長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

386. 『木の鳥グランプリ 2020』

2019-10-26 18:31:02 | イベント・ワークショップ
今年度も以下、バードカービングのコンペティションの開催が決定し審査員の一人として参加することになりました。リーフレットやポスターがコンペ事務局より発送されてきたので以下にお知らせいたします。

・コンペ名称 JWCC(ジャパン・ワイルド・ファウル・カービング・コンペティション 2020)

・開催日 2020年3月20日(金)12:00~19:00 3月21日(土)10:00~16:30

・会場千住ミルディス1番館(北千住マルイ)11階ギャラリー 東京都足立区千住3-92

・作品応募受付期間 2019年12月1日~開催日初日午前(事前登録は2020年1月末日まで)

・開催趣旨(リーフレットより) この大会は、バードカービング(鳥の彫刻)を愛好する者が一堂に会してその作品を発表し、芸術性を競う場です。この大会を通じ、バードカービングの普及と技術や表現力を高めることを目 的とします。

・応募部門 ステップアップ部門、コンペティション部門、ウッドスカルプチュア部門の3部門により構成される。

・審査員 叶内拓哉(野鳥写真家)、川上和人(鳥類学者)、鈴木勉(バードカーバー)、長島充(野鳥版画家)、松村しのぶ(動物造形作家)、松本浩(バードカーバー)

・主催 JWCC2020 実行委員会

・後援 日本野鳥の会、日本鳥類保護連盟、世界自然保護基金日本委員会、全日本氷彫創美会、日本タイカービング協会、東京都足立区、足立区教育委員会

・協賛 ㈱アルゴファイルジャパン、エーストロフィー商会、㈱海洋堂、興和光学㈱、㈱サン-ケイ、文一総合出版

・特別後援 Ward Museum(USA)

※その他、応募規定、作品規定、審査基準、アワード(賞)、応募方法、出品料等に関しては以下、JWCC2020実行委員会事務局まで問い合わせ、ご連絡ください。

・JACC2020実行委員会 tel 090-1282-8700 Email 2018jwcc@gmail.com / ホームページ http://jwcc.jimdo.com/

以上、少し早目かとも思いましたが新たに新作を制作されて出品される方には応募出品まで半年を切っているので遅いぐらいかとも思います。審査員の一人として昨年同様に鳥たちの生き生きとした力作、傑作の木彫刻作品が勢ぞろいするのを楽しみにしております。当ブログをご覧いただいている方々の中でバードカービングの制作をされている方、または友人知人に制作されている方がいらっしゃる方、どうかこの機会に振るってご参加、ご紹介ください。どうぞよろしくお願いいたします。




385. 本棚の蔵書の整理をする。

2019-10-19 17:39:27 | 日記・日常
僕は今年6月に還暦を迎えた。特別何かが変わったという訳ではないが、気持ちを切り替えようと身辺の整理を少しずつ始めている。僕より上の世代は『断捨離ブーム』といって身の周りの物を整理し捨てる活動を進めている。

まだ『断捨離」というレベルではないのだが、我が家も御多分に漏れず物で溢れているのだ。仕事に使う画材などは別として特に多いのは衣類、書物、レコード(CD)など。書物は特に多く20代から読書好きでいろんな分野に興味を持ってしまうせいか蔵書が多い。僕だけではなく連れ合いも文学部出身の読書好きである。だが僕よりも早く整理を始めて随分と減らした。女性の方が捨てっぷりが良いというのだろうか、ポイポイ捨ててしまって大分スッキリしている。何にせよ男の方が未練がましいのである。

僕も今月に入り中断していた蔵書整理を再開し始めた。文庫や雑誌のバックナンバーなどは少し前にかなり整理したのだが、書棚をザッと眺めて見ると単行本や豪華本はまだまだ多い。「こだわりを持って購入したものはなかなか捨てられないんだよねぇ…」。ジャンルは何かというと、文学書、詩集、エッセー、歴史、宗教、音楽書、美術書、画集、展覧会図録、自然科学、博物学、図鑑、写真集etc.etc.…。自分で言うのも何だがけっこう多彩な内容となっている。

僕らの世代はまだ「活字世代」なんだなぁ。30代、20代の子供たちはほとんど書物で活字を読まない。スマホやタブレットから「Kindle」などと言ったアプリを開いて好きなものを読んでいる。漫画でさえスマホで読むし音楽も好きな曲を選曲してスマホから聴く。「活字離れ」が進むわけである。出版不況、印刷不況と言われ始めてから久しいけれど、出版・印刷関係企業はたいへんな時代に入っているのがよく理解できる。
僕個人は少し試してはみたのだが、まだまだ書物はスマホで読む気持ちにはなれない。子供のころから紙の質感とそこに印刷された文字を読むことに目の方が慣れ親しんでいるのである。こう書くとまた若い世代からは「昭和生まれの価値観」と言われてしまうのかもしれないが。

最近、少しショックなことがあった。携帯電話からスマホに換えたのだが、サービスセンターに行って手続きを進める中でスタッフの若い男性から「今後、スマホにまつわる当社からの通知ですが紙媒体でもお出ししますか?」と尋ねられた。この「紙媒体・かみばいたい」という言葉が聞き取れなかったのだが、聞き直してゆっくり言ってもらっても意味が解らなかった。つまり「ハガキや印刷物」ということらしい。「メールなどのデータ以外にハガキでも連絡しますか?」ということだったのである。初めて聞いた日本語である。まるで科学者が使う単語のようでもある。若い世代にとっては「紙」そのものが古臭い物質ということになっていくのだろうか。このサービスセンターでの出来事を思い出しながら自分の本棚を整理していて自分たちの世代の価値観というものが、いかに古くなりつつあるのかということをシミジミと感じてしまったのである。

禅の言葉に「少欲知足・しょうよくちそく」という言葉がある。「欲望を少なくして足ることを知る」という意味である。確かにこれまでの我々の生活というのは子供のころから物質に埋もれ過ぎてきた。これから先の時代の世の中は物質がさらにデータ化されミニマルな生活空間へと向かっているのかも知れない。屁理屈はともかくとして今から読まない書物、使わないものを整理し捨てることにしよう。

画像は我が家の2階に大工さんに特別に頼んで造ってもらった本棚(家の本棚の極1部)。



         

384. 『ユーカリが丘産経学園』が オープンする。

2019-10-07 17:22:27 | カルチャー・学校
今月1日。千葉県佐倉市ユーカリが丘にカルチャー教室『ユーカリが丘産経学園』がオープンした。産経学園は㈱カルチャーと共同事業で全国展開しているカルチャー教室で、産経学園自体は日本で1番歴史のあるカルチャー教室である。僕はここで『初歩からの木版画』という木版画の教室と『色鉛筆画入門』という水彩色鉛筆の教室、2クラスを担当する。

と、いうよりは実は僕にとっては移転なのである。同じユーカリが丘に25年間続いていた『NHKカルチャー・ユーカリが丘教室』が先月末をもって閉講となった。大きな理由は地元で街づくりを行うY社との共同経営が25年を持って満期終了という形になったからだ。僕の担当する教室もここで15年間続けてきた。
閉講の知らせを担当者から受けたのは8月であり突然のことだった。ここまで続けて来ていただいた生徒さんがいることなので、今後の動きをNHKカルチャーの支社長に相談していたのだがいくつか選択肢のあった中でちょうどすぐ近くのビルに移転してくる『ユーカリが丘産経学園』が相応しいだろうということで先方に打診していただき、割合スンナリと2教室をスライドすることができた。運がついていたということと、とてもありがたいことだった。

と、いう訳でここ2カ月ぐらいは生徒さんたちへの説明や新たな教室への移転通知、NHKカルチャーからの荷物の引越しなどで何かとバタバタしていた。

ようやく今月に入って開講できたので、ほっと一息という所である。9/20にオープニングのレセプションがあり、講師作品展の作品展示もしていただいた。10/1と10/4に2つの教室の初日も無事行った。学園のフロアー自体はまだできたてのホヤホヤで教室内もピカピカである。まだ、なんとなく僕も生徒さんたちも落ち着かないのである。まぁ、徐々に時間が経つうちには自分たちや画材の臭いが教室の壁や床に沁み込んで行き使いやすくなってくるのだと思う。

今回の移転に伴い、いろいろとアドバイスをしていただいたNHKカルチャーの支社長始めスタッフの方々、そして快く引き受けていただいた産経学園の担当者の方々、本当にありがとうごございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

新教室の詳細、連絡先は以下の通りとなります。このブログを見た方でご興味を持たれた方はお気軽にご連絡、ご見学に来てください。どうぞよろしくお願いいたします。


『ユーカリが丘産経学園』

〒255-0858 千葉県佐倉市ユーカリが丘 4-1-4 ユーカリプラザ3階 (京成電鉄 ユーカリが丘駅下車1分)
Tel:043-464-1955 Fax:043-464-1956 / https://www.sankeigakuen.co.jp/

長島充 担当講座

『初歩からの木版画』 第1・第3 金曜日(月2回)10:15~12:15

『色鉛筆画入門(水彩色鉛筆)』 第1・第3 火曜日(月2回)13:00~15:00

内容の詳細についてのご質問等は上記、ユーカリが丘産経学園までご連絡ください。