本日は「ぎふの山に親しむ月間」協賛「間伐体験、小屋作り体験」イベントでした。
ところが参加希望者が一人しかいなかったので、私以外の森造隊メンバーには出番が無く、皆にとっては結果的に通常の活動日となんら変わらない一日になってしまいました。
森林経験の浅い参加者には、日本の森林の現状と抱えている問題を理解してもらうために必ず最初は座学を行います。
今回も林道沿いの幾つかの人工林と自然林を見ながら、それらの植生の対比と問題と対応方法を説明させてもらいました。
まったく手入れのされていない人工林は、暗くて風通しが悪く、表土は薄く植生は貧弱、土壌が侵食されて根がむき出し。
解説など必要も無く、誰が見ても異常さが直感的に判ります。
更に、雨が降れば土壌が流れ、河川や海さえも窒息させてしまう。
こんな森林ではとにかく直ぐにでも切り捨て間伐を実施。
ところが、そんな自明な対応さえされていない現状とその背景。
風雪害や枯損木発生などの天然の間伐によって混交林化しているような森林、伐期を迎えた森林との現状での関わり方。
林道が尾根までたどり着いた辺りでは、コナラがどんぐりを落とし始めていました。
実りの秋が直ぐそこまでに迫っています。
多様な植生が見られる自然林が育む秋の実り。
それらを上手に利用してきた技術や文化が成す術も無く廃れてしまいつつある現状等。
感じている問題を遠慮なく話させてもらいました。
しかし、我々も問題を解決する明確な答えを持っている訳ではありません。
ただ様々な体験を積み重ねて行く中から答えは見つかるのではないかと思っています。
そんな活動に共感して一緒に前に進んでくれるく仲間を求めます。
座学の次は間伐を体験してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/1d12f194729c6e7064435f6022e3cc19.jpg)
初心者とは思えない落ち着きと正確な切り口には驚きました。
最近の参加者は皆伐倒が上手のような気がします。
小屋作りはゆっくりですが確実に進んでいます。
森の様子も少しずつ変わってきました。
皆さん時々森の入り口を訪問して変化を実感して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/c872e62487f2bb5302781bc9aa365d55.jpg)
最後にぎふ森林づくりサポートセンターから取材に来てくれた瀬古さんも交えて皆で記念撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/e21871847a4bd3cad125f2af5ffc8908.jpg)
新しい森の仲間が増えました。
ところが参加希望者が一人しかいなかったので、私以外の森造隊メンバーには出番が無く、皆にとっては結果的に通常の活動日となんら変わらない一日になってしまいました。
森林経験の浅い参加者には、日本の森林の現状と抱えている問題を理解してもらうために必ず最初は座学を行います。
今回も林道沿いの幾つかの人工林と自然林を見ながら、それらの植生の対比と問題と対応方法を説明させてもらいました。
まったく手入れのされていない人工林は、暗くて風通しが悪く、表土は薄く植生は貧弱、土壌が侵食されて根がむき出し。
解説など必要も無く、誰が見ても異常さが直感的に判ります。
更に、雨が降れば土壌が流れ、河川や海さえも窒息させてしまう。
こんな森林ではとにかく直ぐにでも切り捨て間伐を実施。
ところが、そんな自明な対応さえされていない現状とその背景。
風雪害や枯損木発生などの天然の間伐によって混交林化しているような森林、伐期を迎えた森林との現状での関わり方。
林道が尾根までたどり着いた辺りでは、コナラがどんぐりを落とし始めていました。
実りの秋が直ぐそこまでに迫っています。
多様な植生が見られる自然林が育む秋の実り。
それらを上手に利用してきた技術や文化が成す術も無く廃れてしまいつつある現状等。
感じている問題を遠慮なく話させてもらいました。
しかし、我々も問題を解決する明確な答えを持っている訳ではありません。
ただ様々な体験を積み重ねて行く中から答えは見つかるのではないかと思っています。
そんな活動に共感して一緒に前に進んでくれるく仲間を求めます。
座学の次は間伐を体験してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/1d12f194729c6e7064435f6022e3cc19.jpg)
初心者とは思えない落ち着きと正確な切り口には驚きました。
最近の参加者は皆伐倒が上手のような気がします。
小屋作りはゆっくりですが確実に進んでいます。
森の様子も少しずつ変わってきました。
皆さん時々森の入り口を訪問して変化を実感して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/c872e62487f2bb5302781bc9aa365d55.jpg)
最後にぎふ森林づくりサポートセンターから取材に来てくれた瀬古さんも交えて皆で記念撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/95/e21871847a4bd3cad125f2af5ffc8908.jpg)
新しい森の仲間が増えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます