今回は足助での天然林整備作業です。
昨年10月に始めた作業も今回で4回目となり、今回の作業で足助での作業はほぼ終了です。
朝、恵那から足助に向かう途中の山林は新緑が盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/7f263a2badc01a2dee4345af049ae844.jpg)
こうして確実に廻る季節を目にすると、自然の圧倒的な力を感じます。
間伐と林内整理がほぼ終わり、今回は山主さんの希望で花の咲く木を植林することになりました。
我々が作業する前に、既に山主さんは桜を自分一人で植林し終えていましたので、この日はシデコブシ14本のみの植林でした。
林内整理もほとんど山主さん一人で行っています。
現場はかなりの傾斜と広さがあることを思うとそのエネルギーには脱帽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/92ae23d9868baeacd21ce61bc5bdd4f6.jpg)
写真の中央付近で隊員が5人とこの日見学に来た学生さん二人が作業しています。
見た目より現場がかなり広いので、全体の写真を撮ろうとすると人物が小さくなってしまいます。
中央に横たわっている樫の木の玉切りは難しい作業でした。
いくらか尾根近くの樫の木の間伐も行いましたが、安全を期すため今回はチルホールを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/c81aca35adbdeed114829f581affe22b.jpg)
しかし掛木になった樫の木はかなり厄介で、最初はロープが切れてしまい、2重にしたロープもだめで、最後はとうとう台付ワイヤーを使うはめになりました。
ここでの天然林の間伐では貴重な体験を沢山する事が出来ました。
来年植林した桜やシデコブシが花を咲かせる季節にまたここを訪れたいと思います。
昨年10月に始めた作業も今回で4回目となり、今回の作業で足助での作業はほぼ終了です。
朝、恵那から足助に向かう途中の山林は新緑が盛りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/7f263a2badc01a2dee4345af049ae844.jpg)
こうして確実に廻る季節を目にすると、自然の圧倒的な力を感じます。
間伐と林内整理がほぼ終わり、今回は山主さんの希望で花の咲く木を植林することになりました。
我々が作業する前に、既に山主さんは桜を自分一人で植林し終えていましたので、この日はシデコブシ14本のみの植林でした。
林内整理もほとんど山主さん一人で行っています。
現場はかなりの傾斜と広さがあることを思うとそのエネルギーには脱帽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/92ae23d9868baeacd21ce61bc5bdd4f6.jpg)
写真の中央付近で隊員が5人とこの日見学に来た学生さん二人が作業しています。
見た目より現場がかなり広いので、全体の写真を撮ろうとすると人物が小さくなってしまいます。
中央に横たわっている樫の木の玉切りは難しい作業でした。
いくらか尾根近くの樫の木の間伐も行いましたが、安全を期すため今回はチルホールを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0f/c81aca35adbdeed114829f581affe22b.jpg)
しかし掛木になった樫の木はかなり厄介で、最初はロープが切れてしまい、2重にしたロープもだめで、最後はとうとう台付ワイヤーを使うはめになりました。
ここでの天然林の間伐では貴重な体験を沢山する事が出来ました。
来年植林した桜やシデコブシが花を咲かせる季節にまたここを訪れたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます