その後は、地域で林業を営む方の案内で森を散策したり、枝打ちや蒲の皮細工体験を通して、自然と対峙しつつも、その恵をいただく生き方に触れた。
二日目の夜から三日目に掛けては、コンポストトイレや廃材を利用した土塗りの壁など、自然エネルギーと地域の方々のご協力を存分に活かした「森と風のがっこう」にて、スローな時間と暖かな語りを満喫。
七輪でさんまを焼いたり、土窯でピザを焼いて食べたり。
さらに、葛巻の高原に並ぶ風車と果てしない牧場の風景を見ることもできた。
振り返れば、
①地域の人々とのふれあい、
②地域に根ざした郷土料理と暮らしぶり
③地域の自然の中でのんびりとすること
を満喫できるツアーだった。
「自然と共に生きる地域の人々の暮らしに触れることにより、
日々の自らの生活を見直して、
物質的ではない<豊かさ>を感じられる、
持続可能な社会への一歩を導くエコツーリズム」
を目指す私としては大いに愉しめ、また参考になるものだった。
垂柳集落の方々、森と風のがっこうの皆さん、温かく迎えてくれてありがとう。訪れた私たちも、迎えてくれた皆様の心に少しでも何か残すことができたていたら嬉しいのですが。
二日目の夜から三日目に掛けては、コンポストトイレや廃材を利用した土塗りの壁など、自然エネルギーと地域の方々のご協力を存分に活かした「森と風のがっこう」にて、スローな時間と暖かな語りを満喫。
七輪でさんまを焼いたり、土窯でピザを焼いて食べたり。
さらに、葛巻の高原に並ぶ風車と果てしない牧場の風景を見ることもできた。
振り返れば、
①地域の人々とのふれあい、
②地域に根ざした郷土料理と暮らしぶり
③地域の自然の中でのんびりとすること
を満喫できるツアーだった。
「自然と共に生きる地域の人々の暮らしに触れることにより、
日々の自らの生活を見直して、
物質的ではない<豊かさ>を感じられる、
持続可能な社会への一歩を導くエコツーリズム」
を目指す私としては大いに愉しめ、また参考になるものだった。
垂柳集落の方々、森と風のがっこうの皆さん、温かく迎えてくれてありがとう。訪れた私たちも、迎えてくれた皆様の心に少しでも何か残すことができたていたら嬉しいのですが。