長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

425. 追悼 エーリッヒ・ブラウァー画伯 

2021-01-30 17:39:45 | 幻想絵画
2021月24日:オーストリア・ウィーン生まれの画家、詩人、音楽家のエーリッヒ・ブラウァー画伯(Arik Brauer 1929-2021)が92才で他界された。戦後のウィーンで結束された「ウィーン幻想派」を代表するアーティストだった。

日本では、1970年代初めに朝日新聞社主催による大規模な巡回展『ウィーン幻想絵画展』が開催され、当時の美術関係者、美術家、愛好家に話題となり、会場は大盛況となったことが、この時代に現役だった人々の記憶には残っていることと思う。以来、派手さはないのだが、日本では「幻想美術ブーム」が生まれ、1970年代~1980年代にかけて画廊や美術館で企画展が開かれたり、美術雑誌の特集や関連書籍も出版されたことから影響を受けた当時の日本の現代美術家が数多く生まれることになった。「ウィーン幻想派5人衆」等と呼ばれたグループの中心的な画家はルドルフ・ハウズナー、エルンスト・フックス、ヴォルフガング・フッター、アントン・レームデン、そして今月他界したエーリッヒ・ブラウァー氏である。このうち、現在ご存命であるのはフッターとレームデンの2氏だと記憶するがどうだろうか?

僕が初めてブラウァー画伯の絵画作品をリアルで観たのは1980年代の初め、美術学校に入学したばかりの20代初めの頃だった。それは1960年代から国内外のシュールレアリズムや幻想美術を取り扱う東京銀座の老舗画廊、青木画廊での常設展示会場だったと記憶する。6号-8号(A4サイズ~B4サイズ)ぐらいの大きさの板に描かれた油彩画だった。インドのミニアチュール絵画を連想するような、その物語世界は暗い色調の背景の中に鮮やかな原色で描かれた未知の生物が宝石のように鮮やかな色彩で散りばめられ、まるで宝石箱でも覗き込むような気分にさせられた。一種のカルチャーショック状態で、長い時間、作品と対峙していたように思う。「いらっしゃい、ブラウァーが好きなのかな?」と肩越しに声をかけてくださったのは、現社長の青木径氏だった。「えっ、ブラウァーが画廊にいる!」思わず心の中でそう思った。径氏は特に若い頃、ブラウァーに容貌が似ていたのである。以後、この画廊では1999年から画廊企画のグループ展や個展にお世話になるようになるのだが、この時の事を今もご本人に時々、お話をして談笑している。

あの時以来、僕はブラウァー画伯には、その幻想的で超個性的な表現に強く影響を受け、憧れ続けてきたのだった。なので、過日SNSを通して友人なっている方が訃報記事をアップされているのを見つけた時は、かなりショックであった。
ここで、ブラウァー画伯の絵画世界をよく表す彼自らが残した言葉を1つ取り上げたいと思う。

「…つまり私は、事物を二歳半で、あの仔牛を見たのと同じように、すなわち事物が実際にあるがままに、見ることができる人間なのだ。私たちはただ、もはや子供たちが見るように事物を見てはいない。なぜなら始終それを見ているうちに習慣のために鈍化してしまっているからだ。実際には、しかし、事物は私たちの頭上にあって巨大で壮麗なのだ。どんなにつまらない月並みなものにも途方もない形態や途方もない色が備わっていて、輝き、煌めき、どんなに暗い、慰めのない光の中でさえも発光する。時として明晰な瞬間に恵まれると、私には事物が絵画的で壮麗なものに見えてくる。」 エーリッヒ・ブラウァー

「ブラウァー画伯、今まで、その豊かで例えようもなく美しい幻想世界の作品を観せていただきありがとうございました。どうかあなたが生涯に渡り、想像し、描き続けた鮮やかな色彩の楽園のような天上界で安らかにお休みください」
合掌。

※画像はトップが1970年代のブラウァー画伯の写真。下が向かって左から音楽家でもある画伯の特徴を表す娘さんたちとの写真、輝くような色彩の油彩画作品5点(画集より転載)。


               








   

391. 幻想美術のトレーディング・カード集が届く。

2019-12-07 17:45:14 | 幻想絵画
先月末、カナダのオンタリオ州在住の友人、美術家でエコロジストでもあるS氏からボックスに入ったトレーディング・カード集が3冊、郵送されてきた。内容は世界中の幻想美術のアーティスト(主に絵画)の作品をカードとして印刷したものである。今までも何度か送られてきたのだが、中にはウィーンのエルンスト・フックスやアメリカのアンドリュー・ゴンザレス等、このジャンルの大家の作品も含まれていた。

D氏とはもう10年程前にSNSを通じて知り合った。何回かメールをやり取りするうちに、彼が企画を進めているこの「トレーディング・カード・プロジェクト」について説明した手紙が届き「是非、参加してほしい」というお誘いをいただいた。まぁ、数度によるやり取りで信頼関係もできていたので二つ返事で承諾したという訳である。世の中、デジタル時代、地球の裏側の同じ志を持つ友人たちと交流できるということもとても楽しい。

「幻想美術・ファンタスティック・アート」について書くととても長くなるので、この場での説明は極く手短にさせてもらうが、ようするに西洋の中世、北方ルネサンスの画家、ボスやブリューゲル辺りを源流として、マニエリスム、象徴主義、シュルレアリスムの1部、戦後のウィーン幻想派まで続く表現世界として洋書などでは紹介されているジャンルである。その時代、その時代の流行としての美術表現からは常に距離を置きながら現代に至るまで絶えることなく続いてきた表現世界なのである。美術家も現在では欧米圏を中心に南米圏、オセアニア圏、日本を含むアジア圏と広く分布している。その画風は、よくシュルレアリスムの夢や深層心理を主題とした表現と比較されるが、微妙に異なっていて、物語性や空想的要素などが強い傾向にある。

今回の企画でデジタル画像で添付送信した私の絵画・版画の作品画像の中から選ばれた1点は、ケルト神話に登場する巨木伝説「生命の樹」というタイトルの木版画作品だった。主題そのものは西洋文化圏に伝承される内容なのだが、やはり日本人が作る作品というと木版画が好まれるのだろうか。

カードとなったアーティスト作品の合計は91点。ただでさえ濃い表現の作品が多い分野で、これだけ揃うとなかなか見応えがある。そしてD氏の世界中の「幻想美術」のアーティストを掬い上げたいという情熱と、ほとんどボランティアに近い企画・出版プロジェクトにはいつも頭が下がる思いでいっぱいである。今後も可能な限り参加して行きたいと思っている。

いつも貴重な機会を与えてくれるカナダの若い友人にこの場を借りて感謝したい。



      

223. 追悼 エルンスト・フックス画伯

2015-12-26 20:19:14 | 幻想絵画

もう少し早くブログに更新したかった。先月、9日。幻想絵画の巨匠、画家のエルンスト・フックス氏(1930-2015)が老衰のためウィーンで死去、84才の生涯を閉じた。

エルンスト・フックス氏と言えば先の大戦後、混乱のウィーンに彗星のごとく登場した芸術家のグループである『ウィーン幻想派』の画家である。幻想派の中心となる画家はフックス氏の他にエーリッヒ・ブラウアー、ルドルフ・ハウズナー、ヴォルフガング・フッター、アントン・レームデンの5名で、すでにハウズナーが亡くなっているので残るのは3名となってしまった。その後、世界中の幻想画家にも影響力を持ち、代表的なところでは映画『エイリアン』のデザイナーとして名高いH.Rギーガー氏(2014年没)などもその一人である。日本でも僕の記憶では1970年代と1990年代の2回、ウィーン幻想派の大きな展覧会が開催されている。

フックス氏は僕にとっても20代から30代にかけて、とても強い影響を受けた画家の一人である。マニエリスム的で錬金術的なその強烈に個性的な画風は怪しく謎めいた魅力に満ち溢れていた。当時、古本屋で幻想派について記事が書かれた美術雑誌や和訳された幻想芸術の評論書を探してきては夜中まで読みふけっていたのを思い出す。フックス氏にのめり込むように傾倒していくと、それだけでは飽き足らず、この画家が影響された画家や美術が気にかかるようになり、ボッシュやブリューゲルなどのフランドル絵画、アルチンボルド、ウイリアム・ブレイク、ギュスターブ・モロー、グスタフ・クリムトとウイーン分離派などまで興味の範囲は広がっていった。

それから、アルバイトをして高額だった絵画と版画のドイツ語版の画集を購入し表現主題やテクニックを独習で研究した。特にドイツ語の作品のデータを翻訳していて驚いたのはその技法の豊富さである。版画では銅版画を中心に木版画やリトグラフ。素描では羊皮紙に銀筆、鉛筆、ペンにインク、パステルなど、タブローはテンペラと油彩の混合技法が多いが、水彩画や近年ではアクリル画も数多く制作している。さらに平面だけにとどまらずブロンズ彫刻も制作している。ヨーロッパではピカソやダリもそうだったが、こうして表現の可能性と幅を広げていくのが造形芸術の王道なのだろう。

強烈な個性と細部まで再現されたイメージにより鑑賞者の心を掴んで離さない、そして多彩なテクニックを錬金術師のように自由自在に操る、フックス氏のような画家になりたいと夢を描いていた。フックス氏について書きだすとスペースがいくらあっても足りない。最後に「芸術は最高度に文学であり、文字記号である」と画家自身が断言する有名な言葉をあげることにしよう。

「くりかえし申さなければならないが、芸術は最高度に文学である!文字記号である。タブロー絵画の作画法はとりわけ、心的-精神的内容をそれに適わしい記号の中に注ぎ込む行為である。この意味で絵画は常に人類の警告の声であった。それゆえに芸術は意味深く、実用的かつ無際限に合目的的なのであり(預言という意味でそうである)、したがって絶対に『純粋絵画』やアブストラクトであることはない。芸術家自身は、一切のものは形象の中にしか見られないということを悟らなくてはならない。」(『芸術は文学である』 エルンスト・フックス)

創作上多くの影響を与えていただいたエルンスト・フックス氏に謹んでご冥福をお祈りいたします。

画像はトップが1980年代頃のフックス氏の肖像。下が1950年代ウィーンのアトリエでの若きフックス氏、絵画作品の部分図3点、素描作品の部分図1点、銅版画作品の部分図1点、以上、ドイツ語版、画集より複写転載。