山主さんと新しい間伐現場を確認に行きました。
国道418号線沿いの椋実近くの山林でした。
現場に向う途中古野川にかかる小さな橋を渡り、3m程下を流れる穏やかな川面を眺めると、川岸に生えているヨシが橋の近くまで下流側になぎ倒されているのに気付きました。
こんな小さな川でも、15日の大雨の増水が恐ろしいほどだったのを伺わせます。
今の森林には増水のピークを緩和する能力を失っているのを実感します。
現場を確認した後、やりかけの現場に入りました。
残りの部分を仕上げるつもりで入りましたが、作業を始めると次々と切らなければならない木が目に入るし、おまけにツルに絡まれた木は通常の方法では倒す事が出来ず、思いの他手間取りました。
少しは風が入るようになりましたが、気温が高く持って行った2ℓの水では足らず、最初は慎重に飲んでいた谷川の水を何度もたっぷり飲む事になりました。
やっと腰を下ろして休憩ついでに目立て作業をしようにも、蚊の群れが襲って来て、落ち着いて座っている事も出来ない有様でした。
手には豆が出来、チェンソーの高周波数音で耳鳴りもしてきました。
やはり間伐作業は、肉体的にかなり苦しい作業です。
これを強制的なやらされるなら、とても耐えられません。
しかし自発的に取り組む場合には、爽快です。
この爽快さがなかなか伝えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/e471f3f7ae7e9ef33589b8c8f2fdb796.jpg)
森から出ると、ネムノキの花が咲いていました。
気持ちのいい夏です。
国道418号線沿いの椋実近くの山林でした。
現場に向う途中古野川にかかる小さな橋を渡り、3m程下を流れる穏やかな川面を眺めると、川岸に生えているヨシが橋の近くまで下流側になぎ倒されているのに気付きました。
こんな小さな川でも、15日の大雨の増水が恐ろしいほどだったのを伺わせます。
今の森林には増水のピークを緩和する能力を失っているのを実感します。
現場を確認した後、やりかけの現場に入りました。
残りの部分を仕上げるつもりで入りましたが、作業を始めると次々と切らなければならない木が目に入るし、おまけにツルに絡まれた木は通常の方法では倒す事が出来ず、思いの他手間取りました。
少しは風が入るようになりましたが、気温が高く持って行った2ℓの水では足らず、最初は慎重に飲んでいた谷川の水を何度もたっぷり飲む事になりました。
やっと腰を下ろして休憩ついでに目立て作業をしようにも、蚊の群れが襲って来て、落ち着いて座っている事も出来ない有様でした。
手には豆が出来、チェンソーの高周波数音で耳鳴りもしてきました。
やはり間伐作業は、肉体的にかなり苦しい作業です。
これを強制的なやらされるなら、とても耐えられません。
しかし自発的に取り組む場合には、爽快です。
この爽快さがなかなか伝えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/e471f3f7ae7e9ef33589b8c8f2fdb796.jpg)
森から出ると、ネムノキの花が咲いていました。
気持ちのいい夏です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます