ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

「フラグメンツ」対話型鑑賞会に参加したみるみるの会メンバーの感想です(2018,12,15開催)

2018-12-30 20:03:11 | 対話型鑑賞
12月15日に奥出雲葡萄園で開かれた対話型鑑賞会の感想が、みるみるの会メンバーの正田さんより届きました。

平成30年12月15日(土)高嶋敏展写真展「フラグメンツ」
会場:奥出雲葡萄園ギャラリー ナビゲーター:春日美由紀さん

感想:正田裕子
・鑑賞者の皆さんの熱心な発言が刺激的だった。抽象度の高い作品からも、作品をどう見るのか『みる行為』や『撮影者の意図や思い』について考えが、さらにさらに深まっていくところがダイナミックであった。
・目の前の作品と鑑賞者の対話から、そこで何が話題になり、どんなことが起きているのかつかむ、ナビ力に圧巻だった。
・鑑賞者全員が意見を一通り言ったタイミングで、「他者の意見を聞いてどう思ったのか?」と他者との意見を繋ぐなげかけがあったり、機会を捉えて被写体の情報を鑑賞者全員で共有したりと、鑑賞者誰もが語り合える場の条件を随時判断しながらの、ナビゲーションだった。
・「『大人』の鑑賞会は、一期一会だから難しい。鑑賞者が平等に話ができるために、何ができるか気をつけている。」と今回の鑑賞会の後で聞いた。春日さんの小まとめや言い換えの巧さに感心して何とか学ぼうとするのだが、鑑賞者に対する細やかな心配りが対話の基本にあることを改めて感じた。また、一朝一夕に築かれるものではなく、日々精進しているナビゲータの姿勢にも大いに学ぶ面があった。

○ 場を俯瞰することが得意でない私は、思考を見える化するために、「ピラミッドチャート」を用いて今回の対話の流れを捉えようと試みた。複数の鑑賞者の発言の積み重なりの流れがもっと分かりやすく工夫できそうだと感じた。また、ナビの働きかけを細かく明らかにすることで、自分のナビゲーションに生かしていけるように感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする