竹籠造り講習は前回で終了しましたが、途中来られなかった受講生の為に、先生の発案で補講を行うことになりました。
ですから、今回は最後の工程の復習でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/aff026dcc561d9b4b9b398989c277b62.jpg)
口枠部分の補強用竹ヒゴの長さを測って切断します。
内側は口の外周長足す14cm、外側は12cmです。
次は、3mの長さの幅広の竹ヒゴで、枠をはめた口部分を枠ごと巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/6c555aed1308c5803ef65e869922efaf.jpg)
そしてなんとか3時前に完成。
途中何度も挫けそうになりながら、先生や仲間に励まされ助けられて完成までこぎつけました。
竹細工は繊細さと集中力と辛抱強さが必要でした。
なんでもやってみなければ判りませんね。
篭は出来た
山菜の名前も覚えた
場所の当たりは付いている
後は春が来るだけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/8c3ac7890ee87bf33d31985c7c2a9f72.jpg)
講習終了後、新しい竹藪を見に行きました。
良い真竹がたっぷりあります。
これからは材料に不自由しません。
次は何を作ろうか。
ですから、今回は最後の工程の復習でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/aff026dcc561d9b4b9b398989c277b62.jpg)
口枠部分の補強用竹ヒゴの長さを測って切断します。
内側は口の外周長足す14cm、外側は12cmです。
次は、3mの長さの幅広の竹ヒゴで、枠をはめた口部分を枠ごと巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b5/6c555aed1308c5803ef65e869922efaf.jpg)
そしてなんとか3時前に完成。
途中何度も挫けそうになりながら、先生や仲間に励まされ助けられて完成までこぎつけました。
竹細工は繊細さと集中力と辛抱強さが必要でした。
なんでもやってみなければ判りませんね。
篭は出来た
山菜の名前も覚えた
場所の当たりは付いている
後は春が来るだけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/8c3ac7890ee87bf33d31985c7c2a9f72.jpg)
講習終了後、新しい竹藪を見に行きました。
良い真竹がたっぷりあります。
これからは材料に不自由しません。
次は何を作ろうか。