ツリーハウス作成作業は棟上げに当る工程をクリアし、一つの大きな節目を迎えました。
今日は久しぶりの作業日となりました。
焚火も久しぶりです。
秋の気配は色濃くなりましたが朝日は夏の明るさをまだ保ち、炎の明るさが目立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/ca8fb789db60def56413482860f1c487.jpg)
小屋を包んでいぶす煙が良い色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/a4bba28e564447f853692f8063b03f0a.jpg)
実は前回のツリーハウス着工報告から地道に作業は続いていて、ツリーハウスの基礎部材はすべて上げ終りました。
5本の部材は、ワイヤーロープを使い埋め込んだヒートンにシャックルで固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/00c2b3ed86167ba28a590128584b27b3.jpg)
本日は上物を組み上げる前に荷重に対する補強のための6m柱を2本立てます。
先ずは樹上の基礎部材に上って柱を立てる位置にマークし、下げ振りを下して柱の位置と長さを決定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/f3a2b0e8552083c4af2d67f4e4b15c16.jpg)
そして、柱をしばりつけたロープを十分高い位置に取り付けた滑車を通してチルホールで引っ張り、柱を所定位置近くに立てます。
微調整は補助のロープとハンマーを使って少しづつ行い、定位置に無事収まればカスガイで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/8ed95a97f818f67d4ec32a10d6a12b5c.jpg)
そして1日がかりで2本の柱立てが終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/b10f259c46457da221841e126ee429ca.jpg)
ここまで来ればツリーハウスの完成はもう間近です。
次回は樹上で寛ぐ姿を報告出来るでしょう。
乞うご期待。
今日は久しぶりの作業日となりました。
焚火も久しぶりです。
秋の気配は色濃くなりましたが朝日は夏の明るさをまだ保ち、炎の明るさが目立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/ca8fb789db60def56413482860f1c487.jpg)
小屋を包んでいぶす煙が良い色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/a4bba28e564447f853692f8063b03f0a.jpg)
実は前回のツリーハウス着工報告から地道に作業は続いていて、ツリーハウスの基礎部材はすべて上げ終りました。
5本の部材は、ワイヤーロープを使い埋め込んだヒートンにシャックルで固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/00c2b3ed86167ba28a590128584b27b3.jpg)
本日は上物を組み上げる前に荷重に対する補強のための6m柱を2本立てます。
先ずは樹上の基礎部材に上って柱を立てる位置にマークし、下げ振りを下して柱の位置と長さを決定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e4/f3a2b0e8552083c4af2d67f4e4b15c16.jpg)
そして、柱をしばりつけたロープを十分高い位置に取り付けた滑車を通してチルホールで引っ張り、柱を所定位置近くに立てます。
微調整は補助のロープとハンマーを使って少しづつ行い、定位置に無事収まればカスガイで固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/8ed95a97f818f67d4ec32a10d6a12b5c.jpg)
そして1日がかりで2本の柱立てが終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b7/b10f259c46457da221841e126ee429ca.jpg)
ここまで来ればツリーハウスの完成はもう間近です。
次回は樹上で寛ぐ姿を報告出来るでしょう。
乞うご期待。