新しい間伐予定地の林分調査を行いました。
調査後の記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/0c9a9b0f580ecadad5a45639c719a359.jpg)
この林の調査結果は、1900本/ha Sr=16 林分形状比87 平均胸高直径16.1cm でした。
Sr20を目標とすると、1300本/haとなりますので、31.5%の間伐率となります。
詳しい調査結果は、こちらです。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pla_r9yx37_hwJ5376-KULA
一度間伐されていて下層植生も少し見られます。
林分形状比が大きいのと枝下高が高いのが気になりますが、今間伐すれば良い森林になるでしょう。
これから市役所に伐採届けを提出し、6月下旬には作業に取り掛かりたいと思います。
林分調査の後、鍋山の現場に向かい、玉切り枝払い集材を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/8f65e94bcdca93298b0c21391bca52d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/2b0fa1b6b0fa387fc18359db8768c30e.jpg)
急斜面での作業や積み重なった材の整理はなかなか捗らず、改めて間伐後の作業の大変さを実感しました。
間伐材の利用を進めるには、林内作業車や簡易集材機の効率的利用が必要ですね。
さてここの間伐地は作業を始めて丁度1年が経ち、初めての春から初夏を迎えました。
写真では判りづらいのですが、林内には小さな実生の植物が一杯生えて来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/4e7327d9a2330bdbbb594ff745a230cd.jpg)
間伐してもなかなか下層植生が回復しないところも多いと聞いていましたので、こうして沢山の芽生えを見ると汗を流した作業が実を結んだようでうれしくなりました。
調査後の記念撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/eb/0c9a9b0f580ecadad5a45639c719a359.jpg)
この林の調査結果は、1900本/ha Sr=16 林分形状比87 平均胸高直径16.1cm でした。
Sr20を目標とすると、1300本/haとなりますので、31.5%の間伐率となります。
詳しい調査結果は、こちらです。
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pla_r9yx37_hwJ5376-KULA
一度間伐されていて下層植生も少し見られます。
林分形状比が大きいのと枝下高が高いのが気になりますが、今間伐すれば良い森林になるでしょう。
これから市役所に伐採届けを提出し、6月下旬には作業に取り掛かりたいと思います。
林分調査の後、鍋山の現場に向かい、玉切り枝払い集材を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/8f65e94bcdca93298b0c21391bca52d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/2b0fa1b6b0fa387fc18359db8768c30e.jpg)
急斜面での作業や積み重なった材の整理はなかなか捗らず、改めて間伐後の作業の大変さを実感しました。
間伐材の利用を進めるには、林内作業車や簡易集材機の効率的利用が必要ですね。
さてここの間伐地は作業を始めて丁度1年が経ち、初めての春から初夏を迎えました。
写真では判りづらいのですが、林内には小さな実生の植物が一杯生えて来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/83/4e7327d9a2330bdbbb594ff745a230cd.jpg)
間伐してもなかなか下層植生が回復しないところも多いと聞いていましたので、こうして沢山の芽生えを見ると汗を流した作業が実を結んだようでうれしくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます