今年の春は雨が多いような気がします。
サクラはとっくに咲いているのに、このままだと花見をしそびれてしまいそうです。
今日も昨日からの雨がようやく出かける頃に上がりましたが、まだ空は厚い雲に覆われています。
肌寒い森の入り口では焚火が活躍です。
こんな天気でしたし参加者が2人だけでしたので、今日は小屋の中でチェンソーのメンテナンスやサクラや杉の丸太でちょっとした物を作る事にしました。
先ずはサクラ丸太で座椅子です。
もう少し座面に丸みを持たせたほうが良いかな。
手前には真竹のペンケース。
カビが生えないよう表面と内側を焚火で少し焼きました。

次にスギ丸太の椅子です。

足の切れ込みがもう少しあっても良いですね。

ベンチも手掛けました。(未完成、写真なし)
森にある材料とチェンソーやナタやノコギリでの物作りは楽しい時間でした。
物作りは、まだ形になっていない素材から作品を想像し、身近な機材で何とか工夫しながら作り上げる過程が楽しいですね。
日常生活では、欲しい物ほぼ全てをお金で買っています。
でも、物やサービスをお金で買ってしまうのは、それを手に入れる一番楽しい過程を捨ててしまっている事にもなります。
これはもったいない。
チェンソーで木を切りながらそんな事を考えていました。
クロもきっと同じ気持ちでしょう。
サクラはとっくに咲いているのに、このままだと花見をしそびれてしまいそうです。
今日も昨日からの雨がようやく出かける頃に上がりましたが、まだ空は厚い雲に覆われています。
肌寒い森の入り口では焚火が活躍です。
こんな天気でしたし参加者が2人だけでしたので、今日は小屋の中でチェンソーのメンテナンスやサクラや杉の丸太でちょっとした物を作る事にしました。
先ずはサクラ丸太で座椅子です。
もう少し座面に丸みを持たせたほうが良いかな。
手前には真竹のペンケース。
カビが生えないよう表面と内側を焚火で少し焼きました。

次にスギ丸太の椅子です。

足の切れ込みがもう少しあっても良いですね。

ベンチも手掛けました。(未完成、写真なし)
森にある材料とチェンソーやナタやノコギリでの物作りは楽しい時間でした。
物作りは、まだ形になっていない素材から作品を想像し、身近な機材で何とか工夫しながら作り上げる過程が楽しいですね。
日常生活では、欲しい物ほぼ全てをお金で買っています。
でも、物やサービスをお金で買ってしまうのは、それを手に入れる一番楽しい過程を捨ててしまっている事にもなります。
これはもったいない。
チェンソーで木を切りながらそんな事を考えていました。
クロもきっと同じ気持ちでしょう。
