さまにして写しました。
写真では下方の、手を掛ける切り込み部分が椅子に表情を与えています。

思った以上にテーブルや椅子の作成に時間がかかっています。
3月までに6セット作成の目標を修正する必要があるかもしれません。

14日は大学生6名を迎えて、森のあれこれの学習と間伐体験実習を行いました。
午前中はおしゃべりをしながら鍋山の散策です。
鍋山の北側から尾根に上がり、恵那の町を木の間越しに眺めながら尾根を辿ってから南側に下り、東海丘陵要素植物群がみられるという湿地帯に辿り着きました。

まだまだ元気です。

少し歩くとイノシシのぬた場を見つけました。


予定より大幅に時間を使ってしまったので帰りを急ぎました。
しかしこれが大きな間違いでした。
尾根筋からの下り道を間違えてしまいました。
予定外の急な道を下ります。
足元が滑るので腰を下ろして歩く場面もありました。
(山登りの場合では、教科書通りの遭難パターンですね)

やっと林道に辿り着いた時には、正直ホッとしました。
どんなに短く簡単と思われるコースでも、山に入る場合は最低コンパスは必要ですね。

ゆっくり休んで午後から間伐実習を行いました。

実習はやはり一番学生さんの興味を引いたようです。

15日は中野方で山主さんと一緒に間伐を行いました。
山主さんへの間伐技術講習です。


中央が山主さんです。
多少心得があるので、玉切り姿も堂に入っています。


ロープ掛けでラダーに上った際に林床を撮りました。
下層植生が少ないのがわかります。

盛り沢山のメニューでこの日の作業は終了しました。
これから山主さんの技術習得を兼ねてこの山林で作業を一緒に続けて行きたいと思います。
やる気があってもどこから始めていいのかわからない山主さんには、啓蒙や技術教育だけではなく、一緒にその現場で継続して共同作業を行うメンバーが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする