ミントのメモ帳

メモしておかなくちゃ忘れるばかり。日々の事をちょこっと書きます。

大統領の執事の涙

2014年03月06日 | 本と映画
実話に基づく映画。
人種差別の中を生き抜いた黒人執事の人生。


職場であるホワイトハウスでの仕事、歴代大統領に仕え信頼されてきた。
アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン、フォード、カーター、レーガン
それぞれの時代で、歴史が動く瞬間を見続けながらの仕事。
だが、家庭においての父親としての苦悩もある。


ふと自分の子供の頃のテレビや雑誌を思い出した。
特にケネディ家のキャロラインの屈託のない子供らしさ、豊かなアメリカに憧れていた。
ケネディ大統領が銃弾に倒れた時の事を思い出し、危険で怖いと思った。
その頃は、人種差別がどれほどのものか、本当のところわかってなかった。

この映画で、少しは理解出来たかもしれない。
そして、誇りを持って忠実に働くことに感動する。
コメント (1)

タンカン&サワーポメロ&鈴なりブロッコリー

2014年03月05日 | 日々のこと
鹿児島の妹から重い荷物が届いた。
半分は米だけど、上半分には『タンカン』がいっぱい。
収穫の手伝いでもらったのだそう。
ネーブルとポンカンの交配種だそうで、味はオレンジみたいだけど種が多い。

そして、私が好きそうだと黄色い『サワーポメロ』というのを無人市で買ってくれた。
2個で100円?
これは文旦とポンカンを掛け合わせたものみたい。
美味しい、コレ好き!

こういう珍しい果物はスーパーで見かけない。

南方はだいぶ暖かくなってきたみたいだが、広島は明日から寒くなるらしい。
でも、ベランダでニョキニョキとブロッコリーが大きくなってきた。

わき芽もいっぱい出てる。
買ってきても今は安い時期だけど、採れたてが食べられるのは贅沢だ。
これは、小さな苗を買ってきて植えたもの。
収穫はほんの少しでも満足満足!

コメント (4)

うれしい手紙

2014年03月03日 | 日々のこと
一月の寒い日、お手玉ボランティアで小学校へ行った。
その時、担当した子供から礼状がきました。

やはり今回の教え方でよかったのか、気にしてた通りその事にふれてました。
自分で考えてみてね、という教え方で頭を使う力が身についた…
と書いてありました。
布を互い違いにしてパズルを完成させるようなものだもんね。


自分は不器用なので、、、と言ってましたが
まだ6年生なのに、そんな風に決めつけないで、、、
運針も練習すれば上手になるから、と励ましたけど。。。

結果、休んだ子にも教えてあげられるようになった。
わかった時のキラッと光る目で達成感みたいなものを感じました。

もう一人の男の子は、話しやすかったと書いてあった。
家が近いんで、ばったり会ったらいいね、なんて事を。。。
男の子は抵抗なく話せる。

もらった手紙を読み返して、幸せ気分に浸ってます。
これがボランティアの達成感ですね。
コメント (2)

雛まつり女子会

2014年03月01日 | 日々のこと
今年も集まったのは9人。

ヨッコ宅の作品、また増えてた。
フウセンカズラの種に着物を着せて、小枝に乗せてる。
小さ過ぎて見えないくらい細かい仕事。


食べ物も持ち寄りだったんでバラエティ豊か。
おせんは、ふきのとうのてんぷらを揚げてザルに乗せて持ってきた。

3年ぶりのクボっちゃんは揚げない焼きドーナツ。
きっちゃんは、新しく買ったホームベーカリーの米粉パン。
わざわざ八朔大福を買ってきてくれた人も…。

私はいつの間にスイーツ担当になってしまったのか!
今回は小麦粉を使わないチョコレートケーキと

一口サイズのチーズケーキ

他にもトマトやら白菜やら若布やら、、、皆さんの数の靴下のお土産まで。

何より、昨年5月の事故で二ヶ月も入院してたトヨちゃんが元気な顔を見せてくれたのが嬉しかった。

自分だって、いつどうなるかはわからない。
こうして、皆と元気で会えて喋って食べて過ごせるのは幸せな事ですね。
ほかのクラスの人達に羨ましがられてます。
フレフレ9組ってとこか‼︎
コメント (2)

広島ブログ

クリックしてね♪広島ブログ