ビオトープ用水路が完成し森の中に水がやって来ました。
試行錯誤を繰り返してやっとの完成です。
延長約 60m、高低差約 1mの水路になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/fa00ff982bb86b9a74e9d4bd6d18fb34.jpg)
水量もまずまず。
今は水は直ぐに染み込んで消えてしまいますが、これからゆっくり窪みを踏みしめ水溜りを作っていきます。
今度は子供たちの出番ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/9c7b32599aa98337b48b6a90d0bf06ef.jpg)
この日風が冷たく冷え込みましたが、日差しに力強さが増して来ているので実のなる苗木の植栽も行いました。
川縁の日当りのいい場所に、サクランボ2本、リンゴ2本、カキ1本、オリーブ1本の計6本を植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/8df6b2e2c5449cbbc8e6c9200f57de37.jpg)
かなり先になりますが、上手く行けば子供達が大きくなった頃には実を付けてくれるでしょう。
それまで何とか枯れずに大きく育ってほしいものです。
さて、やっと水路が終わりました。
次はクライミングウオールに取り掛かります。
その前に階段も完成させなくては。
そしてその次は。
試行錯誤を繰り返してやっとの完成です。
延長約 60m、高低差約 1mの水路になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/fa00ff982bb86b9a74e9d4bd6d18fb34.jpg)
水量もまずまず。
今は水は直ぐに染み込んで消えてしまいますが、これからゆっくり窪みを踏みしめ水溜りを作っていきます。
今度は子供たちの出番ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/9c7b32599aa98337b48b6a90d0bf06ef.jpg)
この日風が冷たく冷え込みましたが、日差しに力強さが増して来ているので実のなる苗木の植栽も行いました。
川縁の日当りのいい場所に、サクランボ2本、リンゴ2本、カキ1本、オリーブ1本の計6本を植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e7/8df6b2e2c5449cbbc8e6c9200f57de37.jpg)
かなり先になりますが、上手く行けば子供達が大きくなった頃には実を付けてくれるでしょう。
それまで何とか枯れずに大きく育ってほしいものです。
さて、やっと水路が終わりました。
次はクライミングウオールに取り掛かります。
その前に階段も完成させなくては。
そしてその次は。